776
【冬季休館のお知らせ】徳川美術館は平成29年12月14日(木)~平成30年1月3日(水)まで休館いたします。新年は4日(火)からの開館となります。
777
宝石箱??いえいえ実は、お菓子専用の鍵付きのタンスなんです。引き出しに、たぶん金平糖とか落雁などの砂糖菓子を入れておいて、「ちょっと人が来た」なんて時に一緒に食べたり差し上げたりして楽しんでいたんでしょうね。陶器をはめ込んだデザインもステキ!展示は12月13日まで!#担当のおすすめ
778
779
780
本日より、国宝「源氏物語絵巻」の特別公開が始まりました。今年の公開場面は「柏木(二)」と「東屋(二)」です。平安の雅に浸る、特別な秋をお楽しみください。11月26日まで開催 #源氏物語
781
国宝「源氏物語絵巻」の特別公開が今年もやって参りました。今年の公開場面は「柏木(二)」と「東屋(二)」です。平安の雅に浸る、特別な秋をお楽しみください。11月18日~26日まで開催 #源氏物語
782
鹿児島出身の将軍御台所(正室)篤姫様は、緑色×雀の絵柄がお好き!後期展示では、このパターンの小袖・下帯をご紹介中です。華やかだけど、色数が抑えられていてすっきりした印象です。とってもすてき!お見逃しなく!天璋院篤姫と皇女和宮展は11月5日まで!#担当のおすすめ
783
幕末に、強硬な攘夷論者として存在感を示した水戸の殿様、徳川斉昭(なりあき)。死後に贈られた「烈公」という号のままに気性は激しかったとか。こちらは暴風雨のお見舞いに名産品を送ってもらったお礼状です。書は人を表すとよく言いますが…お礼状…激しすぎる!!~11/5展示 #担当のおすすめ
784
鼈甲は亀(タイマイ)の甲羅の加工品です。江戸時代には非常に高価で、特に黒や茶の斑がないものは女性の憧れだったとか。この簪は14代将軍家茂が、和歌をもらったお礼に正室の和宮へ贈った品です。そうそう、夫婦ってそういうの大事!それにしても飴色一色…お高いんでしょうね~。#担当のおすすめ
785
え?籐のカゴに刀装具がくっついてる!?と、思わず見入ってしまう「刀装具意匠茶箱」。実は、刀の鐔(つば)や笄(こうがい)など金属製の品々を、実物そっくりに漆で作っているのです!江戸中期を代表する漆芸家・小川破笠(はりつ)の超絶技巧をぜひ目の前でご堪能ください。#担当のおすすめ
786
薩摩切子(きりこ)は、幕末の薩摩藩(鹿児島)のお殿さまが外国製のカットガラスを目指し、最先端の技術で作らせた工芸品で、当時はまさに格別!こちらの「藍色栓付酒瓶」は、養女である篤姫が将軍家に嫁ぐ際に用意して持参させた品です。美しいブルーに思わず見とれてしまいます…。#担当のおすすめ
787
大奥の頂点といえば、将軍正室の御台所(みだいどころ)。ファッションリーダーでもありました。お召し替えは通常1日5回!大変だぁ…とはいえお仕えする人がたくさんいるので大丈夫!鏡も女中に持たせて使ったとか。さすがセレブは違いますね~。
天璋院篤姫と皇女和宮展、開催中!#担当のおすすめ
788
790
791
沢山のご要望を頂いておりました、限定刀剣グッズの一部を、当館オンラインショップにて販売させていただきます。全ての商品は店頭でも取り扱い、なくなり次第終了となります。ご希望の方はお早目にお申込みください。ご利用お待ち申し上げます。tokugawa.shop-pro.jp
792
793
794
795
徳美アルアル!第1展示室では刀剣をご紹介していますが、刃文が見にくいとよくご指摘があります。
…そうなんです。実は、現代では刃文が美しく見えるような研ぎ方が主流ですが、当館では江戸時代の重厚な研ぎの姿を保存しつつお手入れしてるのです。刃文の見えにくさにも歴史あり!#担当のおすすめ
797
798
名品コレクション第3展示室は、自分が大名になって尾張徳川家に招待されたつもりでご覧ください。尾張徳川家では「これでもか!」と言わんばかりの名品を揃えて皆様を待ち構えています。通常では手に入らない道具を使って家格と権威を見せつけるのが、当時の座敷飾りの基本でした。#担当のおすすめ
799
800