じこぼう(@kinkuma0327)さんの人気ツイート(いいね順)

526
菅義偉からすれば、学術会議も桜を見る会も同じで、要は自らの権力の行使に権威を与える限り有益で、そうでなければむしろ有害である、という認識なのだろう。それにしても、桜を見る会の名簿を早々に廃棄して証拠隠滅を図るゴミ政権が、人材や選考プロセスを明確化、などとよく言えたものである。
527
トランプが負けそうなのを見て、日本のネット右翼や反リベラル界隈のが、これまで散々嘲笑してきたはずの不正選挙陰謀論を自ら吐き始め、「冷笑」という軸を失いパニックに陥っているのを見ると、敗北を受容することの困難さというものを感じさせる。こればかりは、本当に、「身に染みて」感じる。
528
1人、東京に投げ出される外国人実習生。最悪である。コロナ云々以前に、まず弱者から切り捨てられていく日本社会の問題だ。得意満面に、ベトナムは親日国、みたいなことをいう日本人がいるが、そもそも日本人は「親日」をどんな存在と見ているのか。搾取の対象、としか思っていないのではないか。 twitter.com/nhk_news/statu…
529
この加害少年が供述どおり、「自殺する前に人を殺して罪悪感を背負って切腹しよう」としていたのなら、社会のせいにするというよりむしろ「自罰的」ですよね。溺れている者を助けるでもなく自己責任論をぶつけて突き放す傾向が、彼を過剰に自罰的にしたのかもしれません。 chunichi.co.jp/article/401785
530
田中康夫が長野市から泰阜村に住民票を移した事例があるが、あれは返礼品などという「ニンジン」に釣られたのではない。あれを理想とするなら、ふるさと納税制度は完全に趣旨から逸脱している。特定の金銭を負担したものだけがその特典を得られる、という性質のものを「納税」などというべきではない。 twitter.com/tokyonewsroom/…
531
日本のTwitterやamazonが右傾化している、といいわけではなくて、日本社会そのものが右傾化してるのではないか。いや、「右傾化」などというのも少し違って、多分それは「権威化」というくらいがいいのかもしれない。現実に、権威に同調しない者は反逆者である、的な考え方は広がっていると思う。
532
南京虐殺の文書の登録を阻止しようとして日本が主張した新制度が佐渡金山の登録を阻止したわけで、まさに歴史修正勢力が吐いた唾が自分の顔に降り掛かってきた。軍艦島の時も、強制労役を認めたフリをして負の歴史を伝える約束を反故にした日本政府。信用されるわけない。 yomiuri.co.jp/politics/20220…
533
内閣不信任案提出に対し「そんなことやっている場合ではない」などと賢しらなことを言っている人たちはまず、議論しなければいけない問題が山積している状況で早々に国会を閉め、逃げ切ろうとしている政権与党の身勝手を止めさせるための方法、いわゆる「対案」とやらを示してはくれないだろうか。
534
この社会の他者に対する冷淡さと無関心を一言でいうなら、人倫の欠落なのだと思う。彼らが求めているのは、「人倫」を問われるような場面を回避するべく、他者への差別や排除をシステム化すること、なのではないか。つまり、誰も痛みを感じることなく、流れ作業的に他者を排除し、そして「殺す」こと。
535
こういう時に、妻に怒られた、をエクスキューズにするの、本当にみっともないですよね。普段は偉そうにしているオレも妻には頭が上がらないんだぞ、的な、いわば「サラリーマン川柳」的な安っぽい卑劣があまりにも臭すぎて、見ているこちらが赤面してしまう。 jiji.com/jc/article?k=2…
536
日本人だろうと何人だろうと、ネタにしていいことといけないことはあるが、関東大震災下の朝鮮人虐殺事件は、我々日本人が未来に向かってその事実を伝えていく義務を有する事件に他ならない。事件を「不謹慎ネタ」として消費するような人間には、そうした当事者意識など全く欠落しているのだろう。 twitter.com/kinkuma0327/st…
537
さすがに、嫌なら辞めろ、以外にいうべき言葉が見つからない。安倍晋三からすればコロナ対応は自分のポイントにならないし、やっても自分にとって大した得にもならないし、むしろ批判のネタになるからめんどくさい、くらいの感覚なんだろう。 jiji.com/jc/article?k=2…
538
(折檻ではなく、席巻〔せっけん〕ですね。酷い誤字りです。)
539
「のろさ」は民主主義のコスト、というのは正論ですが、だからこそ国会での議論などのめんどくさい手続きをすっ飛ばし、閣議決定を連発し既成事実化して押し通すような政治はダメなのではないですか。力のない人間が力を持つ可能性に怯えるより、「現に力を持っている人」をも少し批判しませんか。 twitter.com/lullymiura/sta…
540
素朴な優生思想が一部に流行する背景の一つに、優生思想が否定されるようになった歴史的・社会的背景を知らないということがある。そういった文脈には興味を示さず、ただ道義的な理由だけで否定されていると思いなし、そうした道義的批判を超越できる自分は冷静でリアリストだ、と信じているのだろう。
541
たまたま食べ物と飲み物がテーブルにあったから、出会いのついでに口に運んだかもしれないが、会食ではない、ということか。これも、「言葉の定義を都合よく変換する」という、安倍晋三以降当たり前となったいつもの手法だが、随分とやり方が拙くなってきた。 mainichi.jp/articles/20201…
542
なんというか、野党の質問の最中、唐突に「日教組!」などと壊れたカラクリ人形のような顔つきでヤジを飛ばした安倍晋三と同じものを感じる。相手の批判にカッとなって、たいした考えもなく、反射的に言い返す。そして、言いっ放しで反省もしない。要するに、幼稚なのだ。 sponichi.co.jp/entertainment/…
543
この件、何が一番ヤバいって、その読み間違いを聞いて即座に「さすがにそれは読み間違いだろ」という声が上がらず、みんな真に受けてしまったことです。補償や給付をめぐる安倍政権のこれまでの遅い対応を見ていれば、「8月」給付もさもありなんと思えてしまったからでしょう。 twitter.com/kinkuma0327/st…
544
多分、これから先、言葉が軽視される傾向はますます進行すると思う。言葉を重ねれば重ねるほど、うるさい人、空気を読めない人、と思われる。より軽快に、より洒脱に、よりイマジナリーに人の感情に直接訴求するテクニックが求められるようになる。そして「言葉」は輪郭を失い、無効化していく。
545
コロナ対策では東京より高い、全国トップレベルの死亡率を叩き出し、公立病院潰しが祟って医療逼迫を生み出し、大阪ワクチンだのイソジンだのと明後日のことをいって、それでも「大躍進」するのである。私は正直、「何故?」「どうして?」「おかしい」よりも先に、「怖い」という言葉が出てくる。
546
貧困や格差などの社会問題を無視して、「そういう社会なのだから仕方がない」といって居直り、放置を決め込んでいるような怠け者が、問題の解決に向け、少しでも社会を変えようとしている人たちに対し「社会のせいにするな」などと冷笑と罵声を浴びせているわけだから、完全に転倒しているのである。
547
ネットに取り巻きを作ったり、逆に取り巻きになったりしないというのは、SNSを使う上で必要な抑制だと思います。ギャラリーの反応を意識してツイートをするようになると、内輪ネタでツイートが内向化していったり、ギャラリーが喜ぶことを言いたくて先鋭化していくことになります。
548
「コロナ対策については政府を責めるのではなく、一人一人が個人ができることをやるべきだ」的な言説はしばしば見かけるが、個人レベルできる対策をすることと、政府にしかできないことを政府に求めること、あるいは感染拡大を招いた政府の責任を追求することとは、全く矛盾するものではありませんね。
549
たぶん、夫婦別姓だと子供がいじめられると主張する人間が自分の子供に対して夫婦別姓の子供をいじめるように仕向けようとするんだろうし、夫婦別姓だと家族の一体感が失われて子供が傷つくと主張する人間が夫婦別姓の子供に対して家族の信頼を破壊するようなことを吹聴して回るんだろう。
550
五輪については終始嫌悪感を表明するだけだったし、結局一度もテレビで観戦することもなかった。閉会式が終わったと聞いて、ようやく終わったか、二度と来るんじゃねぇぞ、という雑感を持つだけである。むしろ、問題は五輪「後」の社会の動向であり、私はそちらの方に警戒が必要であると思っている。