976
あんな奴は殺されるのが正義だ、などという考えで維持される死刑制度こそ、ネット民が蛇蝎の如く忌み嫌う「正義の暴走」の最たるものではないのか。遺族の感情を思えば加害者は吊るすのが善である、などという考え方は、まさに「地獄への道は善意で舗装されている」という箴言を指す事例ではないのか。
977
マイナンバー当初は国民総背番号制度とも批判され、国家による市民の管理を強めると警戒もされてきたが、もはやそれだけではなく、「任意が強制される」という新たな管理スキームが市民に移植されようとしているのだ。マイナンバーカードはまさに、任意をどこまで強制できるか、の社会実験である。
978
重要な指摘である。
がん公表の小倉智昭さんが訴える不自由「男子トイレに汚物入れを!」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASPD6… #
979
長期にわたって、一つの政権に権力を握らせた弊害。政府の覚えめでたい官僚が殿様扱いされいい気になって、調子に乗って政治家のカネ集めの真似事みたいなことをしはじめたわけで、こんなことできなかった民主党政権は、こいつらからみれば「悪夢のよう」だっただろうな。
bunshun.jp/articles/-/383…
980
しょうもない一般人アカウントならともかく、知識人とかジャーナリストと言われているような人たちにすら、dappiみたいアカウントのツイートはリツイートも拡散もしない、という最低限のリテラシーも共有されていないインターネッツを思うとちょっと虚しくなる。
981
シルバー民主主義だから若い世代の意見が政治に反映されないと世代間闘争を煽っていた人たち、宗教団体の組織票が選挙結果に影響を与えている可能性を指摘されてもガン無視ですよ。統一教会と政治の関係なんて、夫婦別姓や同性婚など、若い世代に賛成の多い施策の妨害にかなり絡んでると思うんだけど。
982
みんなで株主になれば株主配当をみんなで分け合ってみんなが得をする、なんてあるわけない。株屋だの投資家だのがどんな人間だったか思い出せ。富の分配すを頑なに拒否し、景気が上がれば自分たちの分前の増額を要求し、景気が下がれば労働者への分配を減らせと要求してきた奴等だったじゃないか。
983
五輪後の日本は多分、十分にサーカスを見せてやったのだから次は「国民」一人一人が「新しい日常」を実践して国家に応えるフェーズだとばかりに酒やエンタメへの締め付けが始まるだろうし、憲法改正を含む、「国民」の生活を統制する制度の導入に関する議論が沸き起こるだろう、と予測しています。
984
コロナにより貧しい人の生活が破壊される一方で、富裕層は先行きの不透明さからますめす富を独占し、溜め込もうとする。「コロナ対策より経済を回せ」という声を聞くが、富の大半を富裕層が吸い上げて独占している現状を打開しなければ、どれだけ経済を回しても「空回り」しかしないのではないか。
985
添付した区議会議員のツイート自体は、ヘラヘラしながら差別を扇動する凡庸で低レベルなヘイト系ツイートではあるが、みなさんにはリンク先の安田さんの記事を開いて読んでほしい。差別議員の愚鈍で低劣なツイートの相手をすることがバカらしく思えるくらいに大切なことが書かれている。 twitter.com/yoshidakoichir…
986
「国益」などという言葉を、自分の行動の正当化のために振り回す人間は、揃いも揃って嘘つきであり、無責任な卑怯者である。おそらく不正に加担した人間もまた、「国益に敵う行動だから、少しくらいの不正は正当化される」くらいの感覚で、署名の捏造に手を染めたのだろう。 nagoyatv.com/news/?id=005541
987
上念司がどうなろうが知ったことじゃないが、米大統領選の陰謀論を否定した上念がDHC関連のゴミ番組を降板させられ、番組内に批判者がいなくなり陰謀論者の口が滑らかになったのを、上念の言論弾圧がなくなり自由に喋れるようになった、などと喜ぶツイートを見て、さすがに嘆息するしかなかった。
988
説明になってない。民間や若い人か少ないことや、一部の大学に偏っていることと、今回の6人を拒否したことは何の関係ない。むしろ、任命拒否をした6人が安保関連法や特定秘密保護法などで政府の方針に異論を唱えた学者に偏っている、という「客観的事実」について、菅義偉には説明責任がある。 twitter.com/mainichi/statu…
989
我々が7年超の長期政権を通して身につけたのは、「批判からは何も生まれない」的な箴言調の言葉を呟きつつ、何かに反対する人たちの態度を冷笑しつつ、「どうせ変わらないこと」「押し切られること」を確認し、予言者にでもなったかのような薄ら甘い恍惚に身を委ねるような振る舞いではなかったか。 twitter.com/kinkuma0327/st…
990
権力への従順さ、忖度といった権威主義的態度と、礼儀だの感じの良さだのを求める日常的なマナーみたいなものが結合した先に、「臣民」の完成があるのですね。「失礼」「感じ悪い」みたいな批判は、それこそ麻生太郎みたいな傲慢な人間にこそぶつけるべきだと思いますけどね。 news.livedoor.com/article/detail…
991
「批判を目的に批判している」とは、具体的にはどういうことでしょうか。立憲民主党の会派は与党提出の法案にも8割以上賛成しており、あくまでも是々非々の態度ですね。残りの2割りについては批判する理由があるから批判しているわけで、「批判を目的に批判」という批判は当たらないと思いますが。 twitter.com/takai_hi/statu…
992
岸田文雄はセキュリティに対する「不安」の話に誘導したいのだろうが、むしろそれより「不信」の方が重大だ。そしてその「不信」の本質は、「任意の」取得であるはずのカードの取得を「強要する」ために、これまで使っていた保険証の全面廃止を強行すること自体にあるのだ。
nordot.app/10441820268903…
993
わざわざ公費を使って、カードを持たない人たちにとっての「不便」を次々に作り出し、不取得者に嫌がらせをするというのが、政府が強行するマイナンバー制度の本質である。これは、「任意」に他ならないはずのものを権力がどこまで「強制」できるのか、という社会実験なのではないか、とすら思える。 twitter.com/kinkuma0327/st…
994
万が一副反応が出た時には、自分の訴えは冷笑に付され、あるいは不安を煽るなとなじられ、黙らされるとしたなら、ワクチンを打ちたくないという感情が芽生えて当然だろう。反ワクチンをバカにして優位に立ちたい、という感情だけでツイッターでイキるバカたちが、かえってワクチン忌避を増やしている。 twitter.com/kinkuma0327/st…
995
中絶に懲役刑を課す法律がまだ残っている州もある。49年前の判例後は適用されていなかったが、今後は強姦されて中絶した女性が罰せられる可能性がある。半世紀前に封印された亡霊が、突如として躍動し始める。ヤバい人間をトップにしたら社会は後退することを示している。 mainichi.jp/articles/20220…
996
「何をやっても基本的に自由」だからこそ「何故、あえてそれをやったのか」が問われるのです。逆に、「何故、それをやったのか」を問われることから逃れたければ、自由を放棄すればいい。上がやれと言ったからやったのだ、宇宙からの信号に従っただけだ、みたいに弁明すれば、自由は放棄できる。
997
ネット論客に顕著な冷笑仕草の根幹には、「間違いたくない」という精神性もあると思う。「座り込みの辞書的意味」みたいなものには正解を求めたがるが、何が正解かわからない問題では、それを問う人たちをこれ見よがしに冷笑する側に回る。そうすることで、少なくとも「間違えない」自我を担保できる。 twitter.com/kinkuma0327/st…
998
国旗国歌の強制の歴史を振り返れば、半旗掲揚の「要請」などといっても実質的には強制に他ならないことはわかる。なにしろ、「儀礼」の前には思想も良心も関係ない、という判断を司法が下してしまったのだ。国家が「儀礼」を定め、儀礼の履行を強要する。これはいうまでもなく、全体主義の端緒である。
999
こんなものを許しちゃダメだろう…。企業の差別扇動に対しては、それなりのコストを支払わせる社会でないと。 top.dhc.co.jp/contents/other…
1000
しかし、彼らのいう「議論」の実態は、その是非を議論する、というようなものではない。彼らが「尊厳死の議論も必要」などという時、それは尊厳死の「手続き」や、それを制度化するための「工程」を議論することなのだ。だから、尊厳死を否定する船後氏はそもそも、その「議論」の外に排除されるのだ。