426
あんな奴は殺されるのが正義だ、などという考えで維持される死刑制度こそ、ネット民が蛇蝎の如く忌み嫌う「正義の暴走」の最たるものではないのか。遺族の感情を思えば加害者は吊るすのが善である、などという考え方は、まさに「地獄への道は善意で舗装されている」という箴言を指す事例ではないのか。
427
普段は日々、放射脳だ反ワクチンだバカだアホだと楽しそうに冷笑している御仁が、武蔵野市条例で外国人に乗っ取られる云々というネット右翼の妄想を否定する言説に対しては、「不安を抱いている人をバカにしてはいかん」などと清純ぶった振る舞いをしているのを見かけて、党派性ってすごいなと思った。
428
しかしながら、野党は批判ばかり、みたいな、事実と異なる間違った認識を広めていたのはメディアでもある。「批判ばかり」の揶揄で、批判されるべきことをしてきた政府を甘やかした結果、野党もメディアも政府を批判できない、消極的な翼賛体制が成立してしまったわけだ。 asahi.com/articles/ASPDH…
429
自分のことは棚に上げて他者には勇ましく吠えついて調子づくこの所作、まったく呆れを通り越してもはや見事といいたくなるほどの「維新しぐさ」である。RT 吉村知事 大阪市議の時も在職2日でボーナス・月給を316万円満額受給 bunshun.jp/articles/-/507…
430
こども庁の名称が「こども家庭庁」に変更されるという話を見て、昨年末、男女共同参画基本計画案から「選択的夫婦別姓」が削除され、代わりに「家族の一体感を考慮」などという文言が追加された事案を思い出した。発足からしてこれなんだから、こども庁が策定するであろう計画も同じ道を辿りそう。
431
これはまた、イデオロギー主導のきな臭い動きである。こういうのを見ていると、子供に関係する施策を一省庁に集約するのは危険なのではないか、と思わざるを得ない。これで、この国の子どもに対する施策は、今よりも一層イデオロギー的に純化されたものになるような気がする。 nordot.app/84341397947827…
432
これらのツイートに群がる差別者たちの薄汚い引用ツイートを見るにつけ、武蔵野市は絶対にこの条例を成立させる義務がある、と強く思う。この条例が不成立になるなら、それは武蔵野市が差別者に負けたということになる。差別者を勢いづけ、差別を受ける当事者を無為に傷つけただけ、ということになる。 twitter.com/matsushitareik…
433
維新というのは、行政能力はゼロでありながら、広告代理店的な差異化戦略により膨張する集団である。彼らは他者の糾弾が巧みであるというよりも、「誰を」糾弾すれば大衆の支持を得ることができ、「何を」主張すれば権力側にも容認されるかを熟知し、そこのみにパラメータを全振りした集団なのだ。
434
選手も選手で、北京オリンピックに参加することは、中国政府の行うジェノサイドへの消極的な加担ではないのか。コロナ下の東京大会の際にも同じ議論があったが、オリンピック選手には社会的な責任はないのか。東京の時みたいに、選手にそれはいわないで、などと同情を誘って参加するつもりなのか。
435
少数民族に対する中国政府の苛烈極まる弾圧に対し、開会式に要人を派遣しない措置だけでお茶を濁して、いざ競技が始まったら「日本人は何個の金メダルを獲得しました!」などとメディアがナショナリズムを煽り、政治的ボイコットを主張していた政治家も含めて大騒ぎするなんて、欺瞞ではないのか。
436
東京オリンピックに反対していたのに北京オリンピックには反対しないのか、みたいなことをいってドヤってる人を見ましたが、私は北京にも反対です。政治的ボイコットなんて甘いこと言わず、選手不参加も含めた全面ボイコットを主張します。IOCの体質が変わらない限り全てのオリンピックに反対です。
437
重要な指摘である。
がん公表の小倉智昭さんが訴える不自由「男子トイレに汚物入れを!」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASPD6… #
438
彼らがいう「敬意」というのは両義的で、それは「敬意」というより、自分が望む軍人像を演じてほしい、という一方的な期待感に近い。その期待に背いたこそ、櫻井翔のインタビューは彼らの逆鱗に触れたのだ。彼らが吉岡氏本人の本意など気にしないのは当然だ。最初から、それは「眼中にない」からだ。
439
逆にいえば、櫻井翔の批判者たちが吉岡氏に最もいわせたくないのも、「戦争は人が人を殺す、だから戦争はしてはいけない」という「肉声」だ。これは彼らが憎む反戦平和的な考え方を増強する、戦争体験者の生の声だからだ。だからこそ彼らは、そのような肉声を引き出した櫻井翔を激しく攻撃するのだ。
440
どう考えてもこれが答えである。吉岡氏の「伝えたいこと」はこれだ。
RT “戦争というのは一番人が死ぬんですよね。(中略)だから私の話を聞いてもらってね。少しでも人が人を殺しちゃいけないということを頭の芯からおぼえるように、助けになれればいいなと思っている」
ntv.co.jp/zero/do-suru/a…
441
ここでの櫻井翔の質問が批判されているようだが、何が問題なのかさっぱりわからない。むしろ、該当の箇所は、「航空母艦と戦艦を沈めてこいという命令に従っただけ」という 理屈で人を殺したという感覚を忘れさせてしまう戦争の狂気を引き出していると思う。
ntv.co.jp/zero/do-suru/a… #newszero
442
国会が仕事をしないせいで制度から排除されている当事者からすれば必要な制度だと思うが、条例で対応するのではなく同性婚を導入すべきであると考えるし、「パートナー制もあるから同性婚は不要だ」などという欺瞞的ロジックで、同性婚の実現が遠ざかることも懸念される。 nordot.app/84091161472765…
443
助成金を受けること自体は権利だし、違法ではないのかもしれないが、生活保護を「ナマポ」と呼び、「ゲットしちゃった」などと制度利用者を嘲笑する発言をしておいて、自分はちゃっかりこういうカネをゲットしちゃったわけだ。本当に、最初から最後までとことんカネ目だな。 dot.asahi.com/dot/2021120700…
444
コメント欄が情けない。「気持ちはわかる」みたいなのは論外としても、「日本人が常識がないと思われるからやめろ」とか、そんなのばかりで、ヘイトクライムの標的にされ、暴力に晒された当事者に対して感じるものはないのか、と。
news.yahoo.co.jp/articles/b1629…
445
10万円の半額をクーポン給付にすることで経費が増大することについては他の野党も軒並み批判しているのに、何故か維新吉村ばかりスポットが当たりますが、生活保護を現物給付にするとか、プリペイドカードで支給するとかいった愚策中の愚策を唱えていた維新なんぞに、それを批判する資格があるかな。
446
政治はもはや「マーケティング」になっている。メディアも政治の実相そのものよりも、こっちの政治勢力はマーケティングが巧妙で、あっちはマーケティングが上手くないんだ、みたいな視点から、勝ち馬にあやかる方法論を垂れ流している。そういうマーケティング目線の話法を、いたるところで見かける。
447
多分、これから先、言葉が軽視される傾向はますます進行すると思う。言葉を重ねれば重ねるほど、うるさい人、空気を読めない人、と思われる。より軽快に、より洒脱に、よりイマジナリーに人の感情に直接訴求するテクニックが求められるようになる。そして「言葉」は輪郭を失い、無効化していく。
448
もはや、手遅れなのだと思う。丁寧に言葉を重ねるより、「じゃーん!」というオノマトペや視覚的なイメージをぶつける方が訴求力があるということに皆が気づいてしまった。そして、「それでも相手を信用して言葉を重ねるべきだ」という抑制的な意見は、功利主義的な視点から冷笑されるようになった。
449
日本銀行公式ツイッターの広告代理店的で軽薄なツイートと、そのあまりにもあからさまでミエミエな浅知恵にまんまと乗せられ熱狂する人たちの多さを見せつけられると、今後、「じゃーん!日本国憲法改正草案!」みたいな軽さで、我々の権利を蝕み自由を抑圧する改憲案が示されるような予感がした。
450
「女を守って死ぬ男」とかいう男根主義的なファンタジー妄想の中に生きる男性に対しては、別に死ななくてもいいから、女性の自由や人権の擁護、セクハラや痴漢などの性暴力の撲滅、性差別や男女格差の撤廃の方に少しは関心を持ったらどうかと思う。繰り返すけど、別に死ななくてもいいから。