251
暗殺事件をきっかけに統一教会問題を追及するのはテロの肯定だ、みたいなことをしたり顔で述べ立てるインテリ論者もチラホラ見かけたが、どんなきっかけだろうが、救われるべき人が声を上げられる社会になることは歓迎すべきことだと私は思うし、それは暴力の肯定ではない。 nordot.app/92789489421421…
252
今年も敗戦の日がやってくる。あいかわらず「意義ある死」だの「尊い犠牲」だのと、生者を安心させるための美辞麗句を聞くことになるだろうが、「呪い殺してやる」と叫び、今をもって私たちを揺さぶり続ける死者の声にこそ、我々は耳を傾けなければならないのだと思う。
mainichi.jp/articles/20220…
253
五輪反対デモを「お金をもらって参加した」などという虚偽字幕で貶めた人がいましたけど、実際にはお金をもらっていたのは組織委の理事でしたね。ぜひ、ドキュメンタリーにしましょうよ。
「オリンピック強化費」が高級ステーキ店の赤字補填に… 組織委元理事と電通の関係 a.msn.com/01/ja-jp/AA10d…
254
国旗国歌の強制の歴史を振り返れば、半旗掲揚の「要請」などといっても実質的には強制に他ならないことはわかる。なにしろ、「儀礼」の前には思想も良心も関係ない、という判断を司法が下してしまったのだ。国家が「儀礼」を定め、儀礼の履行を強要する。これはいうまでもなく、全体主義の端緒である。
255
安倍晋三の葬儀に際して教委が学校に半旗掲揚を要請したというのは、矮小化してはいけない問題だ。国旗国歌法に際し義務づけは行わないという約束を反故にして強制が行われたときも、裁判所は「慣例上の儀礼的な所作だから」という詭弁で、思想・良心の自由への重大な侵害行為を肯定したではないか。
256
統一教会問題を信教の自由だの結社の自由だのという言葉で片付けようとしているツイッター言論人を見かけたが、信教の自由も結社の自由もむろん踏まえた上で、宗教団体と社会との関わりをどう考えるか、という次元の話が問題になっているわけで、そこを無視するから全くピントがズレてしまう。
257
この「何が問題なのかよく分からない」などとすっとぼけて開き直る手法は、安倍晋三の頃から脈々と続く不誠実さの系譜ではある。しかし、その神通力もいよいよ色褪せてきたのかもしれない…否、色褪せるのを待つのではなく、ここで一度、きちんと終わらせなければならない。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/109…
258
八木秀次なんてアレな人を性的マイノリティに関する会合に呼ぶ時点で、このトピックに対する自民党の態度が良くわかるというものだけど、仮に「同性愛が治癒可能だ」などというなら、異性愛だってきっと「治癒可能」なんじゃないのかね。自民党の差別と偏見と謬見は、もはや治癒不能かもしれませんが。
259
冷笑系ツイッター民が、野党が今まで統一教会問題を追求してこなかったのが悪い、野党が追及していたら安倍さんは死ななかった、みたいなことをいっているが、そもそも野党議員は批判していたし、安倍暗殺前に野党が大々的に統一教会問題を追及していたら、森友加計問題同様にあんたたち冷笑したよね。
260
自分自身の地点から見た世界を自分自身の言葉で語ろうとする安田さんの真摯な文章に対し、その出自(本人はそれを隠してもいない)をあげつらって、差別を煽動することで無効化を試みることしかできない区議の凡庸さ、無能さの対比を、刮目して見よう。 twitter.com/yoshidakoichir…
261
添付した区議会議員のツイート自体は、ヘラヘラしながら差別を扇動する凡庸で低レベルなヘイト系ツイートではあるが、みなさんにはリンク先の安田さんの記事を開いて読んでほしい。差別議員の愚鈍で低劣なツイートの相手をすることがバカらしく思えるくらいに大切なことが書かれている。 twitter.com/yoshidakoichir…
262
こちらもまた、統一教会とは今後も手を切るつもりはない、という力強い宣言である。一応、表向き、形だけでも「今後は手を切ります」といっておけばいいものを、それすらいえない。それほどまでに自民党と統一教会は深い「絆」で結ばれた関係なんだな、と考えざるを得ない。 twitter.com/mainichi/statu…
263
決定事項であるかどうかの前に、決定の過程の透明性や公正、正当性こそが問われるべき問題であるはずなのに、「すでに決まったことなのに、あなたはまだ反対するんですか?」などと反対者に詰め寄り、異論をなす者は共同体における秩序の破壊者であり、暴力的な反逆者のように詰り、貶めようとする。
264
過去は知らないが、現在の日本人の精神性に、「一度決定したものは翻すべきではない」というものがあるから、政府権力はとにかく何でもかんでも閣議「決定」してしまう。いったん決定してしまえば、それを翻そうとする方に「決まったことにいつまでも執着する面倒な奴」というレッテルを貼れるからだ。
265
そもそも、この「よかったか、よくなかったか」という問い方はなんなのか。賛成か反対か、やるベきかやめるべきかは問うべきではない、と言わんばかりのこの問い方はなんなのか。我々は政治に対し、よかった、よくなかっただのというお気持ちを表明するだけでいいのか。それで「主権者」と言えるのか。 twitter.com/FNN_News/statu…
266
社会的に注目されていない段階で問題を追及しようとすれば、「誰も注目していないのに、いつまでやってるんだ。だから、君たちはいつまで経っても少数派なんだ」などと冷笑するし、社会に注目されている問題を追及すれば、「今になってやるなんてパフォーマンスっぽい」などと冷笑するんですよね。
267
何にしても、「今まで追及してこなかったのに、今になって取り上げるなんてパフォーマンスっぽいね」みたいなことを言いたがる冷笑人間はしばしば見かけるが、そもそも「追及してこなかった」というのが誤りで、そういう冷笑人間の方が、追及する人の存在を無視してきただけだったりする。
268
野党の統一教会問題追及はパフォーマンスっぽいなどと、これまで問題を無視してきたメディアの人間がいうのは臍茶だが、逆にこれだけ問題となっていてもなお問題追及に及び腰の与党を持ち上げ、問題視する側を冷笑する言論人の態度の方こそ、「冷静沈着な私」を気取る一種のパフォーマンスにも見える。
269
シルバー民主主義だから若い世代の意見が政治に反映されないと世代間闘争を煽っていた人たち、宗教団体の組織票が選挙結果に影響を与えている可能性を指摘されてもガン無視ですよ。統一教会と政治の関係なんて、夫婦別姓や同性婚など、若い世代に賛成の多い施策の妨害にかなり絡んでると思うんだけど。
270
国葬はコスパがよい、などという人がいるが、多分、自民党議員にとっては、統一教会と繋がることは高コスパだったんだろう。手続が正当かどうか、公正・公平かどうか、そもそも正義に適うかどうかといった視点を冷笑して、ただただ利益ベースで考えるのが冷静沈着な態度だと思い込むのはもうやめよう。
271
法律によらず、なんでも閣議決定により決めてしまうやり方を通してしまった安倍晋三なんぞは、民主主義と法治主義の暗殺者みたいな政治家だったという私の評価は、彼が生きようが死のうが変わることはないし、そんな人間の「国葬」とやらが閣議決定で押し通されるのは、もはや寓話のようですらある。
272
これはもはや、国葬に反対する者は「国民」ではない、ということがいいたいのだろう。やはりこれは、オリンピックと酷似している。「国葬を望んだのは私たち」というストーリーが、既に描かれている。今後も国葬に反対し続けなければ、反対の声などなかったことにされる。
mainichi.jp/articles/20220…
273
批判者の集団を指差して、十把一絡げに「こんな人たち」と否定した安倍晋三ではないが、最近は権力者の側が、権力に対する批判者を「個」や「人格」が欠如した特殊な集団であるかのように揶揄するような言論が支配的であった。例えば安倍批判者は「アベガー」などと戯画化され、嘲笑されたわけだ。
274
事件直後は「アベガーがやった」ということにしたかったのが、そうではないことが明らかになってからは、安倍晋三が殺されたことでアベガーがはしゃいでいる、というストーリーに執着することで、事件を引き起こした悪意と、その悪意を引き起こした社会の歪みそのものを正視することから逃げ出す人々。
275
オリンピックの時を振り返れば想像できるが、国葬に反対する者もまた同様に、「国民」の感情に寄り添わない者、共感性がない者としてあげつらわれるようになるのだろう。共感性に働きかけられると、その感情を自分自身から発した感情と思い込んでしまうという我々の性質を、権力の側ははよく見ている。