501
吉村洋文が、国が全額をもっても十分リターンはあるし、投資とみても最も効果が高いから、といって出産費用の無償化を主張しているが、そこに散りばめられた「リターン」だの「投資」だのという単語に秘められた、福祉施策を経済的視点から語れるオレたちクールじゃん、的な感じがいかにも臭い。
502
非正規職員が職を失い、感染者を受け入れた病院が経営難に陥り、店舗を閉め収入を失う人たちがいるコロナの渦中にあってもなお、大手広告代理店や人材派遣会社に対し安定した富の供給が行われているこの状況こそが、コロナ以前も以降も変わらない、この国の頑強なシステムなのだと思います。
503
竹中平蔵の「私は政府の真ん中にはいない。時々意見はいうけど、決めるのは政府の人」というのは、ある意味真理です。逆にいえば、ネット民がどんなに竹中平蔵を腐しても、竹中の意見を容れる「政府の人」を変えない限り、竹中の天下は続く。竹中嫌いで安倍菅支持のネット民とか、本当に愚かです。
504
すごいな。コロナ禍でも、歴史改ざんにうつつを抜かす。というよりむしろ、コロナ禍のどさくさですかね。そして、こうしたどさくさ紛れの歴史改竄を批判すると、なぜか批判した側が、「コロナ禍にそんなことをやってる場合か」みたいな難癖をつけられるんですよ。たまらんな。 sankei.com/politics/news/…
505
本来、エラーが頻繁に起こるなら、システムそのものに重大な問題があると考えるべきだが、エラーの発生に慣れてしまうと、逆にエラーをエラーと認識することの方が問題視されるようになり、その程度のエラーはなんてことはない、エラーのないシステムを求める方が問題だ、という考え方が支配的になる。
506
恣意的な検察人事は行われない、などと言ってる張本人が、すでに法解釈を恣意的にねじ曲げて黒川氏の定年を延長してしまってるわけですからね。恣意的な人事、恣意的な法解釈と評価されないように、事後的に法律を変えてしまう。そんなウルトラCならぬ「ウルトラ恣意」を許したらいけませんよね。
507
全額現金での支給なら事務費用も一回分で済むのに、わざわざ分割して2倍以上の経費をかける理由がわからない。中抜きのチャンスが2倍になる、くらいしか思いつかないのだが、どうせ電通だのなんだのが受注するんだろうから、そこに払う委託料もせめて半額はクーポン払いにして欲しい。 twitter.com/tv_asahi_news/…
508
歴史修正主義のタワゴトの一つに、現在の価値観で過去を断罪するな、というものがありますが、むしろ我々が歴史の中に存在しているということは、「未来から検証され続ける存在である」ということではないでしょうか。
509
その制度の枠内でいかに得をするか、損をしないか、ばかりが関心事となり、社会制度は公正であるべきではないか、という問いが発せられなくなる。権力が作った仕組みの中で儲けることが推奨され、儲けられないのは権力に逆らう君の自己責任、という論理が幅を効かせる全体主義がもうそこまで来ている。
510
社会に出れば理不尽なルールにも耐えなければならないから理不尽に耐える教育も必要、的な意見があるが、そうやって理不尽な規則で児童生徒を隷従させ、管理してきた結果として、誰もが非効率的で非生産的だと思っているようなルール一つすら変えることのできない不合理な社会が出来上がるのです。
511
ここにも責任を「感じる」ことしかできない、責任を「取る」ということを知らない人がいるようです。責任を取るということを知らない人から出てくる、「全ての責任は僕にある」と言う言葉の軽さが際立ちます。/高須院長「任命責任を感じる」事務局長逮捕 日テレNEWS24 news24.jp/articles/2021/…
512
行政データは改竄するわ、行政文書は隠蔽するわ、事実に対して1ミクロンも誠実さを見せることなく、やりたい放題にやってきた上に、最後は「国葬」とやらまででっち上げて、「安倍晋三は素晴らしい政治家だった」などという真っ赤な虚偽を広めようとする。ある意味、彼らしい「最期」ではある。
513
国家は決して無謬ではない。我々は判断を謝ることもある。だからこそ、国家の意思決定に際しての記録を残すことは、国家に課された最低限の役割である。未来からの検証に耐えるための資料を未来に残すこと。それすらできないような政府には、存在意義などないのではないか。 news.yahoo.co.jp/byline/tateiwa…
514
この「殺人的な」ゲームとやらは光本氏がカネを積まなければ絶対に成立しないゲームであり、彼に責任があることはいうまでもない。警察も捜査すべきだろう。それにしても、この社会には、カネを積むということの責任に無頓着なこの手のクソみたいなカネ持ちばかりが増えたな。 bunshun.jp/articles/-/421…
515
靖国なんぞに閣僚が関わってはいけないのは、中国や韓国から抗議を受けるからではない。先の大戦における「彼の死に続いて死ね」という集団狂気の中心にあるのが靖国であるからだ。ある犠牲をもって別の犠牲を正当化し続けるため、際限なく犠牲を生み続けるシステムの中心に、靖国があるからだ。
516
聞くに耐えない答弁ですが、ここでもし菅義偉に、説明責任を問われてもデタラメな答弁でケムに巻いて逃げ切れるという「成功体験」を与えてしまったら、今後、別の問題に直面しても、同じやり方で逃げ切ろうとするに決まっているので、野党は徹底的に説明を求めるべきです。 mainichi.jp/articles/20201…
517
コロナでも確信したが、現政権は多分、下々に正しい情報などを与えても混乱を来すだけでろくなことにはならないという考えを持っていて、情報は統制しなければいけない、正しい情報は権力者である自分たちが独占しておくべきだという強い信念を有しているのだろうと思う。
518
同じ理由で、公的年金制度も原則的には共助のシステムというべきです。日本の社会保障制度はそもそも、共助のシステムによるところが大きいのです。ちなみに、自民党保守政治家がイメージするような地域の自治会、自主組織みたいなのは、共助というよりもむしろ「互助」と言う方がいいんですよね。
519
こういう人間の内心を変えることなど不可能だと思うし、変える必要もないと思う。差別者の内心を変えるより、制度を変える方が簡単だ。制度を変える前に理解促進を、みたいな論理は結局、こういうバグった差別者の考えを変えるまで制度を変えない、といっているのと同じだ。 fnn.jp/articles/-/412…
520
算数ができないのはアレだから仕方がないとして、この人にとって「中国人」は一人一人が自分の生活を持った個人ではなく、単なる「敵兵の数」みたいなものなんですね。「敵」として認定した相手はもはや、主体的に考え、泣いたり笑ったりする人間ではない。これは本当に怖いし、ヤバい思想だと思う。 twitter.com/SatoMasahisa/s…
521
黒瀬深、dappiだのが脅威なのではなくて、そういった怪しい者のの扇情にまんまと乗せられてしまう我々大衆の方が脅威なのですよ。彼らはただ、感情に合致するものであればニセ情報でも信じてしまい、感情に合致しないものであれば真実でもフェイクとして否認してしまう大衆に取り入っただけです。
522
523
同性カップルを婚姻制度から排除しているのは他ならぬ政府であるのに、制度から排除されているから実態把握はしなくていいというのも、随分と循環した論理ではないだろうか。確実に存在するものを、あたかも存在しないかのようにネグレクトするのも、差別の一形態だろう。 this.kiji.is/67083304889499…
524
個人としてできることには限界があるが、まずは個として、戦争反対を訴えることから始めるしかない。何もできないことに苛立ちながらも、意思表示をしていくしかない。そういう姿勢を冷笑するような人間に何ができるといえば何もできない。何もできないなら、せめて平和を祈っている方がよほどマシだ。
525
こんな当たり前の意見が非難される理由がわからない。国政選挙の前日に、これまでの政府の政策や政治手法について議論する口を封じるなら、民主主義は成立しない。民主主義的な議論よりも喪に服すことが大事などというなら、選挙なんぞやめた方がいい。選挙をやるなら、喪服は脱がなければダメだ。 twitter.com/tassotakuya/st…