お作りいただくのは「練香(ねりこう)」という温めて使うお香です。使い方は講座内でご案内しますね。炭を使う関係上、手が汚れます。ウェットティッシュで落ちますが、ネイルはご注意ください。作った香は瓶に入れてお持ち帰りいただきます(画像はサンプルです、当日までにもっと可愛くします!)
徳川美術館では6月5日(土)から7月11日(日)まで、特別展「名刀紀行-京・大和と九州-」を開催いたします。都が置かれたことから、貴族や寺院の需要に応じた作刀が行われた京・大和と、その作風を受けた九州の刀工の作品を中心にご紹介します。お楽しみに。 tokugawa-art-museum.jp/exhibits/plann…
名古屋の徳川美術館が所蔵する #徳川家康 が着用した「花色日の丸威胴丸具足」と9男で尾張家初代の義直が着用した「銀溜白糸縅具足」がこんなにオシャレなポーチに変身! 2023年=家康イヤー がバッグの中から盛り上がっちゃうこと間違いなしですね!✨ felissimo.co.jp/collect/wk8431… #どうする家康 twitter.com/f_museumbu/sta…
昨夜50円玉と100円玉のおねだりをしたところ、全額を小銭でお支払いくださる神様が降臨しました。その他にも助けてくださったたくさんの皆様の優しさが沁みます。本当にありがとうございました。 #C91
慶長9年(1604)豊臣秀吉の七回忌祭礼の様子です。秀吉の建立した方広寺大仏殿や、秀吉を祀る豊国神社の周辺が舞台で、生き生きと描写された人々からは今にも喧噪が聞こえてきそう。人気の筍男に加え、今年は天狗男も探してみて!岩佐又兵衛筆「豊国祭礼図屏風」は9月3日まで。#担当のおすすめ
春季特別展「明治150年記念 華ひらく皇室文化-明治宮廷を彩る技と美-」が本日より開催されます。華やかな明治期の宮廷を彩った調度品や染織品、帝室技芸員の絵画・工芸品をご堪能ください。5月27日(日)まで開催。
刀剣が反っているのはなぜ? 担:大陸由来の伝統的な刀剣は反りのない直刀。長い直刀は抜くのが大変なので、刀身にカーブをつけるようになりました。より扱いやすいように加わったのが「反り」なんです。 新:刀剣それぞれの反りの違いも鑑賞するとおもしろい! #担当のおすすめ #名刀正宗と相模伝
敵陣にあってもさすが三成殿、館内の鑑賞環境維持にご協力賜り誠にありがとうざいました。 twitter.com/zibumitunari/s…
【秋季特別展「名物」見どころ紹介】 由緒ある宝物として尾張徳川家に受け継がれてきた名物の中でも、今回は名物刀剣の一部を学芸員が解説します。そもそも名物とは何か?そして名物刀剣の扱われ方や価値など、作品以外の解説もぜひお楽しみください。 徳川美術館チャンネル youtu.be/LAT9G2ZFXcY
名古屋市内からもほど近い小牧山城、訪れたことのある方も多いのでは?そんな皆様へのお勧めは「小牧山城木製模型」!山頂までの記憶をたどりながら見るのも楽しいですよね。模型というと何となく昭和なイメージがありますが、実はこちらは江戸時代の模型なんです。一見の価値あり!#担当のおすすめ
徳川美術館名品コレクション展示室で、庖丁正宗を展示中です。 来孫太郎や物吉貞宗(拵もあります)は刈谷市歴史博物館に出張しています。 #麒麟がくる に津田遠江長光、#桃山展 に南泉一文字の拵、#埋忠 では池田正宗が…!!! それぞれの地で徳川美術館の所蔵品をお楽しみください。 #担当のおすすめ
コミックマーケット100にご来場いただ皆様、ありがとうございました!次は名古屋の徳川美術館でお待ちしております! 今回販売した商品は全て、近日中にマルイウェブチャネルにて販売させていただきます。コミケに来られなかった皆様もぜひご利用ください。 search-voi.0101.co.jp/freeword/?stor…
印葉図(いんようず)とは魚拓の植物版で、植物に墨やインクを塗り紙に写しとる技法です。写真が使えなかった江戸時代、形や大きさはもちろん細かな葉脈まで再現される印葉図は、植物の記録に大いに役立ちました。江戸の生きもの図鑑展では様々な印葉図を展示中。御来館はお早めに!#担当のおすすめ
お嫁入り費用、総額5万両…ってどのくらい?1両を10万円として換算すると、およそ50億円です。嫁入り行列のあまりの華麗さは、飢饉にあえぐ人民の生活とはかけ離れており、非難の声も挙がったとか…。福君(さちぎみ)の豪華絢爛な婚礼調度、4月9日まで一挙公開中。  #担当のおすすめ
特別展「刻を描く 田渕俊夫」並びに企画展「うるわしき花と鳥」は本日で終了いたしました。ご来館いただきました多くの皆様に心より御礼申し上げます。 6/5(土)からは特別展「名刀紀行-京・大和と九州-」企画展「あかがね/くろがね」を開催いたします。お楽しみに! tokugawa-art-museum.jp
1室では1/29まで、「火事装束」の特集展示をしています。火事装束は、大名が防火現場でも目立つよう華美をこらした装束です。こちらは、今も名古屋で根強い人気の尾張家7代宗春の火事装束です。派手好みの宗春らしく、色もデザインも際だっています!#担当のおすすめ
建勲神社様@kenkun_jinjaありがとうございます。昨年の甲冑に引き続き、今年もよろしくお願いいたします。 twitter.com/kenkun_jinja/s…
実施を見合わせておりました2020年度名刀スタンプラリーは、名刀シールラリーとタイトルをあらため、9月24日(木)からスタートします。展示期間ごとに変わる名刀シールを6枚すべてを集めた方には、スペシャルシールを差し上げます(先着300名)。詳細は公式HPで! tokugawa-art-museum.jp/news/202009191…
以前コミケで『国宝 源氏物語絵巻』の図録をお買い上げ下さったお客様。「重っ!」という呟き、聞こえてました。 だから図録の数々も、今年は #エアコミケ でご自宅まで楽々お届け〜(=´∀`)⬜︎ tokugawa.shop-pro.jp/?mode=cate&cbi… 運送に関わる全ての皆様、本当にありがとうございます! #企業ブース
#そう言えばあれどうなったの選手権 名古屋港水族館さん、ナマズ釣ってくれたかなぁ? twitter.com/tokubi_nagoya/…
織田・徳川連合勢と、武田勝頼勢の戦いを描く「長篠合戦図屏風」は、信長・秀吉・家康が同じ場面に描かれた唯一の作品として有名です。本多忠勝や今話題の無課金勢も探してみてくださいね。 大人気「長篠合戦図屏風」は夏季特別展「徳川家康-天下人への歩み-」前期日程にて公開予定 #どうする家康
【入場方法】 #とくびぐみフェス 3日目! 雨の中ご来場ありがとうございます。 本日11月23日は午後2時30分以降フリー入場となります。ご入場希望の方は、2時15分頃有楽町マルイ8階イベントスペースへお越しください。 お待ちしております。
当館所蔵の「刀 銘 村正」は9月22日(火・祝)まで公開中! twitter.com/YOL_culture/st…
#とくびぐみフェス 2日目終了在庫状況速報 その1
6月に始まった「村正」の展示も、ついに明日22日までです。「皆焼(ひたつら)」を見納めに足をお運びください。 #担当のおすすめ tokugawa-art-museum.jp/exhibits/colle… twitter.com/tokubi_nagoya/…