#とくびぐみフェス 会場に設置している #斉藤壮馬 さんのナレーション付き「とくびぐみプリクラ」で撮影した、ご来場者の皆さまの力作をご紹介! また、可愛いお帽子の落し物がありました。心当たりの方は、ご本人確認のプリクラご持参のうえ、プリクラブースへお戻りください。
12月14日を持ちまして当館は年内の営業を終了いたしました。1年間、多くの皆さまに御来館いただきましたこと、心より御礼申し上げます。年始は1月4日から「美しきかな」を開催いたします。 どうぞ皆様がよいお年をお迎えくださいますように。 ありがとうございました。
富山の皆さまこんにちは!本日7月7日から「天下人・徳川家康と尾張徳川家の至宝」展が富山県水墨美術館@suibiofficialで始まります。 国宝「初音の調度」や千鳥の香炉、物吉貞宗に熊毛具足・・・・当館の名だたる至宝をぜひお楽しみください。
令和5年1月4日(水)から12月15日(金)までの1年間、特集展示「徳川家康」開催にあわせて「家康シールラリー」を実施します。シールを7枚以上集めた先着400名様には参加品を、全シールを集めた先着200名様には記念品をプレゼント!展覧会とあわせてお楽しみください。 tokugawa-art-museum.jp/area/
7月16日をナナイロと読んで #虹の日 とは、なんてお洒落な語呂合わせ!当館のナナイロと言えば、まさに虹色に輝く美しい螺鈿(らでん)です。18日から開催される特別展「漆ー徳川美術館珠玉の名品」では、貝殻を様々な技法で細工した螺鈿の名品が一堂にご覧いただけますよ。 tokugawa-art-museum.jp/exhibits/plann…
放ったあああーーー!! #どうする家康 黒い甲冑が #本多忠勝 徳川美術館所蔵「長篠合戦図屏風」 夏季特別展「徳川家康-天下人への歩み-」 前期日程 / 2023年7月23日(日)~8月20日(日)にて公開 tokugawa-art-museum.jp/exhibits/plann…
【お詫び】 創作和菓子 鯰尾藤四郎に添えていた鯰尾形菓子切ですが、製品の不具合が判明したため急遽使用を停止いたしました。今後は通常の菓子切にてご提供いたします。楽しみにしてくださっていた皆様には御迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます。
ーーーー臨時閉館のお知らせーーーー 本日8月15日(木)、台風10号接近により徳川美術館は 午後12時で閉館いたします(入館受付11時30分終了)。 隣接の徳川園は朝から閉園しております。蓬左文庫の閲覧室は午後12時に閉室いたします。
危なくなったら逃げる!家康と馬の関係、面白かったですね。 徳川美術館には、家康が息子の義直(よしなお)に残した遺産が数多く残されています。その中には家康の鐙(あぶみ)や轡(くつわ)、馬氈(ばせん)などの馬具も含まれているんですよ! 公開の際にはご案内しますね。 #どうする松本潤2
ナゴヤドーム前イオン、大曽根あたりに飛ばされた皆様~。そのまま歩いて「徳川美術館」までどうぞ! ご来館お待ちしております。 #名古屋の何処かに飛ばされるボタン #徳川美術館もボタンに入れて欲しい #確認するために50回くらい飛んだ #みんなのボタンメーカー btnmaker.me/b/081d8760-e74…
一時受注を停止しておりました「徳川美術館オンラインショップ」は、明日、6月14日(金)朝10時より再開させていただきます。ぜひご利用ください。 tokugawa.shop-pro.jp
"SEKAI NO OWARI" がトレンド入りしているから、ドラゲなく乗っときます。
あ、武田軍が太鼓を打って進んでいる! 一方こちらは家康が数度の合戦に使用した陣太鼓です。戦場で軍勢の進退を指揮する合図具の一つで、家来が背負って移動できるように作られています。 「熊毛植黒糸威具足」に附属する道具として大切に伝えられました。 #どうする家康
令和4年度開催予定の展覧会情報を掲載した、徳川美術館・名古屋市蓬左文庫・徳川園の共通パンフレットが出来上がりました。来年度もバラエティ豊かな展覧会を開催し、皆さまのご来館を心よりお待ちしております。 ▼ダウンロードはこちらから! tokugawa-art-museum.jp/news/202202231…
@zibumitunari 治部殿がコミケに来てるなんて知らなかったよ。それならそうと言ってくれれば三成グッズもっと持って来て治部殿に売り子さんやって貰ったのに(´・_・`)
「村正」は名品コレクション展示室にて、9月22日(火)まで展示中です! tokugawa-art-museum.jp/exhibits/colle… twitter.com/tokubi_nagoya/…
ひなトリビア~!男雛と女雛の飾り方、実は、伝統的には男雛が向かって右、女雛が左なんです(京都は今でもそうだとか)。今は逆に飾ることが多く、これは昭和天皇の即位式の時のお写真を参考に、東京の人形業界がお雛さまの飾り位置を置き換えたことから普及したと言われています。#担当のおすすめ
『まるっと!×#大河ドラマどうする家康』 本日9/29(木)18:30から、NHK総合 #まるっと!にて徳川美術館をご紹介いただきます。#カトリーナ こと加藤里奈レポーターがお届けする、お宝でたどる #徳川家康の人生、ぜひご覧ください!#どうする松本潤 のワンシーンも登場✨ #松本潤 #名物展
名古屋近郊の大学生の皆さまは、高確率で徳川美術館に無料で入館できること、ご存知ですか? 「大学メンバーシップ」加盟校の学生さんは、学生証のご提示で、どの展覧会も見放題になっちゃうのです。卒業してから気付いて泣く人多数!詳細はHPでご確認ください。 tokugawa-art-museum.jp/about/membersh…
夏のお茶碗は口が広くて浅い。早く冷めるように。 これ、日常で使える豆知識ですよー。メモ取ってくださーい。_φ(・_・
とくびぐみ2021ウィンターコレクションの受注販売は12/12まで!9日までのご注文なら送料無料です。本作長義・南泉一文字・五月雨郷・物吉貞宗・鯰尾藤四郎・後藤藤四郎、そしてとくびぐみ。冬を彩る7つのパターンをお楽しみください。#とくび2021冬コレ ▼ご注文はこちら search-voi.0101.co.jp/freeword/?q=%E…
【郷朱印完売御礼】 ミュージアムショップ限定でお取り扱いしておりました「郷朱印」は先ほど完売いたしました。本日このあと、五月雨郷と後藤藤四郎のお隣公開最終日に合わせてご来館・ご購入いただく予定だったお客様には申し訳ございません。 また再販が決まり次第、ご告知させていただきます。
#どうする家康 にも衣装として登場した、蟹紋浴衣(復元品)の公開が終了しました。原品は夏の「徳川家康」展にて公開します。作られた当時の姿を伝える復元品と、家康の生きた証を伝える原品。ぜひ夏に見比べに来てくださいね! tokugawa-art-museum.jp/exhibits/plann… 来週からは「家康と書画」をご紹介します
大変お待たせいたしました! 特別展「漆-徳川美術館珠玉の名品」及び企画展「怪々奇々-鬼・妖怪・化け物…」は本日開催です。「会期は長いし、またゆっくり…」なんて言ってたら、夏はあっという間ですよ。さあ、今すぐお出かけの準備を!
【夕涼みプランのご案内】 15:00 徳川美術館着。宝善亭へ直行し、巨大かき氷を食す! 15:30 展示室で涼みながら歴史の重みに感嘆し、キュートな妖怪に盛り上がり、漆工芸の美に酔いしれる。 16:50 ミュージアムショップでお土産探し。 17:00 夕暮れから日没まで、刻々と色を変える徳川園の夜満喫! twitter.com/nagoyainfojp/s…