じこぼう(@kinkuma0327)さんの人気ツイート(いいね順)

226
ほぼ個人が特定できるような記事内容であり、嫌な感じの記事である。一市民を「上級国民」などと攻撃する市議こそ、私はむしろ怖い。18年間も市に対応を求めてきたという経緯をすっ飛ばして、子育てに不寛容な高齢クレーマー、みたいな分かりやすい構図を描くのもどうなのか。 news-postseven.com/archives/20221…
227
コロナで死ぬのは高齢者や弱者で、社会のお荷物だから死んでも構わないし、むしろ経済を回していこう、みたいなロクでもない優生思想の吐露を、みんなが言いたくて言えなかった本音を言ってくれた、などと好意的に捉える向きを見せられると、弱者を救うための経済成長だ、みたいな題目も胡散臭くなる。
228
その生活保護制度の利用者をバッシングし、選挙公約の中で保護費の引き下げを主張し、引き下げを強行したのが自民党だっただろうに。親が生活保護を利用していることを取り上げて芸能人をバッシングした議員や、「ナマポ」という差別的な言葉を平然と口にした議員などがいたことも絶対に忘れない。 twitter.com/reutersjapan/s…
229
どう考えてもこれが答えである。吉岡氏の「伝えたいこと」はこれだ。 RT “戦争というのは一番人が死ぬんですよね。(中略)だから私の話を聞いてもらってね。少しでも人が人を殺しちゃいけないということを頭の芯からおぼえるように、助けになれればいいなと思っている」 ntv.co.jp/zero/do-suru/a…
230
ロックフェスで「君が代」を歌おうが本人の自由だろ、といわれれば自由だとは思うが、それを批判するのも当然自由なわけだし、そもそも「君が代を歌うのも自由だ」みたいな小児的カマトトは、歌いたくない者に歌うことを強要し、歌わないと処分されるような権力の横暴を否定してから言えばいい。
231
野党の統一教会問題追及はパフォーマンスっぽいなどと、これまで問題を無視してきたメディアの人間がいうのは臍茶だが、逆にこれだけ問題となっていてもなお問題追及に及び腰の与党を持ち上げ、問題視する側を冷笑する言論人の態度の方こそ、「冷静沈着な私」を気取る一種のパフォーマンスにも見える。
232
未だに綾野ナントカというアカウントに釣られている奴ら、もはや分かってて釣られてるんだと思いますよ。彼らの本音は多分、「釣られていようが騙されていようが、私たちはフェミニストやヴィーガンを攻撃できればそれでいいのだ。私たちの楽しみに水を差す人間は、まとめて敵認定するぞ!」です。
233
小野田寛郎を「戦争が終わったのを知らないでジャングルにいた人」と信じる日本人が多いこと自体、この国が歴史修正主義に支配された国であることの一つの表れに他ならない。こうした映画で小野田を浄化するイメージが世界に広がるなら、我々がそれを正さなければならない。 nikkansports.com/entertainment/…
234
逆にいえば、櫻井翔の批判者たちが吉岡氏に最もいわせたくないのも、「戦争は人が人を殺す、だから戦争はしてはいけない」という「肉声」だ。これは彼らが憎む反戦平和的な考え方を増強する、戦争体験者の生の声だからだ。だからこそ彼らは、そのような肉声を引き出した櫻井翔を激しく攻撃するのだ。
235
ふるさと納税は、「制度そのものの公正や公平、平等を問題にするよりも、その制度を利用して得をする方がいい」みたいな考え方を社会全体に蔓延させるきっかけの一つになったと思う。政府のいうことを聞く市民にだけ税金を原資としたポイントを付与する、というあのマイナンバーカードにしてもそうだ。
236
ニヤつきながら弱者の人権を否定し、面白がる不真面目な言説はネットに溢れているが、それらと正面から対峙し、真面目に反論し、闘う人たちを皆でエンカレッジしていかないと、日本社会はきっとわりと簡単に、「殺処分でいいやん」の側に転がっていくだろう、と私は思う。 mainichi.jp/articles/20230…
237
近代五輪が「感動を求めている」大衆に感動を供給する装置となっていることについて以前から考えていたが、その辺りの感覚が言語化されている。そして、それは権力の思惑とも一致している。スポーツ選手は、統治のための感情労働の担い手になることを、暗黙に期待されている。nhk.or.jp/kaisetsu-blog/…
238
話題のメンタリストの発言を、ヒトラーの優生思想になぞらえた批判を多く見かける。内容自体は正しい批判だが、その批判が彼らに響くかという角度から問われたら、響かないだろうなとも思う。なぜなら、あの辺の人たちには、ナチズムが批判されるべき悪である、という共通感覚が欠如しているから。
239
理想を腐すのがリアリズムだと思っているバカが多すぎて困る。理想に向けた具体的な道程を示すのがリアリズムであって、理想を腐して冷笑するのはただのニヒリズムである。
240
必死に働いても給料は上がらず、雇用の流動化によりその仕事すらも保障されない。頼りの社会保障は弱る一方だ。そんな中、政府までもが「貯蓄から投資へ」などと言い始め、投資をしなければと若い世代が焦るのも分かる。私は「自己責任」で片付けていい問題ではないと思う。 www3.nhk.or.jp/news/special/j…
241
例えば、犯人の自宅に美少女アニメのポスターがあった、みたいな報道が行われることの差別性にはちゃんと気付けるのに、菜園の作物が外国人に盗まれた、という有名人のツイートに対しては、単に事実を述べただけで差別を助長するものではない、などと言い切れてしまうのはなぜか。「同じ」だよ。
242
ジャニーズ性加害の件で、一部メディアの報道関係者から「伝えてこなかった私たちの責任」といった話が出てきているが、そうした殊勝そうなフレーズが結果的には、所属タレントを含むジャニーズ事務所とその関係者や、それを起用していたエンタメ部門の免責(減責)につながる可能性もあるように思う。
243
保守系の男性議員たちからすれば、自分たちがいいたいけどいえないゲスなホンネを女性議員の立場から代弁してくれて、男尊女卑的制度を温存させている張本人である自分たち男性議員の盾となって炎上し、女性議員に対する失望を社会に蔓延させてくれる杉田水脈のような女性議員は便利な存在なのです。
244
今般、テレビ番組で菅義偉のコロナ対応などを批判した野々村真さんがネット右翼からの総攻撃に晒されていることを知り、ここに書いた「推測」はやはり正しかった、ということを実感している。 twitter.com/kinkuma0327/st…
245
全国紙に掲載された広告について、「嫌なら見るな」の理屈が通用するはずないですし、むしろ、「批評されるのが嫌ならそこには掲載するな」というべきだと思いますけどね。
246
「五輪」も「国葬」 も、茂木健一郎は必要かつ重要と思ったから、わざわざ言論で「支持」を表明したのではないのか。それを、事が終わり、批判的な検証が行われる段になって突然、そんなこと大したことじゃない、みたいな冷笑の表情に仮面をすげ替えるその芸風には、控えめにいって反吐が出ます。
247
オリンピックに反対していた奴らはオリンピックを絶対に見るなよ、みたいなことをいう人もいるけど、五輪開催期間中も誰々が金メダルだの日本のメダルは何個だのと言った話題を一切出さないテレビ局があったら迷わずテレビはそのチャンネルに固定する。できるなら私に「五輪なき日常」を補償してくれ。
248
「彼らの犠牲があったからこそ今の平和がある」などと特攻を美談化したい側からすれば、自らも特攻死の寸前まで行った者の悔恨の言葉は聞きたくない、不都合な言葉なのだろう。この悔恨の情を誤魔化したいがためにこそ、彼らは特攻隊を「意味ある死」に祭りあげるのだから。 tokyo-np.co.jp/article/47811
249
自民党が「クーポン」にこだわり、頑迷なまでに現金での給付を拒否しようとするのは、どうせ庶民にカネを渡してもろくなことに使わない、自由にできる現金など渡してたまるか、という心性の表れです。生活保護バッシングをする人たちが、現金給付でなく現物支給にしろと主張するのと似た心性です。
250
甘い。保守ブームは終わるどころか加熱する。コロナ収束後は安倍政権下で具現化した文書=歴史改竄システムが起動し、安倍無謬で社会はまとまるだろう。そして皆がなんとなく「みんなで乗り切った」感を共有し、ユルい愛国主義がさらに広がっていく、というのが私の予想だ。 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…