351
アベノマスク強要もアレだが、この件をツイッターに投稿した保護者のアカウントが凍結されたというのもスゴい。大量の「通報」が行われたのだろうが、もしかしたらアベノマスクは防疫対策ではなく、政権に都合の悪いことをいう人たちの口を塞ぐために配られたのかもしれない。mainichi.jp/articles/20200…
352
巷には入院できずに自宅療養を余儀なくしている患者が多くいるのに、オリンピック様の入院先は最も簡単に決まるのだな。そもそも選手が感染して入院しなければならなくなるような事態を想定をしている時点で、どうしてオリンピックそのものを辞めるという発想にならないのか。まったく理解不能である。 twitter.com/tbs_news/statu…
353
あいつら邪魔だ腹が立つという「感情」を端緒として、その衝動性を持ち前の口の達者さでラッピングしているのが彼の「カイカク」とやらなのだと思う。自民党という強者の組織に寄生し、宿主に適度にカネや権力を供給しつつ、自分にとって邪魔なモノ、腹が立つヒトを排除しようとしているのだと思う。
354
コロナ蔓延の当初、お肉券だお魚券だと次々と奇妙な施策を並べた末に、給付は手をあげた奴だけだ、などと速やかな給付を拒絶していた政府が、マイナンバーと口座を紐つければ給付が速やかにできます、やりましょう、なんていってるのを見て、それを額面どおり捉えてしまう人は相当危ないと思う。
355
小池氏は関東大震災時の朝鮮人虐殺事件が否定できない事実であることを知っている。知っているからこそ、「埋没させる」戦略をとっている。事実性を争うのでではなく無視をする。あまりにも白々しい「中立しぐさ」である。こうした歴史修正の手口は極めて悪質である。
mainichi.jp/articles/20200…
356
保健所の職員を責めるな、忙しいんだから仕方ない、という声が聞こえるが、保健所の職員の問題というより組織の問題であり、政治の責任ですよね。責任論が現場職員に向かうように巧妙に仕向けた上で、現場職員を批判するな、という論理で行政や政治の責任を浄化するわけです。 yomiuri.co.jp/national/20200…
357
報道機関が「伝えてこなかった私たちの責任」を問うならば、まずは徹底的に報じることであるし、なぜ「伝えてこなかったのか」をも含めて、事実を徹底的に明らかにしていくことでしか、その責任は果たせない。ただ、「私たちにも責任がある」というだけでは、責任を分散させているだけである。
358
小室圭さんの件は私にとって、一般人にいつまでも付き纏う日本人のストーカー気質気持ち悪い、という案件でしかなく、さっさと「ハイ、解散!」をしたかったので、この「合格」がその契機になれば嬉しい。小室さん夫妻と私たちは全く関係ないという事実を、我々日本人はいいかげん受け入れるべきだ。
359
否決される内閣不信任案には意味がないというのは、単に政治を政局としか見ていない人たちの暢気なニヒリズムに過ぎない。この政治を信任しない、という意思を示すことには、政局的な意味を超えた歴史的な意義がある。後々、「誰も反対しなかった」などという政府の責任逃れを許さないないためにも。
360
女性や子供に見える場所にエロ画を掲示し、ゾーニングした方がいいという割と穏健な意見でさえフェミニズムと絡めて敵視し、批判は全てクレーマー視し、挙げ句の果てには街全体を治安が悪いだのあんなところに子供連れて行かんだのとディスり始めるような人たちを、お仲間以外の誰が擁護するんだ。
361
例えば、学校でいじめを止めようとする児童に対し、いじめに加担している児童たちが「あいつカッコつけやがってムカつく」的な陰口をいうことがありますが、何故彼らは、いじめを止める行為を「カッコつけ」と思いたがるのか。それは、いじめに加担する自分自身を「カッコ悪い」と思っているからです。
362
例の番組で田原総一朗が「日本に絶望的しているというなら、この国から出て行け!」と激昂したようだが、絶望すべき時に絶望できないような人間が、現実的な希望を創出できるわけがないだろうと思います。
363
助成金を受けること自体は権利だし、違法ではないのかもしれないが、生活保護を「ナマポ」と呼び、「ゲットしちゃった」などと制度利用者を嘲笑する発言をしておいて、自分はちゃっかりこういうカネをゲットしちゃったわけだ。本当に、最初から最後までとことんカネ目だな。 dot.asahi.com/dot/2021120700…
364
国の度重なる生活保護減額を適法とした不当判決の件のニュースをツイッターで検索すると、自己責任論とバッシングで鬱憤を晴らす人、外国人の生活保護利用者を指弾して排外主義を主張する人など、嗜虐主義者と差別主義者の見本市となっている。きっと、地獄とはこういうところなんだろう。
365
彼らがいう「敬意」というのは両義的で、それは「敬意」というより、自分が望む軍人像を演じてほしい、という一方的な期待感に近い。その期待に背いたこそ、櫻井翔のインタビューは彼らの逆鱗に触れたのだ。彼らが吉岡氏本人の本意など気にしないのは当然だ。最初から、それは「眼中にない」からだ。
366
米大統領選のゴタゴタに関し、保守の論客と目されていた日本の学者や作家が陰謀論に転落していく姿を見て、たった一度の敗北で自我を崩壊させ激しく錯乱する彼らの本質的な「脆弱さ」に嘆息するとともに、彼らがその脆弱さを認められない限り、いずれ彼らは暴走を始めるような気がして恐ろしくもある。
367
だから、私たちがすべきことは「高々3%だから」などと冷笑することではなくて、残りの97%はあんな主張は一切支持していないということ、私たちはあなたたちと共に生きる、当たり前のように同じ社会で生きていくということを、桜井などよりももっと「大きな声で」示し続けることなのではないか。 twitter.com/kinkuma0327/st…
368
例えば、成人式の式典の来賓の紹介で自分の名前が比例復活議員より後に紹介されたこと(単に五十音順だが)に腹を立てキレた義家弘介が、森喜朗の発言が批判されていることを受けて、「日本から寛容さが失われつつある」などとツイートしているのを見かけたりしたときなど、さすがに笑うしかない。
369
147日間 休まず連続で働いている(私邸にいる時間も含む?)総理に寄せる気配りの一欠けすら、上司から国有地売却をめぐる公文書改竄を強要され、精神を病んで命を絶った自分の部下に向ける気などないから、遺族の要求も35万筆の署名も無視して、再調査はしない、などと居直れるんだろう。
370
このツイートのリプライにぶら下がった攻撃的なツイートこそ、この社会の現実なのだろう。給料が出ているから奴隷ではないとか、その仕事を選んだ自己責任とか。貧しい人がいても困っている人がいても、知ったことではない。他人の困窮に無関心であることを正当化するためにこそ、自己責任が叫ばれる。 twitter.com/mainichi/statu…
371
社会を変えるより自分を変えろ、という種類の言説は、「負け組」にならないための自己変革のライフハックがあたかも存在する(そして、自分はそれを知っている)かのように喧伝しつつ、「負け組」になる自分以外の「誰か」に対する無関心を助長し、現前に存在する格差を容認するようにし向けるのだ。
372
避難所の視察中に菅直人が被災者に叱責される動画を思い出す。ネット右翼どもはあの動画を拡散して菅直人を笑いものかにしたが、あのとき菅直人は立ち止まり、その叱責に真摯に向き合っていた。今の政府は、国や東電を批判しないよう、その口を塞ぐ。不誠実なのはどちらか。 asahi.com/articles/ASN9Q…
373
今年も敗戦の日がやってくる。あいかわらず「意義ある死」だの「尊い犠牲」だのと、生者を安心させるための美辞麗句を聞くことになるだろうが、「呪い殺してやる」と叫び、今をもって私たちを揺さぶり続ける死者の声にこそ、我々は耳を傾けなければならないのだと思う。
mainichi.jp/articles/20220…
374
「お母さん食堂」に関する女子校生の意見は真っ当だし、本来なら私たちや企業側が気付くべきことだが、わたし自身、あの手のジェンダーロールはこの社会では路上の犬のウンコくらいありふれたもので、あえて疑問を挟むことなく避けて通ればいいくらいに考え、気づくことを回避していたような気がする。
375
言っている内容よりも、いかに「お行儀よく」振る舞うか、そして、反論してくる相手側を「お行儀が悪い」ようにみせるかにこだわるのが、最近のネット上のヘイトの特徴である。「そんなに日本がお嫌いなら祖国に帰られてはいかがですか?」みたいな慇懃ヘイトは、もはやありふれたものになった。