476
マイノリティのことをやったって選挙で票を獲得できない、みたいなことをリベラルや左派の側の人たちが言い出しているが、それこそ「マイノリティが野垂れ死にしようが関係ない」という酷薄な有権者だけではないと信じて共生社会の価値を訴え続ける以外に、リベラルや左派に価値があるとは思えない。
477
建前上は「差別はいけないこと」とされながら、現実には野党第二党の幹事長がこんなあからさまな差別発言をする。そして、多分この発言も大きな問題にされることもなく有耶無耶にされ、なかったことにされていく。そして、「日本には人種・民族差別は存在しない」などという虚偽だけが共有されていく。 twitter.com/HON5437/status…
478
逆に、民主主義の「多数者の祝祭」的な側面を強化し、少数者の意志を政治に反映させる代表を排除しようとする政治勢力は、代表の数を減らせと広角泡飛ばすのだ。椅子の数少なければ、消えていくのはマイノリティの代表だ。勝者が敗者から全てを奪う、その快感を煽ることで伸長するのが、維新である。
479
選挙は多数者の祝祭であり、マイノリティ排除と隣り合わせだ。民主主義という「次善の制度」を採用する以上、そうした副作用は起こりうる。だからこそ、せめて「椅子の数」は多い方がいいのである。椅子の数を減らせば、まず先に消えていくのは、少数者の意志を達成しようとする代表だからである。
480
私は菅直人の考え方が圧倒的に正しいと思うのだが、今の日本では、個人の幸福は政治が決めるものではない、という抑制的な考え方より、政治が国民に真の幸福のあり方を見せてやる、ぜひ見せるべき、的なマチズム思想の方が隆盛になってきていて、「国民」もそれを待ち望んでいるように思える。 twitter.com/kinkuma0327/st…
481
菅直人が自身が理念として「最小不幸社会」を掲げたとき、当時自民党の小池百合子が、「最小不幸は否定形だから、最大幸福社会を実現すべき」的なことをいったが、菅直人はこれに「幸せの感じ方は政治権力が押しつけるものではない。権力の怖さを権力を持つ政治家は持たなければならない」と反論した。
482
選択的夫婦別姓や同性婚の達成は、勝者と敗者を選別し、勝者が敗者から総取りするような民主主義とは真逆の価値観を含んでいる。幸福追求権を制度面において疎外されている人の幸福追求を保障する。制度面で不幸を強いられている人を一人でも少なくする。つまり、最小不幸社会、という思想である。
483
コロナ対策では東京より高い、全国トップレベルの死亡率を叩き出し、公立病院潰しが祟って医療逼迫を生み出し、大阪ワクチンだのイソジンだのと明後日のことをいって、それでも「大躍進」するのである。私は正直、「何故?」「どうして?」「おかしい」よりも先に、「怖い」という言葉が出てくる。
484
勝った側が負けた側から総取りし屈服させるゲームを「面白がる」のが、維新が喧伝している政治的精神だと思う。そんな精神にあっては、「誰も取りこぼさない」的なスローガンは嘲笑の対象になる。取りこぼされる者がいてこそ面白いんだ、とかる。こうして、「面白い」はネオリベと悪魔的に合体する。
485
大阪での維新の強さは当然、メディアの大アシストも理由の一つだけど、それだけではない。攻撃すべき標的としての敵を設定し、敵を悪魔化し共通の敵とする。感情に訴え、感情を総動員する能力に長けているからで、むしろメディアもその意味では、動員する側ではなく動員されている側なのだと思う。
486
アベノマスクの一番すごいところは、安倍晋三のやったことなら、あんな愚策でも徹底的に擁護するような幇間を可視化したことである。アベノマスクは防疫対策には役には立たないが、安倍晋三への服従を炙りだすのには大いに役立った。あれはいわば、趙高の馬のようなものだ。 daily.co.jp/gossip/2021/10…
487
もはや、これくらいいってもオレならば許されるんだぜ、みたいな確信すら感じる暴言である。もう、こんなのを「麻生さんだからしょうがない」みたいな、よくわからない理屈で許すのはやめよう、としかいいようがない。
asahi.com/articles/ASPBT…
488
何かあったときに救急車や消防車が来てくれる国は日本だけ、という石原伸晃の説は他国を貶めすぎですが、コロナ感染が拡大し、医療崩壊で入院できず自宅で亡くなる人が増加していたときにオリンピックだのパラリンピックだので政権の人気を浮揚しようとした国は日本だけといってもいいと思います。
489
選挙前に自民党の議員たちがどんなに聞こえのよいことを吹聴していたとしても、ならなんで今までそれをやらなかったのか、を問うべきであるが、いまだに「悪夢のような民主党政権」だのとほざいたり、「立憲共産党」だのと造語をほざいている満足している議員についてはその水準にすら達していない。
490
デマやフェイクを否定する側が一方的に社会的コストを背負わされることを容認するような判決であり、これは結構ヤバい判決なのではないか。
sankei.com/article/202110…
491
実際のところ維新のやっているのは、公共材を二束三文で民間に払い下げて、公共の利益をネンゴロ民間企業に譲渡することなのだけれど、官=悪、民=善という図式に固執し、「悪である役人を成敗する」というオールドファッションの、勧善懲悪劇的なものを求める人には、維新の主張は爽快なのだと思う。
492
杉田氏を比例上位に据える、ということは、問題になった杉田氏の差別発言はやはり自民党のホンネと相当に近いものだと考えるべきだろう。
実際、この「ホンネの部分」を曝け出すことで差別をしたい人たちの票を掬い上げる、ということを戦略的にやっているのだから困ったものだけど。 twitter.com/news_postseven…
493
貧しい者にもいつかは食糧が届くからそれを信じて今は我慢してくれ、といっている人たちが、食い切れないほどの飯を並べて飽食しているのが今の日本。むしろ、飽食している側にこそ、「食いきれないほどの飯を食いたい願望は、皆に食料が行き渡るまで我慢してくれ」というべきだろう。
494
結局、経済が成長したら分配するから、まだしばらくは富裕層に儲けさせ、貯め込ませてくれ、といわれているようなものである。 twitter.com/47news/status/…
495
五輪は、市民から徴収した税金を利権を有する企業に分配する、いわば「逆分配」の祝祭だった。広告代理店や人材派遣会社、大手メディアなど、逆分配の恩恵に預かっている者たちからすれば、五輪はやめられない。だから、東京五輪の総括もしないうちから、冬季五輪を札幌でなどという話が出てくる。
496
今の野党が主張する程度の再分配の政策ですら「共産主義だ」などと反共主義をこじらせて喚き散らすような自民党に富の再分配などできるはずもないし、そもそも全くやる気なんぞない、としか言いようがない。
497
低成長社会においてこそ、むしろ貧困層が死なないために分配を進めるべきであるし、当然、富裕層の金融所得には相応の課税をすべきである。分配より経済成長が先、ではない。むしろ、低成長社会でも配当を欲しがるような投資家・投機家にこそ、配当よりも経済成長が先だ、といってやればいい。
498
成長なくして分配なし、などというのは戯言である。低成長の時こそ、我々は富裕層から貧困層への所得分配の強化を求めなければならない。低成長の社会で再分配を怠れば、貧者から先に死んでいくからだ。もちろん経済成長を目指すことは大切だが、まずは分配だ。分配から始めよ、といわなければ嘘だ。
499
世の中には、違法ではないが不適切と評価されることなど山ほどある。例えば政治家の失言は、「違法ではないが不適切である」という類いのものであるが、それは有権者の投票行動に影響を与えるものだ。有権者が、自民党のネット戦略がどのようなものであったかについて関心を持つのは、当然だろう。
500
案の定、別に違法じゃないだろ、何の法律に触れるんだ、というリプライがぶら下がっていますが、違法性の問題ではなく、自民党と取引がある法人が正体を隠して野党を貶し与党を上げるプロパガンダを制作していた疑いがあることは、有権者の投票先の選択に少なからぬ影響を与える重要情報ですよね。 twitter.com/bengo4topics/s…