水色の生地に金色の柳のながれが映える、涼しげな狩衣(かりぎぬ)です。背景には、雷文(らいもん)繋ぎという幾何学模様がちりばめられていて、全体を引き締めます。ツバメの尾は上に下に、お互いに顔を向けあって楽しそうですね。 #担当のおすすめ
【喫茶室休業のお知らせ】 昨今の状況に伴い、館内喫茶室は明日より休業とさせていただきます。和菓子『後藤藤四郎』等一部メニューは宝善亭にてご提供いたしますので、引き続きご利用ください。尚、『竹千代』は本日をもって終了させていただきます。ご賞味くださった皆様、ありがとうございました。
1週間待ってました! 今夜は #どうする家康 第2回放送です。 楽しそうに跳ねている於大の方かわいい。 twitter.com/nhk_ieyasu/sta…
天正20年(1592)の聚楽第行幸の際に、秀吉の詠んだ和歌が書かれた短冊です。署名には秀吉とありますが、実は、五奉行の一人、前田玄以が代わりに書いたと伝わる短冊です。どうして秀吉が詠んだ歌を書いたのか、どんなやり取りがあったのでしょうね?企画展「書は語る」は本日まで!#担当のおすすめ
【3/3十二単着装公開】美しい十二単が着付けられていく様子を見ながら、色や柄、歴史などについてお話しします。詳細はこちらで tokugawa-art-museum.jp/program/events…
【徳川美術館“中の人”「軽いノリのツイートを続ける」理由とは?】 STANDBYさんのインタビュー連載企画。「パーソナルな部分を」とのことでしたので「名古屋の石原さとみです」と伝えたら ”自称” が強調されてました。なんで? standby-media.jp/news/170655
美術館職員も常連、大曽根駅すぐの「らあめん専門店陣屋」さんです。なんと藤井四段も常連さんということが最近判明!家康公も大好きだった将棋、これを食べれば強くなるのかも…?明日までの「江戸の生きもの図鑑」と合わせ、ランチに如何ですか?
「山姥切≠本作長義!?」は本日4月6日午前10時を持ちまして募集を締め切らせていただきました。たくさんのご応募をいただきありがとうございました。当選者の方には本日中にメールでご返信させていただきますので、(アットマーク)tokugawa.or.jpを受信できるよう設定をお願いいたします。 twitter.com/tokubi_nagoya/…
おはようございます。名古屋の徳川美術館は、本日開館87年を迎えました。開館を伝える当時の新聞を見返してみると『百萬名古屋の誇り』の見出しが。 今も変わらず誇っていただけるよう、87年目も頑張りますので、皆さま応援よろしくお願いいたします! 秋晴れの本日もご来館、お待ちしております。
「名刀紀行」や「あかがね/くろがね」で展示されていた作品はもとあった場所に収まり、現代貨幣も展覧会担当者のお財布の中へ無事戻りました。 7/17(土)からは夏季特別展「家康から義直へ」がスタート!徳川家康や義直にゆかりのある多彩な作品が展示されます。お楽しみに。#担当のおすすめ
「金と銀の国ジパング」いよいよ始まりました!国宝「平家納経」のうち「見宝塔品」、酒井抱一の重文「夏秋草屏風」などは4月30日までです。「雨だしなぁ」と迷っている間に終わっちゃいますよ、急いで! ※展示替時期に変更が出ました詳細はこちらtokugawa-art-museum.jp/exhibits/plann…
なお映画「たたら侍」タイアップ特別展示に先駆け、本日4/11よりプレイベントを開催しております。映画のエグゼクティブプロデューサーを務めるEXILE HIROさんと、錦織良成監督をイメージして製作された日本刀2振と玉鋼を、正面ロビーにて公開しておりますので、ぜひご覧ください。
いよいよ明日からは・・・ 🌸🌸🌸🌸特別展🌸🌸🌸🌸 🌸🌸尾張徳川家の雛まつり🌸🌸 名古屋に春を告げる風物詩として、皆さまに愛され続ける本展。36回目となる今回も豪華に、華やかに、尾張徳川家の姫君たちが愛した雛の世界をご紹介します。 #節分の日 のあとは #桃の節供 もよろしくね🌸🍑
鹿児島出身の将軍御台所(正室)篤姫様は、緑色×雀の絵柄がお好き!後期展示では、このパターンの小袖・下帯をご紹介中です。華やかだけど、色数が抑えられていてすっきりした印象です。とってもすてき!お見逃しなく!天璋院篤姫と皇女和宮展は11月5日まで!#担当のおすすめ
名品コレクション展示室は、年に4回大きな展示替えを行うほか、季節や特別展のテーマに合わせて毎月作品を入れ換えています。刀剣スタンプラリーも始まっていますよ!ぜひゴールデンウィークは徳川美術館にご来館くださいね~(友の会がおすすめv)
名古屋の徳川美術館では、4/15(土)より特別展「大蒔絵展-漆と金の千年物語」を開催いたします。国宝14件、重文24件を含む、平安から現代に至るまでの蒔絵の名品を一挙公開! 大蒔絵展公式特設サイトでは、詳細な見所をご紹介しています。ぜひご覧ください。 maki-e.exhibit.jp
公卿が使う冠の形をした銀製の文鎮です。天保3年3月23日に行われた11代将軍家斉の尾張徳川家市ヶ谷邸の御通抜(おとおりぬけ:略式の訪問。正式は御成/おなり)の際、藤原定家(公卿)の書いた本の上に置かれました。本の内容に文鎮までコーディネートするとは…風流!
#あなたが一生推しそうな人 は、なんといっても徳川義直!ぜひ皆様に知って欲しい、家康の9男にして尾張徳川家の初代当主です。戦国時代の終焉を見届け名古屋の礎を作った義直の人生は、本当にドラマティック。名古屋が誇る偉人です。 「尾張の殿様物語」もぜひご一読を。 tokugawa.shop-pro.jp/?pid=61510877
#トクガワナイトミュージアムPREMIUM #源氏夜会 【10月22日(土)10:00~チケット販売開始】 ◆徳川美術館ミュージアムショップ ◆オンラインチケットサイト e-tix.jp/tokugawa-art-m… 大人気トクガワナイトミュージアムに ”プレミアムver.” が登場!特別感あふれる一夜をお届けします。 #源氏物語
【徳川美術館は6/2(火)から再開します】 敷地内の日本料理 宝善亭も6/2(火)から再開いたします。 館内の喫茶室は当面の間営業を休止させていただきますが、コーヒーなどの一部メニューは宝善亭でご提供いたします。ぜひご利用ください。 営業時間:11:00~15:00 houzentei.jp
2月8日(土)からは「尾張徳川家の雛まつり」が始まります。名古屋に春を呼ぶ風物詩として愛される本展は三世代でのご来館も多く、当館が最も華やぐ季節となります。同時開催の「いつだってKawaii大好き」と併せ、ニッポンのカワイイを堪能してください。
本草学は古代中国の薬学であり、日本でも長らく医師が学ぶ学問でした。江戸時代にはより広く多様な動植物や鉱物を研究する学問に発展。実地調査をすることが重視され、多くの愛好家が研究に励み、研究成果は図譜としてまとめられました。「江戸の生きもの図鑑」展は7月9日まで。#担当のおすすめ
11月21日午後4時45分現在 【入場方法】 午後5時よりフリー入場となります。 【商品情報】 欠品商品はございません。鯰尾、後藤、物吉の創作和菓子と菓子切 後藤藤四郎がセットになった「とくびぐみティータイム」と卓上カレンダーの本日販売分のみ、残り50前後となっております。 #とくびぐみフェス
【画像解像度UP・再掲】<映画『#たたら侍』公開記念トークショー開催決定>俳優 #青柳翔 さんと #錦織良成 監督に映画に込められた熱い思いをお話しいただきます。ぜひご応募ください。※トークショーは無料ですが美術館入館料1400円は必要です※お問合せは朝日新聞メディアビジネス部へ