926
日本の政治の問題は「決められない」ことだ、的なことが言われて続けてきた弊害として、閣議決定をはじめとした「決定」を連発し、既成事実化することにより異論を封殺する政治が現れたと私は思っている。異を唱える者は、もう決まったことをいつまでも蒸し返すめんどくさい奴、と認定されるのだ。
927
「オリンピックは関係ない」だの、「コロナと五輪はパラレルワールド」だのといった言説は要するに、「コロナの感染拡大や医療の逼迫がどんなに進もうが、五輪はそれとは関係なく開催する」「五輪は特別で、その関係者は特権的階級である」という意味なのだと思います。
president.jp/articles/-/484…
928
「自助、共助、公助の国づくり」などとのたまいつつ、福祉の削減、公助の切り下げに余念のない自民党政権の下では、自助や共助により「幸運にも」救われた人たちの努力まで、ごっそり政府の手柄にされてしまいそうである。
929
死者数が爆発しないのは医療関係者の努力の賜物である。医療が崩壊すれば、多くの生命が失われるだろう。我々は猪瀬直樹のような暢気な隠居インテリの話ではなく、実際にコロナの最前線で戦う医療関係者たちが今の状況について何を言っているかに耳を傾けるべきである。 news.yahoo.co.jp/articles/8b0ad…
930
五輪を開催すれば人が集まることは想像できることであり、それでも五輪を強行した以上、政府や組織委には責任は生じる。そんなの当たり前の話でしかないのに、怒りの表情で「自己責任だ! 政府に責任はない!」などと叫ぶ人たちが群がってきていて、実によく飼い慣らされているな、と感心させられる。 twitter.com/kinkuma0327/st…
931
やはり、侵略されているウクライナの側に旧日本軍を投影させている日本人が多いけど、自分勝手な論理を掲げて他国を侵略し、多くの民間人に塗炭の苦しみを味合わせた旧日本軍はウクライナ側じゃなくてロシア側でしょう。
932
菅義偉の忘年会の件、メディアも「野党から批判の声が上がっている」みたいな書き方ではなく、メディア自身が主体的に批判するべきですよね。野党が批判、みたいな書き方をすると、野党にも会食した議員がいたぞ、といった不毛な論争に堕ちていく。というか、それが政府の描く最高のシナリオでしょう。
933
これも厳しい。親族による共助も行政による公助も実質的には機能せず、負担が女性一人にのしかかっている。介護の負担や困窮者の扶養を家族におしつけるなら、家族の範囲を広げることは個人にとって単なるリスクでしかなくなる。家族扶養を強調する人たちが、「家族の絆」を破壊しているのである。 twitter.com/mainichi/statu…
934
選手も選手で、北京オリンピックに参加することは、中国政府の行うジェノサイドへの消極的な加担ではないのか。コロナ下の東京大会の際にも同じ議論があったが、オリンピック選手には社会的な責任はないのか。東京の時みたいに、選手にそれはいわないで、などと同情を誘って参加するつもりなのか。
935
過去のいじめの問題で、「謝罪したんだからもういいだろう」「過去のことを蒸し返すな」という加害者の論理を批判するのは正しい。そして、その正しさは同時に現在の日本社会において支配的な、過去の大戦に対する歴史認識を撃つことになると思う。むろん、我々は撃つべきだし、撃たれるべきなのだが。
936
差別を完全に人の内心から消し去ることは不可能なのかも知れない。しかし我々は同時に、少なくともそれは「恥ずべき内心」であり、公然と主張するのは気が引けるものと考える。しかし、韓国や中国に対しては、その恥ずべき内心を垂れ流しにしてしまう人が、この社会にはあまりにも多いのである。
937
朝のテレ朝の情報番組、日本がー金メダルがーなどと延々と五輪の話題を続けた後に、コロナ重症者数の増加で逼迫する医療現場からの「オリンピックどころではない」という従事者の声を紹介していたが、申し訳程度に医療従事者の声を伝えることで五輪一色となった翼賛放送のエクスキューズになるとでも?
938
生活保護費の引き下げは国民感情や国の財政事情を踏まえたものだとして、個の尊厳が保たれた生活の保障という議論をすっ飛ばして、国による扶助費の減額が正当化されてしまう本邦においては、尊厳死の「議論」とやらも結局は、個の尊厳から遠く隔てた国民感情や、カネの話に収斂するに決まってますね。
939
二階俊博や自民党を増長させ政治の劣化を招いたのは、野党の主張への具体的な言及も批判もなく、「野党も悪い」的なことをいって賢しらぶる、自動音声ロボットでもできるようなコメンテーターをありがたがって重用してきたメディアなのではないでしょうか。 twitter.com/kinkuma0327/st…
940
こんないくらでも操作可能な緩い「投票」とやらで、ツイッター上の投票よりはるかに重く受け止められるべき大統領選挙の結果を不正だと喚き立て、敗北を認めずに居直り、支持者による国会議事堂襲撃事件を引き起こしたデマゴーグの凍結が解除させるというのも、なかなかの皮肉である。 twitter.com/nhk_news/statu…
941
カマトトぶった態度で「暴力革命」という字面をわざとらしく怖がってみせる人たちの中にも、デモなどの非暴力的な抵抗に対しては、警察権力による暴力的な鎮圧を歓待しているような人たちが大勢いる。つまり、彼らが憎悪するのは要するに「暴力」ではない。「革命」の方なのだ。
942
批判者の集団を指差して、十把一絡げに「こんな人たち」と否定した安倍晋三ではないが、最近は権力者の側が、権力に対する批判者を「個」や「人格」が欠如した特殊な集団であるかのように揶揄するような言論が支配的であった。例えば安倍批判者は「アベガー」などと戯画化され、嘲笑されたわけだ。
943
橋下徹的な政治と菅直人的な政治は、実に対比的なものだと思う。前者は派手な政治であり、勝者が果実を独り占めし敗者から徹底的に略奪し、敗者の不幸を自己責任と嘲笑う政治である。一方で菅直人的な政治とは何か。それは、彼がしばしば口にする「最小不幸社会」と言う言葉に集約されていると思う。
944
学術会議に関するデマの類のほとんどは、学者や研究者のようなインテリを貶め、影響力を無効化したい、という憎悪の煽動に他なりません。彼らの多くは、デマだと知っていて、それを広めています。彼らはそれこそ、メガネをかけているものは殺せ、みたいなことを言いかねない人たちです。
945
「成長してから分配する」というのは真っ赤な嘘であることは、いざなぎ超えの好景気などと自画自賛していた時期も分配は強化されなかったことを見ても明らかです。第一、低成長社会においては、貧困や格差は人を殺します。低成長社会においてこそ、貧困層が死なないために分配を進めるべきです。
946
そもそも、この「よかったか、よくなかったか」という問い方はなんなのか。賛成か反対か、やるベきかやめるべきかは問うべきではない、と言わんばかりのこの問い方はなんなのか。我々は政治に対し、よかった、よくなかっただのというお気持ちを表明するだけでいいのか。それで「主権者」と言えるのか。 twitter.com/FNN_News/statu…
947
ファクトを突きつければ大衆はついてくる、というのは甘い。学術会議にまつわるデマの乱発を見ればわかるように、相手は「ファクトなどより見たいものを見る」我々大衆の特性を知っていて、あえてデマを流しているのだ。虚偽でもなんでも信じたいものを信じる。だから、政府は平気でデータを改竄する。
948
建前上は「差別はいけないこと」とされながら、現実には野党第二党の幹事長がこんなあからさまな差別発言をする。そして、多分この発言も大きな問題にされることもなく有耶無耶にされ、なかったことにされていく。そして、「日本には人種・民族差別は存在しない」などという虚偽だけが共有されていく。 twitter.com/HON5437/status…
949
抵抗したのだから制圧されて当然だ、などといって権力による暴力を擁護する人間は、抵抗しなかったのだから処分を受け入れたと見做されて当然だ、などといって権力の恣意的な運用を擁護するに決まっている。
950
底辺に構ってやる必要などない、バカは無視が一番、みたいなことをいう人もいるだろうが、こんな底辺に釣られた(または釣られたふりをして)そのツイートを晒すツイートが何万RTを稼いでいるのである。こうしたやり方は、気に入らない集団を「ネタ」化して発言権を奪おうとする戦略なのである。 twitter.com/kinkuma0327/st…