301
しかし、「総理大臣は行政のトップで警察や検察は行政府なのだから、総理大臣の安倍晋三が捕まえるな、起訴するなといったらそれに従うのが当然だ」くらいのことはいいかねない人間や、そういうデタラメな言説を支持しかねない人間がちらほらと頭に浮かんでくるので、日本は法治国家かどうか怪しい。
302
法も公序良俗も知ったことか、私たちの好きなようにやらせろといって押し切るのも、「趣味人」としての態度であればアリだと思うが、職業人=プロとしてそれを標榜するのはどうかと思います。職業人を標榜する以上、社会的な視線に常に晒されるわけであり、趣味人の感覚だけではいけないのではないか。
303
オリンピックだって、どうせ政府らは止めるつもりはないから、止めさせようとする方にベットしても負ける、負ける方にベットするのは愚かなことだ…という考え方が支配的になってきている。勝ち馬に乗りたいから負ける方にはベットしない、という精神が、不公正で権威主義的な社会を支えている。
304
「私はあなたの意見には反対だ。だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」といっていたはずの人が、反戦や平和を訴える人たちの主張する権利を生半可に茶化していた。所詮表現なんて世界を変えない、世界を変えるのは武力なんだよ、などと嘯く人間に、表現の自由など二度と語ってほしくない。
305
リベラル側にもいいたいが、「生活者の視点」的なものをあまり理想化するべきではないと最近は思う。むろん私も他人事ではないが、「生活者」は時に、「生活を守る」という大義の下に異質なものを排除しようとするものだし、平気で他者の人権を踏み躙り、隣保組織的な同調圧力を発動するものである。
306
DHCの会長の差別的なコラムを批判する言説に対し、NIKEのCMにはダンマリか、などと前提からしておかしな批判を展開す人を見たが、まさにNIKEのCMで表現されていた在日外国人に対する差別が日本に存在することを証明したのが、DHC会長のあの文章に他ならない。やはり日本には「差別は存在する」のだ。
307
AEDデマを拡散する人たちは結局、「平時からセクハラや性暴力などの被害の訴えをやめないといざという時に助けてやらないぞ」といいたいだけだと思いますよ。そんな人との論争のためにネットを使うより、いざという時のためにAEDの使い方を事前に検索し、知っておくことに使った方が有意義です。
308
このように、家族観や価値観の多様化を認めず、硬直した社会制度を変えなかったから、少子化の進行に歯止めがかからなかったのである。同性婚や選択的夫婦別姓程度の「変化」すら認められない岸田文雄が打ち出す「異次元の少子化対策」なんぞ、何一つ期待できない。
nordot.app/99344550358368…
309
今更、少子化が問題だも何もない。そんなこと、とうの昔からいわれていたことだし、政府は全く有効な手を打つことができなかった結果が現状だ。そして、その間、長らく与党だったのは自民党だろう。麻生太郎こそ、「今まで何してたんだ?」といわれてしかるべき話ではないか。
news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
310
とにかく、最悪の事態が起こった。何しろ、暴力には暴力で対抗することを訴えてきた代表的な政治家が、暴力に葬り去られたのだ。社会は暴力を憎むどころか、より大きな暴力に守られることを欲するようになることを、私は恐れる。暴力への憎悪から、我々自身が暴力そのものに同化して行くことを恐れる。
311
ファクトチェックで正された頃には、すでにデマにより悪意や憎悪は拡散され、デマが否定されてもそれに煽られた「感情」は生き残って社会に蔓延してしまう。デマ屋が憎悪を煽動するデマを流したという事実はすぐに忘れられてしまうが、彼らが生みつけた憎悪感情の種は消えずに、しっかりと芽吹くのだ。 twitter.com/mainichijpnews…
312
いじめは人間の性だからなくならない、程度のことを言ってリアリストぶってるバカをしばしば見かけるが、いじめをなくそうと考えている人たちはその程度のことは当然わかった上で、ゼロにはならないいじめをいかに減らすか、最悪の結末に至らないためにどうすればいいかを考えているのですよね。
313
今回の五輪開会式に関わる一連の大惨劇を、また正義の暴走がどうの、ポリコレがこうの、ノイジーマイノリティがなんやかんや、みたいに総括するなら、本当に「終わり」ですよ。そういう雑な総括で外部からの批判を全て断絶して仲間内だけで完結し充足してきた結果が、この大惨劇なのだと思いますよ。
314
維新の行政能力がゼロであるということは、維新が行政に対する憎悪感情を培地として繁殖してきたこととも関係しているのでしょうね。行政側との対立の構図をわざわざ作り、メディアを通して「闘っている感」の演出に躍起になってきた結果、維新下で行政は機能不全におちいろうとしているわけです。 twitter.com/kinkuma0327/st…
315
憲法9条で侵攻を止められるのか、みたいな冷笑ツイートをいくつか見かけたけど、日本レベルが憲法9条を改正して軍備増強を進めようが、ロシア、中国、米国あたりの大国が本気で侵攻してきたら止められるわけない。憲法9条がなければ止められる、と思っている人が一番、現実が見えてない。
316
介護負担を同居家族に押し付けた事により起こった事件で、同じような問題を抱えた家族は多数存在し、今後も同様の事件が起こる可能性があるのに、「アニメ」というワードを強調することで事件を異化して、自分達とは関係がないもののように考えたがるの心性は有害だと思う。 yomiuri.co.jp/national/20210…
317
五輪は、市民から徴収した税金を利権を有する企業に分配する、いわば「逆分配」の祝祭だった。広告代理店や人材派遣会社、大手メディアなど、逆分配の恩恵に預かっている者たちからすれば、五輪はやめられない。だから、東京五輪の総括もしないうちから、冬季五輪を札幌でなどという話が出てくる。
318
コロナ以降も必ず、これからは激動の時代だ、生き残るためには変化を拒んではいけない、的な言説がやってくる。そんな時に私たちが失ってはならないのは、その変化とやらによって切り捨てられる人に対する視線である。変化の結果として弱者が切り捨てられるようなら、そんな変化は拒絶して構わない。
319
右派によるポリティカル・コレクトネスというものがあるそうで、パトリオティック・コレクトネス(愛国的正しさ)と呼ばれているらしいのですが、これなんかはまさに、それなのかも知れませんね。 twitter.com/itaru1964/stat…
320
「今まで学術会議に関心がなかった連中が騒いでいる」みたいな批判があるが、平井文夫、長島昭久、細野豪志らを見るに、今まで学術会議に関心がなかった連中が、菅政権への批判をかわすために普段関心のない学術会議の粗探しに走った末にデマを流して憎悪を煽っている、というべきなんじゃないか。
321
リプ欄には「謝ったら負けだ」勢がわいているが、そういう極端な意見、「代理戦争」に巻き込もうとする者たちの意見を信じて先鋭化するのでなく、これまでの展示方法の是非を客観的に振り返り、至らなかった部分を謝罪し改めることは大事なことだと思います。謝ったら負け、なんてことは全然ない。 twitter.com/LOFT_UMEDA/sta…
322
学術会議に関するデマについては、デマを拡散してもなんら反省もしないような連中が、(デマを流されるほど)大衆から嫌われている学術会議も問題だ、的な論理でデマを正当化し、「象牙の塔」の住民でないことのアリバイ作りを始める知識人も現れ、もう完全にデマを拡散した者勝ちの状況になっている。
323
こういうのを見て、立憲も韓国に強くいうようになったななどと、これまで自民や維新に投票していた人たちが感心して立憲に投票するようになるとでも思っているのだろうか。こんなしょうもないネタにダボハゼみたいに食いついて歴史修正の世論に媚びたところで、古い支持者を落胆させるだけだろうに。 twitter.com/Sankei_news/st…
324
義務教育は小学校までで十分、みたいな話はたぶん、エリートと非エリートを早い段階で選別しろ、という話なのだと思いますよ。エリートの階級には徹底的に国費を注ぎ込みつつ、非エリートにはエリートが設計する社会に黙って従うような「実直な精神」(三浦朱門)を身につけさせよ、という話。
325
貧しさをエンジョイしろという竹中平蔵も、中小企業を潰して生産性革命だと宣うデービッド・アトキンソンも、Eテレを売っぱらえとほざく高橋洋一も、別に好きなことを勝手にいっているレベルなら特に有害ではない。むしろ有害なのは、ああいう人たちをブレーンとして重用する菅義偉である。