251
私の中でひろゆきという人は、最も凡庸で平均的で極めて日本人的な感情に合致した発想という閾値から絶対にはみ出さないことしかいわない、とてつもなく平凡で普通で既視感しかないメンタリティの象徴なんだけど、みなさんの中では違うんですかね。
252
ルールなんだから守れ、ルールを変えてからやれ、などと寝ぼけたリプが散見されますが、これまでずっと理不尽なルールを守らされながらも穏便に改善を求めてきたのに、連盟側が無視し続けたことに対する措置ですよね。「だったら世論に問いましょう」という行動であり、私は全面的に支持します。 twitter.com/HuffPostJapan/…
253
タカラトミーの件もタイツの件も、企業や商品をプロモーションをする側が自分たちの個人的な趣味に走って、顧客層のニーズを外したプロモーションをしたことが批判されているのだし、個人の趣味や嗜好を、価値観の違う人たちにも好きになれ、面白がれという傲慢さが反感を喰らったのでしょう。
254
昨今の日本の右派のヤバイと思うところは、「正しさ」を追及することをやめたことだと思う。正しさではなく、選挙に勝っているから我々は正しい(負けているからリベラル左派は間違っている)という論理で自分の正統を主張する人たちは、何かの拍子に負けたときに、「敗北を受け入れられない」のだ。
255
かつて、卑劣なテロリズムで若い記者の生命を奪った赤報隊の声明文に踊っていた「反日」という言葉を、今や前総理大臣が当然のように口にし我々を分断しようとする。そんな光景を見ていると、テロリストの言葉に支配された社会という意味で、日本社会はテロリストに敗北した社会なのだと痛感する。
256
クールジャパンとやらが嫌いな理由の一つに、個々の作品や創作物を一緒くたに「日本」という枠の中に押し込めることで、個別の作者やその私的な背景を捨象してしまうことがある。それは「日本のもの」なんだから「日本のため」に使って何が悪い、的な傲慢にも繋がるだろう。asahi.com/articles/ASR4G… #
257
ちょっと良い酒つければ7万なんてすぐ超えるし、7万円くらいの飯であそこまで騒ぐのか分からない、みたいなイキリツイートを見かけたが、7万の飯なんて食ったことないし、7万の酒なんて飲んだことないし、逆に7万の飯を食い7万の酒を飲むような豪奢な特権階級だから菅政権を支持してるんですね。
258
死ぬ自由、死ぬ権利という言葉になぜ警戒しなければいけないかを考える際には、竹中平蔵の「若者には貧しくなる自由がある」という言葉が、貧富の差と格差の存在、貧しい者が貧しいままでいなければならない現実を肯定し、その現実への批判精神を摘み取る呪いの言葉であったことを思い出してほしい。
259
渋滞に巻き込まれて、自分もその渋滞の一部であることも忘れて、「車が多すぎる」と腹を立て、もっと車を減らせと激高する金持ちみたいなのが権力を握ったら、竹中平蔵みたいになるのだと思う。多分、彼は、自分に近い一部の人間以外の全てが邪魔で、頭に来て、腹が立って仕方がないのではないか。
260
私は菅直人の考え方が圧倒的に正しいと思うのだが、今の日本では、個人の幸福は政治が決めるものではない、という抑制的な考え方より、政治が国民に真の幸福のあり方を見せてやる、ぜひ見せるべき、的なマチズム思想の方が隆盛になってきていて、「国民」もそれを待ち望んでいるように思える。 twitter.com/kinkuma0327/st…
261
10年前、我々はまだ権力を批判していた。権力に物が言えたし、権力もそれを聞く誠実さを有していた。それが今は、権力を批判する側がバッシングされ、踏みつぶされまいと声を上げる側が冷笑されるような局面になっている。この10年で我々はものを言う口を失い、権力は声を聞く聴く耳を失った。
262
つのだひろ氏がアベノマスクを、お国が僕にくださった大切なマスクだから仏壇に供えている、みたいなことをFB書いているようで、これは皮肉を利かせたほめ殺しの類なのかと思ったらどうやら本気らしい。あのマスクは防疫対策には役には立たないが、国家への忠誠心を炙りだすのに役立っているようだ。
263
「一億総株主」なる文字列にはさすがに殺意が湧いた。コロナ禍の最中でも、株屋は空前絶後の利益を貪り際限なく膨張していた。再分配に回されるべきカネが株屋たちに掠め取られている現状すら許せないのに、何が「一億総株主」だ。なぜ、株屋のバブルを我々が下支えする必要があるのか。ふざけるな。
264
戦後まもなく、日本人に対し横柄な態度をとる朝鮮人が一部にいたということを描くにあたって、日本の加害性を描いた上でそれを描くか、日本の加害性には触れずに描くかでは全く違う。はだしのゲンの作者は少なくとも、そうした歴史的な前提を読者に共有させた上で描いている点を見過ごしてはならない。
265
ひろしまタイムラインの件、朝鮮人に対する差別感情と自尊心の崩壊、これまで見下してきた対象から復讐されるのではないかという不安が理不尽な恐怖心に収斂していた当時の人たちにはありがちな感情の吐露なのかもしれないが、そういう「前提」を欠いた状態でツイートが拡散されてしまうのは恐ろしい。
266
民間人が私有地に作ったものを、韓国政府が撤去することができるわけない。たとえば日本政府が嫌韓ヘイト本を書店から排除したりなどしないだろうし、韓国政府もそんなことさ求めない。というか日本の場合、行政機関がヘイト団体に公園や公共施設の使用許可を出してるのだが、そちらはいいのか。 twitter.com/sankei_news/st…
267
勝った側が負けた側から総取りし屈服させるゲームを「面白がる」のが、維新が喧伝している政治的精神だと思う。そんな精神にあっては、「誰も取りこぼさない」的なスローガンは嘲笑の対象になる。取りこぼされる者がいてこそ面白いんだ、とかる。こうして、「面白い」はネオリベと悪魔的に合体する。
268
黒川氏定年延長問題に、異様にこだわるのはなぜだろう。これまで栄転という人事権の行使をチラつかせることで、官僚を政府の疑惑否定のために動かしてきた現政権のやり方を見るに、黒川氏も既に数えきれないくらい、政府与党の事案を揉み消してきたんじゃないか。 #検察庁法改正案に抗議します
269
彼らからすれば、公正な社会を求め、政府の不公正を批判するような行為は愚かであり、むしろ自らが権力に取り入り、利得を得るような生き方が賢い生き方ということになる。彼らは「野党」となることを恐れ、「野党」的なものを嫌悪し、時に冷笑に付すことで、自身を「与党」と一体化させようとする。
270
竹中平蔵の時と同じ話をしますが、夏野剛が個人的にどんな意見を持っていようが、間違った考えですね、という程度の話でしかありません。問題なのはそういう人間を重用する菅義偉であり、そこを変えなければ新自由主義者は今後も権力の中枢に侵入して、「彼らが儲けやすい社会」を作り続けるわけです。
271
この記事の狙いは、真木よう子氏のような発言をしたら少数派とみなされ仕事を干されて孤立するから、多数派である竹田恒泰やほんこんのように振る舞うか、さもなくば黙っていた得策だ、という空気を皆で共有することだ。狙いはそれ「だけ」である。「沈黙の螺旋」は現在進行形で作り出されている。 twitter.com/kinkuma0327/st…
272
この人もだけど、「野党も良い対案を出していない」的な言説はよく聞くが、野党の対案を具体的に示して、そのどこが問題なのかを解説する人はあまり見かけませんね。二階を増長させたのは、ただ漠然と「野党の対案も良くない」的な印象だけを流布するコメンテーターたちだ。 hochi.news/articles/20210…
273
ここでの櫻井翔の質問が批判されているようだが、何が問題なのかさっぱりわからない。むしろ、該当の箇所は、「航空母艦と戦艦を沈めてこいという命令に従っただけ」という 理屈で人を殺したという感覚を忘れさせてしまう戦争の狂気を引き出していると思う。
ntv.co.jp/zero/do-suru/a… #newszero
274
反対多数の地区の生活保護率を比べて低所得層への憎悪を煽ったり、反対者は高齢者ばかりだといって高齢者層への憎悪を煽ったり。この手の傲慢な維新支持者に対する低所得層や高齢者層の不信感が、「都構想」否決に繋がった可能性もあるかもしれませんね。とすれば、自業自得としかいいようがない。 twitter.com/JiroShinbo_tab…
275
文化芸術の救済に税金は使わないというのはたぶん半分は嘘で、むしろ私はこれを機に安倍政権は、体制的な文化芸術エンタメだけを救い、体制に沿わないものを切り捨てる「選別」を始めるとおもっています。結果として文化や芸術やエンタメは生き残るため、以前にも増して体制にすり寄るようになります。