#どうする松本潤 2回目をじっくりと見て、ますます来年の松本家康が楽しみになりました。大河ドラマ #どうする家康、徳川美術館も家康ファミリーの一員として、楽しみにしている皆さまと一緒に盛り上げていきたいと思います。 演者の皆さま、スタッフの皆さま、身体に気を付けて頑張ってください!
徳川美術館でこの夏開催される夏季特別展「合戦図-もののふたちの勇姿を描く-」(7/28~9/8)にて特別初公開です!! 凸版印刷、「大坂冬の陣図屛風」を色鮮やかに復元 toppan.co.jp/news/2019/06/n…
ファンの皆さま、お待たせいたしました! 今年も特別展「尾張徳川家の雛まつり」の季節が始まりました。御三家筆頭、尾張徳川家の姫君たちが愛した格調高い雛人形、雛道具の数々は代々紡がれた愛情の歴史です。百聞は一見にしかず、まだの方は是非ご来館ください。お待ちしております。
#とくびぐみフェス 入場について】 本日大勢のお客様にご来場いただいており、夕方5時までの入場整理券が発行されております。 フリー入場は夕方5時から開始となります。5時に入場ご希望の方は、4時45分に有楽町マルイ8階会場までお越しください。
兎年にちなんで、いつもは遠くに飾られる🐇たちが近くまでやってきました!ツヤツヤの毛並み、愛らしい表情がなんともリアルで可愛い☺ #細かすぎて伝えきれない雛道具
◆企画展「能の世界-神・男・女・狂・鬼-」◆ 日本の伝統芸能である能は600年の歴史を刻んだ舞台芸術です。能の演目の分類5種類「神・男・女・狂・鬼/しん・なん・にょ・きょう・き」をテーマに、能面・能装束を紹介します。4/15~5/28まで「大蒔絵展」と同時期開催。 tokugawa-art-museum.jp/exhibits/plann…
本日は節分ですね。豆まきの準備はバッチリですか?鬼が出入りする「鬼門」は東北にあり、これを十二支に当てはめると丑寅(うしとら)にあたります。だから鬼は牛の角に虎のパンツ姿だそうですよ。覚えておくと何かと便利な鬼門の方角。迷ったら、牛と虎を思い出してくださいね。
今年も黒門に年神様をお迎えする門松が立ちました。この雄々しく立派な門松は、江戸時代の伝統的な形。竹の先端が斜めになった「そぎ」は、徳川家康公が始めたそうな。なんでも「次こそ武田信玄を斬る」という念が込もっているそうですよ。めでたいやら怖いやらですが、やっぱり良いです日本の伝統。
「尾張徳川家の雛まつり」「全点一挙初公開 日本一の婚礼調度-さちぎみ様のお嫁入り-」ついに開幕です。見所は通常サイズと人形サイズの菊折枝蒔絵調度が同時に見られること。さちぎみ様は自分の分身である雛人形にもお揃いの嫁入り道具を持たせてあげたんですね。初の全点公開、ぜひご覧ください。
家康ブルーのカニさんコレクション🦀🦀🦀 ニットルームウェアのサンプルが届いたので、着てみたよんっ❤️✨ あらら~めっちゃ気持ちいいわ、これ。 voi.0101.co.jp/voi/content/01… 徳川美術館ミュージアムショップでサンプル公開中~‼️ #どうする家康 おばさん構文、なんだかハッピーな構文で好き(笑)
【とくびぐみ2021ウィンターコレクション】 12/3よりマルイウェブチャネルとコラボして、とくびぐみの新作グッズの受注販売が決定いたしました。重厚感と華やかさが溢れる美しい7つのパターンが冬を彩ります。詳細はリンクで。#とくび2021冬コレ ▼マルイウェブチャネル voi.0101.co.jp/voi/webshop/ec…
これらの創作和菓子は、有楽町マルイでの #とくびぐみフェス (11/21~24)で先行販売となります。※イートインは無し。 名古屋では各刀の公開に合せて、徳川美術館喫茶室のイートインにてご提供する予定です。各刀の公開予定につきましては、決まり次第ご案内させていただきます。お楽しみに。
「鯰尾テレビ出演おめでとうグッズ」「鯰尾・物吉・後藤・長義・庖丁チケットフォルダ」は十分な数のご用意が出来ましたので、個数制限を解除いたします。ぜひお友達の分など合わせてご利用ください。よろしくお願いいたします。 #C91
【名古屋DAY 徳川美術館ショップ in福岡市博物館③】 1週間後に迫りました!9月28・29日の2日間、福岡の皆様よろしくお願いいたします。 なお、当日はショップバックのご用意がございません。お買い物袋ご持参のご協力をお願い申し上げます。 お会いできるのを楽しみにしております!
門松の竹の先端を斜めに切った「そぎ」。このそぎ、「三方ヶ原の戦い」で武田信玄に負けた家康が「次こそは斬る!」と念を込めてこの形にしたのが始まりだと言われています。江戸時代の門松を模した門松は、1/15の松の内まで、黒門前に飾られています。 #徳川美術館の家康ツアーズ #どうする家康
大切なことを伝え忘れておりましたので、夜分遅くに失礼いたします。 誰が見ても「美しい」と思える普遍的な美を追求した琳派。中でも酒井抱一の最高傑作「夏秋草図屏風」は珍しい銀箔地の屏風です。今から200年前に描かれたとは思えない美しい色彩を見逃さないで。4/30今週末までの公開です
今日はラーメンの日。徳川美術館の周りには、美味しい&有名なラーメン屋さんがたくさんあるってご存知ですか?私たちも昼に夜にとお世話になっております。色んなお店があるので、ぜひ『徳川美術館 ラーメン』で検索してみてくださいね。 美しいものと美味しいものが揃えば、素敵な1日の完成です!
#徳川家康 の調香した水戸家伝来の #千年菊方 の香りを4回楽しめるキットです tokugawa.shop-pro.jp/?pid=170316467 一時期SOLD OUT表記になりご迷惑をおかけいたしました。現在先行販売受付を復活しております。ぜひご利用くださいね! #どうする松本潤 twitter.com/tokubi_nagoya/…
今も水戸徳川家に残る #徳川家康 が自ら調合した香りのレシピ。#松本潤 さんが #どうする松本潤 で体験されたのと同じ練香を制作できる本格歴史体験講座を、名古屋の徳川美術館にて開催いたします。追加開催のチケットは9/27(火)朝10:00より販売開始。詳しくは公式HPで! tokugawa-art-museum.jp/news/202209062…
鯰尾藤四郎のB5クリアファイル フェスVer.がマスクケースにぴったりなんです! ①買って ②切る  だけで、まるで既製品のような完成度。 絵柄のバランス的に鯰尾がベストですが、お手持ちのファイルでお試しあれ。 tokugawa.shop-pro.jp/?pid=150168670
ついに雛まつり直前の週末がやってまいりました。展示室いっぱいに並べられたお雛さまを見た瞬間「わあ~!」と華やぐお客様のお顔がとっても嬉しいこの季節。”桃の節句”はずっと伝えたい素敵な伝統ですね。本日は「目でみる雛まつり-十二単着装公開-」も開催されます。ぜひご家族でお出かけ下さい
「徳川美術館は立地が悪い」。よく言われます。確かにそうなんです。でもだからこそ、行列に並ぶことなく贅沢にご覧いただける。今回開催される「金と銀の国ジパング」はまさにそんな展覧会です。もしこれが首都圏で開催されたら?おそらく大混雑だったはず!名古屋まで来る価値があります。明日開幕!
「美しきかな」への御来館、誠に有難うございました。耐震補強工事のために1年間閉室していた本館展示室がいよいよ10日からリオープンいたします。記念すべき特別展は、今年で30回目を迎える「尾張徳川家の雛まつり」。名古屋の春を代表する風物詩として、当館が最も華やぐ季節です。お楽しみに!
現代のフリーターが突然『源氏物語』の世界で陰陽師に!?黒木瞳さん監督、伊藤健太郎さん主演で話題の映画『十二単衣を着た悪魔』と、徳川美術館の企画展「読み継がれた源氏物語」のタイアッププレゼントキャンペーンが決定! 世界に誇る傑作『源氏物語』をこの機会にぜひ! tokugawa-art-museum.jp/news/202010211…
【YouTubeにて 名刀正宗の魅力を解説!】 今回の動画は、鎌倉時代の名刀 正宗の魅力についてです。当時、個性的な作風の正宗の刀剣を、前後の時代の刀剣を交えて解説いたします。 ▼特別展「名刀正宗と相模伝」見どころ紹介 #1 youtu.be/Df2-bdf0Ncw