名古屋港水族館とのコラボ企画「鯰の尾ってどんな尾?2」は9月2日まで開催中です。名古屋港水族館さんは夏休み中、休館日無しの夜8時まで開館中。ゆっくり両館を楽しんでくださいね。お待ちしております。
突然の僧の訪問を知った若い娘が、急いで化粧をしたら、顔に塗ったのは白粉でなく眉墨だった!鬼と勘違いした僧は逃げ帰り、母にも鬼と間違われ、娘は世をはかなんで仏の道に入ります。奇想天外な内容ですが、仏教への帰依を勧めるのが真の主題なんですね。掃墨物語絵巻は明日まで!#担当のおすすめ
風鳥(ふうちょう)の別名は極楽鳥。 英語では「bird of paradise」といいます。 ヨーロッパ人は鳥の脚を落とし、はく製にして商品としたので、脚がない鳥、風に乗って生きる、地上に降りない鳥と考えられていたことに因む名前だそうです。 綺麗な名前の裏にこんな過去があったとは…。#担当のおすすめ
JR東海バスが運行中の「三英傑たんのうバス」はフェリーふ頭または名古屋駅から乗車して名古屋城→徳川美術館→熱田神宮を周る便利なバス!嬉しいバスガイド・乗車記念缶バッジ付きで家康ゆかりの地を楽しんでくださいね。 どうする?ご予約 詳細はこちら! jrtbinm.co.jp/topics/e/post_… #どうする家康
今日は「一歩踏み出す刀剣講座」第1回。熱田神宮の福井款彦先生をお迎えし、刀剣の鑑賞法を学びました。定員100名様は予約で満員!熱気あふれる会場でした。福井先生も「何度も通って」とお墨付きの当館の刀剣コレクション、ただいま「粟田口大集合!」展を開催中です。来週も是非ご来館ください!
櫛台の中身を全部出すとこのとおり。どれだけ小さくてもきちんと揃っているところに驚かされるばかり…🤔 #細かすぎて伝えきれない雛道具
10月10日(土)午後2時00分 ★★☆☆☆ 台風の影響で、今日は一日雨模様ですね。館内は、落ち着いてゆったりとご鑑賞いただけます。 当館スタッフ自作の、刀剣ネイルシールのサンプル。刀剣愛が滲み出ています!
やさしいアイボリーカラーにとくびぐみとお花を散らした、どこかノスタルジックなステンレスボトルです。学校で、オフィスで、使うシーンを選ばないデザインなので、いつでも連れていってくださいね。 全1種3500円
ジモトのみなさ~ん!かつて岐阜、熱田、知多横須賀に尾張徳川家の御殿があった、ってご存じでしょうか? 岐阜御殿図、熱田東御殿図、横須賀御殿図を新発見、秋季特別展「尾張藩邸物語」にて初公開しています!是非ご来館ください。#担当のおすすめ
この夏、大人気の「刀朱印」がクリア素材で登場! ジャ―――ンと効果音が聞こえてきそうなデザインが、コミケっぽくて可愛いでしょ? C100の会場ではもちろん、ご来場が難しい方のためにマルイウェブチャネルでもお取り扱いいたします。 (コミケverのため、美術館でのお取り扱いはありません) 500円
「江戸の生きもの図鑑」本日初日です。江戸の人々の好奇心に引っ張られて、博物学の面白さに目覚めてしまいそう!綺麗なだけじゃない、わくわくする展覧会です。6月4日、22日には学芸員によるギャラリートークも実施します。皆様の御来館をお待ちしております。
#細かすぎて伝えきれない雛道具 ひとつひとつの引き出しにもお道具が入っています。
5/28からの徳川美術館特別展「名刀正宗と相模伝」開催にあわせ新柄のクリアファイルをご用意いたしました。爽やかな池田正宗と、力強い不動正宗、庖丁正宗、一庵正宗の2種となります。いずれもシルバーベースの輝きがクールです。展覧会の思い出にぜひ!各500円 ▼展覧会詳細 tokugawa-art-museum.jp/exhibits/plann…
コンクリートに、ねこの肉球の跡がついていると、生乾きの時にふんじゃったんだな…と、なんだかほのぼのしますよね。 さて「珠光青磁茶碗 銘 荷葉」の周りにシャッと入った線。その名も「猫掻手(ねこがきて)」という模様です。もちろんねこが直接引っ掻いたわけではないですよ! #担当のおすすめ
徳美アルアル!名品コレクション第4展示室では能道具・能装束をご紹介しているのですが、複製ですかとよくお尋ねがあります。 複製ではありません!保存状態が良くとても綺麗ですが、これらは江戸時代に作られた品々です。是非じっくりご覧ください。現在の展示品は9月3日まで。#担当のおすすめ
3/15 (土)16(日)は名古屋市西区のmozoに集まれ~! 「尾張徳川家の雛まつり」展にちなみ、人形の着物の布地を使った小物作りをしてみませんか? 「徳川将軍ゆかりの名刀」展でも利用可能な割引チケットの販売もいたします。ぜひお気軽にお立ちよりくださいね。 mozo-wondercity.com/event/detail.p…
刈谷市歴史博物館で、企画展「徳川家康の遺産~徳川美術館所蔵品で綴る~」が開幕しました。 出品作品全58点(展示替えあり)は、すべて徳川家康にゆかりのある品です。 徳川美術館のエッセンスがぎゅっと凝縮されていますので、ぜひ足をお運びください。 city.kariya.lg.jp/rekihaku/tenji… #担当のおすすめ
鼈甲は亀(タイマイ)の甲羅の加工品です。江戸時代には非常に高価で、特に黒や茶の斑がないものは女性の憧れだったとか。この簪は14代将軍家茂が、和歌をもらったお礼に正室の和宮へ贈った品です。そうそう、夫婦ってそういうの大事!それにしても飴色一色…お高いんでしょうね~。#担当のおすすめ
お前らよりも治部殿が心配(´・ω・`) #逃げ恥 #真田丸 twitter.com/zibumitunari/s…
#山崎怜奈 さんによる調査はお楽しみいただけましたか?番組中でご紹介いただきました香木の「寒月」、息子義直が描いた「#徳川家康 画像」は現在非公開ですが、「三方ヶ原戦役画像 (しかみ像)」や「長篠合戦図屏風」など、家康に関する名品の数々を公開中です。ぜひご来館くださいね! #ハヤシソン
秋季特別展 尾張姫君ものがたり 2021.9.18 (土) ~ 11.7 (日) 御三家筆頭の尾張徳川家では将軍家をはじめとする名家から歴代藩主の正室を迎え、正室は尾張家と実家との橋渡し役となり独自の政治的役割を果たすとともに、文化や儀礼の面でも婚家を支えました。大名家に生きた女性たちの実像に迫ります
雛祭りは「桃の節供」とも呼ばれ、春のおとずれを告げる華やかな行事です。徳川美術館には、尾張徳川家の姫君のためにあつらえられた雛人形や雛道具が伝来しており、いずれも御三家筆頭の名にふさわしい質の高さを誇っています。大名家ならではの豪華で気品ある雛の世界を紹介します。 2/9から開催。
【徳川美術館 初のクラウドファンディング残り3日】 現在ネクストゴール3,000万円を掲げて挑戦を続けており、皆様の御厚志により2,600万円を超えるところまで到達いたしました。引き続きのご寄附をよろしくお願いいたします。 【募集期間:12/17(金)23:00まで】 readyfor.jp/projects/tokug…
【冬季休館のお知らせ】徳川美術館は平成29年12月14日(木)~平成30年1月3日(水)まで休館いたします。新年は4日(火)からの開館となります。
写真ではわかりづらいかもしれませんが、兜や胴をよ~く見ると、実はところどころ凹んでいます。 凹みは火縄銃で試し撃ちをしてできた弾痕です。 これがあることが、具足の強度の保証だったので、あえて残したまま納品しました。決して不良品ではないですよ。 #担当のおすすめ