美術館職員も常連、大曽根駅すぐの「らあめん専門店陣屋」さんです。なんと藤井四段も常連さんということが最近判明!家康公も大好きだった将棋、これを食べれば強くなるのかも…?明日までの「江戸の生きもの図鑑」と合わせ、ランチに如何ですか?
富山の皆さまこんにちは!本日7月7日から「天下人・徳川家康と尾張徳川家の至宝」展が富山県水墨美術館@suibiofficialで始まります。 国宝「初音の調度」や千鳥の香炉、物吉貞宗に熊毛具足・・・・当館の名だたる至宝をぜひお楽しみください。
これはサラダがたっぷり入りそうな皿だ。 今から4〜500年前に明で焼かれた皿だ。 中央に主となる模様があり、周縁には花びらのように放射状に区画された模様がある「芙蓉手」と呼ばれる皿だ。 皿だ、皿だ、と言ったが正式には鉢だ。 #サラダ記念日
正解は「おっとせい」。 江戸時代に熱田沖で捕獲された海獣の置物で「萩山焼膃肭臍置物」と作品名がつけられています。が、実はこの時の海獣はゴマフアザラシかアゴヒゲアザラシであったと推定さているんですね。だからタイトルの漢字はオットセイでも、画像はアザラシなのです。7月9日まで公開中 twitter.com/tokubi_nagoya/…
本日もご来館ありがとうございました。 来週末から始まる特別展「天下人の城」に先行して、第1展示室では特集展示「関ヶ原合戦」を開催しています。徳川の天下を決定付けた重要な戦です。特集展示では、この合戦で活躍した武将ゆかりの品々が盛りだくさん!是非ご覧ください。#担当のおすすめ
夏のお茶碗は口が広くて浅い。早く冷めるように。 これ、日常で使える豆知識ですよー。メモ取ってくださーい。_φ(・_・
え?さみしい??鯰尾もっと食べたかった? わかっております、皆さまのご期待に応えるのが徳川美術館ですからね! でも鯰尾ばかり贔屓も良くないので、第二弾でいきますね。     _人人人人人人人_ 次回作 >  庖丁藤四郎 < ご期待ください!      ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
鯰尾藤四郎の展示終了に伴い、大好評だった創作和菓子の鯰尾藤四郎も 7月4日(火)を持って一旦販売を終了させていただきます。 ご愛顧ありがとうございました。
<お願い>喫茶室でご提供している和菓子の鯰尾藤四郎に添えられた菓子切は、お持ち帰りいただけません。類似品のペーパーナイフを販売しておりますので、ぜひそちらをご利用ください。尚、ペーパーナイフと菓子切は素材・切れ味が違います。ペーパーナイフを転用しないようご注意をお願いいたします。
#ドキドキしちゃうこと 「明日は徳川美術館に行ってきます!」というツイートを、日曜の夜に見かけること。
「ナマズのとうしろう」くんに会いに名古屋港水族館に来ています。徳川園を眺めながら座敷でくつろぐとうしろうくん。素敵な水槽を作って貰えて良かったねぇ(*´∀`)。 あ。ぼっち水族館が不安だと呟かれている皆様、ご安心を。ぼっちin名古屋港水族館ですが、めっっちゃ楽しいです!!
鯰の尾ってどんな尾?もいよいよ今週末まで。告知した缶バッジの数はとうに越えましたが「ここまで来て貰えないのは可哀想でしょう」という名古屋港水族館さんの粋な計らいにより(←製造は全て水族館さん手作りなのです)、最後まで配布させていただきます。最終日までお楽しみくださいね。
【徳川美術館“中の人”「軽いノリのツイートを続ける」理由とは?】 STANDBYさんのインタビュー連載企画。「パーソナルな部分を」とのことでしたので「名古屋の石原さとみです」と伝えたら ”自称” が強調されてました。なんで? standby-media.jp/news/170655
雨の日曜日に使いたい、紫陽花の栞が入りました。
尾張家14代慶勝公が収集、編纂した標本です。幕末、御三家筆頭でありながら新政府に付くなど、重すぎる決断と共に激動の人生を生きた慶勝公ですが、丁寧に貼り込まれた本品を見ると、また違う人生の側面が見えるよう。
お殿様(14代慶勝)の自筆で、鳥の名前のみ122種類が羅列された本です。こちらの表紙をよく見ると…メッシュの中に本物の羽根!「ぼくの宝物ノート」チックなデコレーションに慶勝公がますます好きになりました。
#カニの日 の正装、徳川美術館オリジナル _人人人人人人_ > カ ニ T <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ ※カニ業界の皆様、ご注文お待ちしております。
室町時代15世紀に作られた琵琶「禹門(うもん)」です。ばちが当たる部分には流れ落ちる瀑布と、それを照らす月が描かれます。激しく打ち付ける禹門の水音を名に持つ琵琶は、どんな音色を奏でたのでしょうか…。 #ミュージアムウィーク #音楽MW #musicMW
「いつ公開されますか?」とお尋ねも多い、白天目の名碗です。徳川将軍家・尾張徳川家・加賀前田家の各家にそれぞれ伝来した3碗のうちの1つ。緑が混じる白い釉薬の美しさに、大名物の誉れも納得です。
【名古屋駅から徳川美術館行きのバスの乗り方】 こんなお天気の日は、歩かなくていいバスがお薦めです。名駅のバスターミナルが新しくなりましたのでご確認を。 tokugawa-shiro.com/277 #天下人の城 @tokugawashiroさんから
印葉図(いんようず)とは魚拓の植物版で、植物に墨やインクを塗り紙に写しとる技法です。写真が使えなかった江戸時代、形や大きさはもちろん細かな葉脈まで再現される印葉図は、植物の記録に大いに役立ちました。江戸の生きもの図鑑展では様々な印葉図を展示中。御来館はお早めに!#担当のおすすめ
信長の書状発見・公開! yomiuri.co.jp/chubu/news/201…
#ピザポ復活 祈・徳川政権 復活
明日、6月19日に東海テレビ「みんなのニュースOne」(夕方4時49〜)でナマズと鯰尾藤四郎、さらにはお菓子の鯰尾藤四郎をご紹介いただく予定です。学校、お仕事の皆様はぜひ録画予約を! #みんなのニュースOne