2023年春に徳川美術館に巡回する #大蒔絵展 が、10月1日に #三井記念美術館 で開幕しました。 日本の蒔絵の名品が一堂に会する貴重な機会! 三井記念美術館だけの展示作品、徳川美術館だけの展示作品もあるので、両館ともにお越しください! 大蒔絵展Twitterはこちら→ @Maki_e_ten #秋は蒔絵
国宝 「源氏物語絵巻」の公開にあわせ、徳川美術館喫茶室では美しいスイーツをご用意しております。紫を中心としたかさねの色目が美しい「紫苑」、『源氏物語』にも登場し、日本最古の和菓子ともいわれる「椿餅」(ともに~12/12まで)、和洋お好みで甘~い『源氏物語』の世界をお楽しみください。
今夜8時、NHK歴史秘話ヒストリア「大奥ロイヤルウエディング 篤姫と和宮と運命のプリンス」 www4.nhk.or.jp/historia/x/201… 9/16~11/5「天璋院篤姫と皇女和宮」展の予習に!幕末・大奥の2大ヒロインは迫る徳川の世の終焉の時をどう生きたのか。
企画展「書は語る -30センチのエスプリ-」展もいよいよ大詰め、2月3日(日)までとなりました。天皇や公家、武家をはじめ、松尾芭蕉、泉鏡花、夏目漱石、島崎藤村や谷崎純一郎、川端康成、正岡子規、横光利一、菊池寛らの短冊、さまざまな短冊が貼り込まれた手鑑などを一堂に展示しております。
名品コレクション展 令和3年1月5日(火)~3月28日(日)の公開作品リストを公開しました。各展示室をクリックし、下方にある「作品リストを見る」でご確認ください。 tokugawa-art-museum.jp/exhibits/colle…
「お宝のうら!なか!そこ!」「祭りの世界」にご来館いただいた皆様、ありがとうございました。いつもと違う作品の姿はお楽しみいただけましたか? 9/17からは秋季特別展「名物-由緒正しき宝物-」が始まります。信長・秀吉・家康など、錚々たる歴史的人物に愛され続けた名品の数々をお楽しみに!
本日より、国宝「源氏物語絵巻」の特別公開が始まりました。今年の公開場面は「柏木(二)」と「東屋(二)」です。平安の雅に浸る、特別な秋をお楽しみください。11月26日まで開催 #源氏物語
特別展「名刀紀行」展(2018年9月2日(日)終了)の期間中に「名刀投票」を実施し、7,496の投票をいただきました。当館の館蔵品への投票は5,140票でした。 結果はこちらです→ tokugawa-art-museum.jp/news/items/swo…  皆様ご参加ありがとうございました。
これです。 瀬名はどんな思いでこの着物を着たのか… もう今から泣くわ!! わーー(T ⬜︎ T)ーー! twitter.com/nhk_ieyasu/sta…
本日から徳川美術館本館では特別展「源氏物語の世界 -王朝の恋物語-」、蓬左文庫展示室では企画展「徳川慶勝の幕末維新」を開催いたします。 「源氏物語の世界」展では国宝源氏物語絵巻をはじめ、平安から現代までの写本や注釈書、絵画作品などを一堂に展示します。ご来館をお待ちしております。
11月22日 #とくびぐみフェス 2日目終了時 在庫状況速報 その2 以上です。また明日!
皆様これ、覚えてますか? twitter.com/tokubi_nagoya/…
内裏で夜な夜な聞こえる不気味な鳴き声の主は頭が猿、体が狸、手足は虎で、尻尾が蛇の鵺(ぬえ)。 右側には怯える公家、左側には鵺を目掛け、まさに矢を射る瞬間の頼政。閃く雷光は見ている私たちにまで迫ってくるかのよう。 三枚続の画面の中の緊張感が伝わってきますね。 #担当のおすすめ
8月8日は1年で最も記念日が多いそうですが、#徳川美術館 のある名古屋市にとって8月8日といえば「まるはちの日」。丸八は #尾張徳川家 の合印、現代では名古屋市の市章です。 【ご存じですか?八マーク】 city.nagoya.jp/kankou/categor… 意外と身近に尾張徳川家の文化が残っているんですよ。 #徳川家康
徳川美術館では、明日6/5(土)から特別展「名刀紀行-京・大和と九州-」並びに企画展「あかがね/くろがね」を開催いたします。各展の作品リストはHPに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。 名刀紀行:tokugawa-art-museum.jp/exhibits/plann… あかがね/くろがね:tokugawa-art-museum.jp/exhibits/plann… お待ちしております!
【文房具とは?】 中国で「文房」と呼ばれる文人の書斎で使われていた道具です。特に筆・墨・硯・紙は「文房四宝(ぶんぼうしほう)」と呼ばれ重用されました。筆記具だけでなく、文房では琴を演奏し、花を活け、茶をたしなんだため、これらの道具も文房具に含まれます✍ #担当のおすすめ #徳川文房博
刀剣鑑賞のポイントその3は「刃文(はもん)」!白っぽく見えている部分です。上下左右に視点を変えながら観察すると、刃文の縁取り「刃縁(はぶち)」が輝いて見える角度が発見できるはず(撮影は難しい…!)。刃文が直線に近かったり、波打つようだったり、作者によって様々なんですって。#担当のおすすめ
「名古屋朱印めぐり」開催中の名古屋においでよ! 名古屋港水族館の「魚朱印」名古屋城の「御城印」そして徳川美術館の「刀朱印」の3種を揃えるとシャチ・名古屋城・物吉貞宗がデザインされた限定缶バッジをプレゼントするよ。 tokugawa-art-museum.jp/news/202107161… 夏休みは名古屋の観光文化施設を満喫してねー! twitter.com/oinagoya/statu…
「長篠合戦図屏風」には、#どうする家康 でおなじみの面々がまだまだ描かれていますよ! これまでは「たくさんいる人たち」だった群衆が、名前を知ると急に生き生きとした個人になるから不思議です。 武将は名前が書かれていますので、ぜひ本物の屏風を前に探してみてくださいね! twitter.com/tokubi_nagoya/…
ご存じでしたか? 名品コレクション展示室に展示される刀剣の一部は年間の展示スケジュールが公開されていることを…!! tokugawa-art-museum.jp/news/202203251…
国宝「源氏物語絵巻」の特別公開が今年もやって参りました。今年の公開場面は「柏木(二)」と「東屋(二)」です。平安の雅に浸る、特別な秋をお楽しみください。11月18日~26日まで開催 #源氏物語
南泉一文字のメタルブックマークが本日店頭在庫分で完売となります。次回入荷はゴールデンウィーク明けを予定しております。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
【4/3~名刀スタンプラリー】展示期間ごとに変わるスタンプを7個以上集めた方に、もれなく参加記念品を差し上げます。 さらに、全スタンプを集めた方に記念品を差し上げます(先着200名)。ぜひご参加ください。詳細はこちら tokugawa-art-museum.jp/news/201803271…
この扇は「白鳩・龍図軍扇」といい、表は彩色の白い鳩、裏には水墨の龍が描かれています。展示室では表の白い鳩が見えるようになっていましたが、ここでは裏もお見せします!#担当のおすすめ