876
法案可決後に、次々とマイナンバーカードをめぐる不祥事が出てくるのも異常な事態だし、もしも政府がこれらの事態にほんの1ミクロンでも責任を感じているのならば、まずはとりあえず、不祥事を隠匿したまま成立させた保険証廃止というマイナンバーカードの実質的強制措置を白紙に戻すべきではないか。
877
権力者や強者には「法を犯さなければ何をやってもいい」という倫理を適用しつつ、権力を批判する者や社会的弱者に対しては、「多数者や権力者の気分を不愉快にしないよう、お行儀よく世を渡る作法」という奇妙な倫理的態度が要請される。要請される倫理のレベルが、完全に逆転しているように思う。
878
そのワーキングプア層と外国人留学生を対置して、「ちゃんと税金を払っている日本人に“こそ”10万円を給付すべき」と書いたのは何故か。ワーキングプア層への給付を主張するのに、何故「外国人留学生」の話を持ち出したのか。何故「学生」全般ではなく、「外国人留学生」のみに照準を合わせたのか。 twitter.com/tamakiyuichiro…
879
時代に合わせて憲法も変えるべき、という種類の言説には乗れない。時代や社会がいかに変わろうと、決して譲ってはいけない原理・原則こそが、憲法の規定するものであるからだ。例えば、「ファシズムの時代には、ファシズムに合わせて憲法も変えるべき」などといったら、憲法の存在意義はない。
880
「安易な中絶はするな」もなにも、自分の身体を危険に晒すのでもなければ、自分がひとり親として生きていくリスクや不安を引き受けるわけでもないのに、そのリスクに晒された当人の選択に対し、中絶すべきだの中絶すべきでないだのと外野から指図する人間の方がよほど「安易」にベラベラ喋ってるな。
881
選択的夫婦別姓を求める夫婦に対し亀井静香氏が、「日本は天皇の国で、みんな天皇の子だから、誰の姓がどうとか関係ない」などと発言したらしい。家父長制に楯突こうとする人たちに対して天皇の「威光」をぶつけて黙らせようとしているわけで、これこそ「天皇制」の偽らざる本質ではなかろうか。
882
昨今の「芸人」とやらについては、空気を読みまくって勝ち組にしがみつき、力を持たない側の人間を体制側の高みから冷笑するような仕草ばかり目につく気がする。日本の「芸人」たちこそ、コミュニケーション能力を重視し、コミュ力が低い者を見下す日本社会を象徴するような存在になってきている。
883
ちゃんと大阪市職員から取材した内容を報道した毎日新聞を誤報だのなんだのいっている維新の人たちは、イソジンで大騒ぎしていた頃の自分たちの面相を振り返って深く恥じ入るべきではないか。
884
これを翻訳すると、「教育の無償化をやって欲しかったら、憲法改正に反省しろよ」ということです。別に教育無償化は憲法改正なくしても個別法で実現可能ですが、維新は「他の項目(←本当はこっちが大事)も一括で改正する改憲案案を呑まない限り、教育無償化はやらないからな」と宣言しているのです。 twitter.com/toru_azuma/sta…
885
私の考えでは、そもそも自助だの共助だのは、国が口を出すべきことではないんですよ。少なくとも自助は個人の生き方、考え方に属するものであり、こんなふうに自助しろ、自助とはこういうものだ、みたいなことをお上から言われる筋合いはないんですよ、「自」助なんだから。
886
社会がその時々で変化するのは当然のことだ。しかし、それが競争に敗れた者や社会的弱者を切り捨て、一部の強者がそのより一層アドバンテージを広げるような変化であるなら、そんな変化は拒絶すべきである。むろん、「対案」など不要だ。私たちは死にたくないし、殺したくない。それだけで十分だ。
887
本を焼く者はやがて人を焼く、みたいなカッコいいことを言っていた連中が、学者を焼き、インテリを焼き、左翼やリベラルを焼き、メガネの人間を焼いて喜んでいても、まあ予想どおりだし全然驚かない。
888
IOCも日本政府も中止する気はないし、選手に意見を求めるのも筋違い。ならば、スポンサー企業やメディアが、オリンピック中止論に対し、正面から向き合い答えるべきですね。選手にこんな発信をさせるのが心苦しいなら、メディアこそ「オリンピック中止論」から逃げるな。 sponichi.co.jp/sports/news/20…
889
コロナ初期もそうだったけど、エンブレム問題に国立競技場問題、森会長の女性蔑視発言に五輪開会式人選問題と、こうも惨憺たる有様中で、現時点で市民の熱狂を煽ることに成功しているのがブルーインパルスの曲芸飛行ってのもね…。これから先、「困った時の自衛隊だのみ」が常態化していくんだろうな。
890
剥き出しの暴力が発現される情勢においては原理原則を冷笑し、暴力には暴力をという威勢のよい言説が現れるようになる。だからこそ、なにがあっても暴力は容認できないという原理原則に立ち返る必要があるし、国家の暴力による侵略行為に正義など微塵もないということを確認しなければならない。
891
そういえば茂木健一郎氏は、五輪の裏金問題についても、もう終わったことだ、みたいなことをいっていました。五輪が開催される前は五輪開催を国家の重大事として称揚し、河瀬直美の記録映画を観て感動し、東京五輪を「失われた時」にするな、みたいなことを言っていたのにね… daily.co.jp/gossip/2022/09…
892
オリンピックを何がなんでもやらなければならない、と思っている市民はもはや少数派だけど、「コロナ対策という後退戦を戦った政治家、というイメージだけを残してキャリアを終えたくない」という権力側の切実な願望の投影先として、多分この国は何としてでもオリンピックを開催しようとすると思う。
893
リコールという、地方自治における直接請求の制度に対する信頼を毀損しただけの、あまりにも愚かな運動だったとしかいいようがない。一民間人の高須克弥なんぞどうでもいいが、公職者である河村たかしについては、こんな杜撰なものを先導した道義的責任は免れないだろう。 this.kiji.is/72170928787087…
894
同性婚を拒否し続ける岸田文雄や自民党が前提とする「我が国の家族の在り方の根幹」とは、要するにコレですかね。
愛知県議「同性婚気持ち悪い」とSNS投稿 | 2023/1/26 - 共同通信 nordot.app/99131629605892…
895
学術会議委員の任命拒否という菅義偉の違法行為を誤魔化すために、よくもまあここまで論点逸らしのためのデマを思いついたものだ。そして、もっとやばいのは、そのデマにすっかり乗せられて、学術会議に対する憎悪が広まっている、という日本社会の恥ずべき現実の方である。 datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/10780…
896
議論を封じるべきではない、などというと、いかにも「是非を含めてフラットに話し合う」ことのように誤解されがちだ。しかし、彼らのいう「議論」の実態は、反対派が排除された場所で、その制度化に向けた具体的手続きやスケジュールを決めることでしかない。彼らの「議論」には乗ってはいけないのだ。
897
地方メディアから、踏み込んだ中止論がでてきた。今や、オリンピックの開催の是非は最重要関心事だろう。社会の木鐸を名乗りながら、社会の最大関心事を論説に乗せないのはいかがなものか。大手メディアも続いて欲しい。/〈社説〉東京五輪・パラ大会 政府は中止を決断せよ shinmai.co.jp/news/article/C…
898
ネットの論客が冷笑混じりに「リベラル批判」することがやめられない理由はよくわかります。取巻きがイイねボタンを連打してくれるし、中立な立場で物を言っているアピールもできるし、反論に対しては、批判的意見を認められないリベラルは多様性がない、みたいなことをいってヘラヘラしてられるから。
899
何故この時期に? というが、たとえコロナ禍で社会が混乱している時期であろうが、安倍政権が通そうと思えばどんな法案も通せるし、たとえそれで一時的に批判が広がっても、「今までと同じように」愚かな大衆はどうせ忘れる、と高を括っているからに決まってます。 #検察庁法改正案に抗議します
900
軍事侵攻という暴挙に正統性などかけらもなく、不正義であることは言うまでもないことですが、「有事」に託けて野党の活動を禁止したり、政権に批判的なメディアを禁止したりするゼレンスキーを英雄として持ち上げ、民主主義諸国の代表のように担ぎ上げる昨今の風潮にも危うさを感じます。