376
私だって、ただひたすらに戦争反対を訴えるだけで戦争がこの世から消えてなくなると考えるほど楽天家ではないが、少なくとも市民レベルで権力に対し「戦争反対」を訴えて行かない限り、国際紛争を軍事力で解決しようと考える不届きな政治勢力が増長する、ということだけは間違いなく言える。
377
君主の首を刎ねれば終わる歴史シミュレーションゲームの戦争コマンドでもあるまいし、長期化、膠着化、泥沼化する終わりの見えない現代の戦争を「終わらせる」のは、当事者国の市民の厭戦感情の高まりだったりするので、戦争反対を唱えていても戦争はなくならない、というのは事実レベルで誤っている。
378
憲法9条で侵攻を止められるのか、みたいな冷笑ツイートをいくつか見かけたけど、日本レベルが憲法9条を改正して軍備増強を進めようが、ロシア、中国、米国あたりの大国が本気で侵攻してきたら止められるわけない。憲法9条がなければ止められる、と思っている人が一番、現実が見えてない。
379
剥き出しの暴力が発現される情勢においては原理原則を冷笑し、暴力には暴力をという威勢のよい言説が現れるようになる。だからこそ、なにがあっても暴力は容認できないという原理原則に立ち返る必要があるし、国家の暴力による侵略行為に正義など微塵もないということを確認しなければならない。
380
正直、こういうのを「つけ上がらせる」と歴史修正や戦前回帰が青天井でのさばるだろうし、最終的には、対外的に東京裁判の否定する、くらいまではつけ上がり続けるのでしょうね。つけ上がっていたのは自分たちだった、と気づいた時には、取り返しがつかないことになる。
tokyo-np.co.jp/article/161309
381
何故、「技能実習生」の制度の内側だけで解決できると思うのだろうか。警察も検察も、何故動かないのか。入管庁も、情報を隠匿する。騒動にならないよう、ほとぼりが冷めるまで情報をコントロールして、暴行のあった事実そのものを忘却させようとしているとしか思えない。
asahi.com/articles/ASQ2L…
382
昨今の「芸人」とやらについては、空気を読みまくって勝ち組にしがみつき、力を持たない側の人間を体制側の高みから冷笑するような仕草ばかり目につく気がする。日本の「芸人」たちこそ、コミュニケーション能力を重視し、コミュ力が低い者を見下す日本社会を象徴するような存在になってきている。
383
割と気軽に「○○に人権ない」みたいなことを言う人間はごまんといるが、これも「人権派」なんて言葉で人権を擁護する立場の人を冷笑し、揶揄してきた結果でしょう。「人権なんてものはタテマエで、蹂躙して構わない」という論調はいろんなところで見かけますよ。例えば、「子どもの人権」とか、ね。
384
抵抗したのだから制圧されて当然だ、などといって権力による暴力を擁護する人間は、抵抗しなかったのだから処分を受け入れたと見做されて当然だ、などといって権力の恣意的な運用を擁護するに決まっている。
385
未だに綾野ナントカというアカウントに釣られている奴ら、もはや分かってて釣られてるんだと思いますよ。彼らの本音は多分、「釣られていようが騙されていようが、私たちはフェミニストやヴィーガンを攻撃できればそれでいいのだ。私たちの楽しみに水を差す人間は、まとめて敵認定するぞ!」です。
386
異性間の婚姻は合意のみにより成立するものであり、誰からも「承認」される必要などないはずなのに、どうして同性間だと「社会的承認」などというものが必要になるのだろうか。国は単に性的マイノリティに対し、「君たちは社会的に承認されていない」という呪いの言葉をかけたいだけなのではないか。
387
だから、「具体的にどのような対応をするか聞いたら、そのようなことをするつもりはない、といっていたから安心だ」なんてことは全くないわけです。「対応策を検討する」などと仄めかし、萎縮させることこそが、山田宏氏の意図なのです。 twitter.com/kinkuma0327/st…
388
直接権力を用いることができないことなど、山田宏氏とて百も承知なわけです。実際には民間に対し表現内容の変更を迫ることができないことを知りつつ、「対応策を検討する」などとツイートすることによる萎縮効果を狙っていることが問題なわけです。 twitter.com/yamadataro43/s…
389
強制退去させられた元霞ヶ丘アパートの住民の「(北京五輪の開会式は)見ない。嫌だもん」という呟きが重い。「東京オリンピックを招致したのは私たち」というなら、「私たち」はこうした人たちの声、「私たち」が彼らから奪ったものから目を逸らしてはいけないのではないか。tokyo-np.co.jp/article/158457…
390
野党は批判ばかりするのはやめて建設的な提案や対案を出すべき、みたいなことは散々聞きましたが、アベノマスクを縫い合わせて産着にすればいい、みたいなのが「建設的な提案」なのか。なんというか、安倍のヨイショというよりも、国会の会期を無駄に費やしてやったぜ、的なイキりを感じるのだが。
391
「死者を鞭打つな」などと言い出す輩が現れるのは想定内である。彼らが「許したい」のは死者本人ではなく、生前の彼ねの差別発言や暴言を「なんとなく」許容し、「なあなあ」で済ませてきた自分達自身である。彼の言動を許してきた戦後日本を許すためにこそ、彼の死を感傷の墓標としたいのだと思う。
392
はっきりいってこれはただただ、安倍晋三のメンツのためだけに費やされた10億円なわけですよ。それなのに当の本人は恥じるどころか、在庫が一掃される、などとご機嫌なご様子なわけで、本当に安倍晋三ほど「バカ殿」の称号がふさわしいバカは他にいませんね。
nishinippon.co.jp/sp/item/n/8707… #西日本新聞
393
維新の馬場は、菅直人に完膚なきまでに言い負かされて完敗。そして、維新の馬場の惨めな玉砕を見るに見かねて、維新親衛隊メディアが持ち出す攻め所が「鼻マスク」批判とか、涙ぐましい限りですね。「我が党を批判することはやめてください」とか、ガキか。馬場、幼稚すぎ。
nordot.app/86117939068488…
394
「死者を冒涜してはいけない」とはいうが、生きている間ずっと「生者」を冒涜し続けてきた人間の言動を、死んだからといって全てチャラにして免責してやらなければいけない条理などどこにもない。
395
橋下徹と維新は無関係といいながら、橋下への論評に反応し、「マスコミを引き連れて」菅氏の部屋に乗り込む維新の馬場代表の行動は完全に支離滅裂だが、維新からすればとにかく支持者の「感情」を煽れればそれでいいのだろう。まさにこの、感情に直接訴求しようとするやり方こそが、維新の手口だから。
396
RT「わたし、医者じゃないんで」とせせら嗤う三浦瑠麗に対しては、なら黙れ、といいたくなる。インテリの仮面で森羅万象に断定的に言及しつつ、責任を問われそうにたると即座に一般人の仮面に切り替えて、群衆の中に逃げ込む。彼女のような人間こそ、まさに「ワイドショー的な知性」の代表だろう。
397
政治が「問題を解決できる」などというのは傲慢である。解決できない問題は、安易に「解決」してはならない。社会のそこかしこに、未だ解決不能な問題がたくさんある。問題が鮮やかに解決される社会より、解決困難な問題がたえず浮かび上がり、可視化されるような社会の方が、社会としては健全なのだ。
398
彼らのいう「問題の解決」というのは要するに、解決を妨げるような存在を切り捨て、問題自体を見えなくしてしまうことでしかない。しかし、どんなに優れているように見える解決策も、そこからこぼれ落ちる人を生み出す。だから、政治には、そのこぼれ落ちた人の声に耳を傾ける謙虚さが求められる。
399
私が橋下徹などの大衆型インテリに懐疑的なのは、彼らがしばしば、「私ならば問題を解決できる」的な物言いをするからだ。それは、「X Xは批判ばかりで具体的な解決案を出さない」的な物言いとも連動している。しかし、「社会問題をズバッと解決する」ような態度こそ、私が最も警戒する態度なのだ。
400
菅直人の「最小不幸社会」をよく示すのがこのエピソードだろう。幸福は国家権力が決めるものではない。しかし、不幸ならば、国家や社会の力でなくしていくことが可能だ。私は国家権力はかくあるべきであると思うし、逆に「国民の幸福」なぞを声高に主張する政治勢力は危険であると思っている。 twitter.com/kinkuma0327/st…