751
むしろ彼らは、安倍殺害事件を契機に統一教会の問題を闇に葬りたいのですよ。だから、個人で発信を続けていた宗教二世の当事者や、殺害事件より以前から問題を取り上げてきた弁護士やジャーナリストの存在を無視して、統一教会問題を取り上げるのはテロ擁護、などというバカで稚拙な論理を振りかざす。
752
困った時もまずは「自助」だ、まずは自分で何とかすることを考えるべきだ、などというのは、冷酷だの非情だのという前にそもそも問題解決の方法として妥当性を欠いていると思う。人間は「貧すれば鈍する」からである。自助で何とかするより、他者や社会を頼る方がまともな判断ができるのも現実なのだ。
753
もはや、政治権力にモラルを求める者は少なくなり、かわりに政治「批判」にこそモラルが求められる時代である。「モラル」という言葉のイメージそのものが、「お行儀のよさ」だとか「作法」だとか言った意味に差し替えられたからだ。そして、政治や権力への反抗は「お行儀が悪い」行為とされたわけだ。
754
貧困や格差の問題を、高齢者は優遇されているという世代間対立にすりかえようとする論者がいるが、世代に関係なく、単に高額所得者や資産家が占有する富を貧しい層に分配するようにすればいいだけである。高齢者が優遇されているのではない。世代を超え、富裕層が優遇され過ぎていることが問題なのだ。
755
黒人に手錠をかけ首を押さえつけ、懇願されても制圧をやめることなく殺してしまうような警察官が守っている「治安」とは何なのか、ということを考えなければいけません。「治安」とは決して万人の安全や安心を保障するものではなく、ある種の人たちの特権的地位を守るためのものなのではないか。
756
すごい怖いことをいっている。不正を行った上で、勝手に名前を使われた人に不正の片棒を担がせようとしていたのか。倫理観のかけらもないひどい言い訳だ。さすが維新の議員である。RT “最終的に書き写した名前の人を訪ね、有効な署名にする予定だった” news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
757
こういう放言を見せつけられると、政府が本当に推し進めたいのはもはやマイナンバーカードというツールですらなく、国家が推し進める施策に対して反対することも説明を求めることもなく、常に唯々諾々と従うような奴隷的臣民精神の方なのではないか、とすら思えてくる。 itmedia.co.jp/news/articles/…
758
むろん、そのように世論を収束させるように、権力の側が仕向けるわけだが。
759
通知が来ないというCOCOAの不具合が放置されていた件は、国家や権力に管理されているから安心だ、という我々の心性が現実の安全にはまったく寄与していなかった、という「寓話」として語り継がれるべきなのではないだろうか。
760
日本の自己責任論はつまるところは「社会“無”責任論」である、ということは以前からいってきている。社会や体制は無謬である、という無根拠な信仰を維持するために、「だから、社会に内在する問題はすべて個人の責任に帰するものである」と結論する。それにより社会は免責され、体制が維持される。
761
学術会議に対しては「国民に理解される存在であるべきだ」と言いながら、任命拒否の理由を問われてもむにゃむにゃ意味のわからないことを言うだけで、いつもながら何をいっているのか全くわからない。自身の行為について理解を得るべく説明責任を果たすべきは菅義偉の方だ。 mainichi.jp/articles/20201…
762
メディアを集めて電話をかける様子を取らせる。普段はメディアの質問にまともに答えず、はぐらかし逆ギレし、不都合なメディアを干そうとするくせに、こういう時だけメディアを利用する。利用されるメディアもメディアだ。こんな無価値な政府広報を報道する必要があるのか。 mainichi.jp/articles/20210…
763
選択的夫婦別姓反対論に「家族の一体感が失われる」というものがあるが、彼らの主張する「一体感」とはなんなのだろうか。「一体」というあり方が個人が個として存在し、個として考え、判断することを阻害し、個を集団に溶け込ませるようなものであるならば、私は家族に一体感など必要ないと思う。
764
選挙で選ばれた総理大臣の辞職を求めるデモをするのは民主主義の否定だ、などといって合法的なデモ活動を腐していた人たち一人一人に、選挙で選ばれた県知事をよりにもよって不正に捏造したリコール署名で引き摺り下ろそうとした高須克弥、河村たかし等の行為をどう評価しますか、と聞いて回りたい。
765
イソジンの一件にしても、吉村洋文や松井一郎はメディアを通したイメージ戦略に積極的である。たぶん、だから、まだ実態は不明だし、社会に混乱を引き起こすかもしれないという発想ではなく、万が一効果が証明されたときに自分たちの手柄を強調できるし乗らなければ損だ、という発想が先に来る。
766
「権力者である前に一人の人間だ」言説が同時多発的に噴出しているが、現実には、私たちの社会では、権力の側にいる人間だけが、一人の人間としての尊重を受けているのである?貧しい者や持たざる者、差別される者や不可視化されたマイノリティは、「一人の人間」としての尊重を受けることがない。
767
彼らが「誹謗中傷を受ける総理大臣」という仮想の被害者ポジションを作り上げつつ、現に差別を受けている在日外国人や誹謗中傷を受ける性犯罪被害者などに対して極めて冷淡なのは、差別や誹謗中傷の被害者を被害を受けている具体的な個人としてではなく、「ポジション」として捉えているからである。
768
性差別や性暴力を正当化したりマイノリティを中傷したり偏見を再生産ようなニュアンスを軽薄に取り入れたりすることを、「攻めてる」みたいな言葉で正当化するような感覚については、自分たちが「攻め返された」とたんに内輪で被害者感情をたぎらせる内向性も含めて、クソダサいとしかいいようがない。
769
ナンパを断ったら暴言を吐かれたとか、嫌だといったら腕を掴まれたとか、それこそよく聞く話ですね。ちょっと古い記事だけど、例えばこんなのもある。ナンパを無視して逃げたら車で轢き殺そうとする。こんな暴力依存型男性のナンパ行為の断り方に「正解」なんてねーよ。
response.jp/article/2004/0…
770
マイナンバーカードのみが身分証として認められる未来を想像したら、面白いですね。マイナンバーカードを再発行するのに必要な身分証がない、という事態が起こるわけですから。役所の職員から、「マイナンバーカードがなければ、マイナンバーカードは再発行できません」といわれるのです。笑えますね。
771
バナナで死ぬ、みたいな話は、昔からあった(例えば、焦げを食べると癌になる、みたいな話)。むしろ注意すべきは、ユーチューバーの冷笑動画を見て、「バカにされる所にだけは行きたくない」と語る高校三年生の方だと思う。ある意味、ネットの冷笑文化に毒されていると思う。 yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/…
772
古くは80年台の横浜の中学生による集団襲撃事件、最近では岐阜の大学生による事件など、ホームレスへの暴行事件は後を絶たない。だからこそ、こうした批判記事は必要だと思う。軽佻浮薄な「インフルエンサー」の炎上商法の言葉だが、それで誰かが感化されてからで遅すぎる。 asahi.com/articles/ASP8F…
773
某タレント議員が「批判なき政治」などといったときには、私を含めて多くの人たちが、何をいってんだよ、と呆れたわけだけど、「声高に人を批判する人たちは怖い」「批判ではなく前向きに」「反対ではなくポジティブな姿勢で」などという言説とともに、「批判なき政治」は完成しつつある。
774
学者がいかに国民に嫌われているかがわかって憂鬱だ、みたいなことをいって嘆息する知識人のナイーブさにこそ私は嘆息する。私自身、大衆の側の人間として思うが、大衆はしばしば間違えるものである。そして知識人は、私たち大衆が間違った方向に向かったときに歯止めをかける存在であるべきなのだ。
775
人権や自由、平等、正義といった理念を放棄した先にある「現実」なんてろくなもんじゃないし、そもそも、人権なんてー、自由なんてー、と斜に構える人間たちも、それらの概念に守られているからこそ存在できているわけで、そんな「現実」すら見えないバカがリアリストを語ること自体が滑稽なのです。