いよいよ明日16日より、義元左文字と鯰尾藤四郎のブックマーク第二期販売が開始されます!なくなり次第終了となりますので、展示と併せてご利用ください。お待ちしております。
明日から公開の義元左文字(別名「宗三左文字」建勲神社蔵)。何それ?という方も必見!桶狭間合戦で織田信長が敵将の今川義元から奪った刀です。金象嵌の銘文にも、義元が打ち取られた時に所持した刀であることと、現所有者である信長自身の名前が記されています。戦国時代の歴史を語る刀なのです!!
名古屋市内からもほど近い小牧山城、訪れたことのある方も多いのでは?そんな皆様へのお勧めは「小牧山城木製模型」!山頂までの記憶をたどりながら見るのも楽しいですよね。模型というと何となく昭和なイメージがありますが、実はこちらは江戸時代の模型なんです。一見の価値あり!#担当のおすすめ
徳美アルアル!名品コレクション第4展示室では能道具・能装束をご紹介しているのですが、複製ですかとよくお尋ねがあります。 複製ではありません!保存状態が良くとても綺麗ですが、これらは江戸時代に作られた品々です。是非じっくりご覧ください。現在の展示品は9月3日まで。#担当のおすすめ
慶長9年(1604)豊臣秀吉の七回忌祭礼の様子です。秀吉の建立した方広寺大仏殿や、秀吉を祀る豊国神社の周辺が舞台で、生き生きと描写された人々からは今にも喧噪が聞こえてきそう。人気の筍男に加え、今年は天狗男も探してみて!岩佐又兵衛筆「豊国祭礼図屏風」は9月3日まで。#担当のおすすめ
城マメ知識 「攻める気持ちで城を見よ!」 たくさんの防御の方策が発見できます。地形を利用した全体の構成や、敵を直進させない工夫である枡形(ますがた)や馬出(うまだし)、もちろん堀・石垣・土塁なども要チェック! 展示室配布のワークシートではお城の基礎知識をご紹介中!#担当のおすすめ
義元左文字と鯰尾藤四郎の新作ブックマーク第一期販売が始まりました!なくなり次第終了となりますので、ご了承ください。第二期販売は義元左文字の公開初日に合わせ、8月16日からを予定しております。
驚きのお魚てんこ盛り! このお膳は本能寺の変の半月前に、武田氏討伐戦勝祝いとして安土城を訪れた徳川家康をもてなすために織田信長が用意させたお食事の再現、「安土御献立(十六日之夕膳)」です。どのお料理も美味しそう!家康も思わず「さすが信長」とため息したかも!?#担当のおすすめ
「天下人の城」展、見所の2つめは絵図、いまで言うところの地図・図面です。現在では跡形もないと思われる城でも、絵図を手がかりにするとわずかな痕跡が確認できたりします(ブラタ○リ的な…)!昨年話題になった真田丸の絵図や、最古の江戸城図「江戸始図」もお見逃しなく。いずれも8/13まで!
当アカウントが発信した不適切なツイートに対し、謝罪を掲載させていただきます。 この発信によりご不快な思いをされた皆さまに、心よりお詫びを申し上げます。
カワイ―!これはカワイイ―――!! <徳川家康=タヌキ>にピキ(^_^メ) ってなってたけれど、これからは許しちゃうかも。 下鴨兄弟いなかった? 叡電に子ダヌキ、車内見渡し去る:朝日新聞デジタル twitter.com/asahicom/statu…
暑い中「天下人の城」初日にご来館いただいた皆さま、ありがとうございました!担当学芸員が「自分史上最高の展覧会」と明言した本展、いかがでしたか?ぜひ感想をお聞かせくださいね。美術館は5時で閉館いたしましたが、徳川園は本日宵祭りです。この後も夕涼みをお楽しみください☆*:.。.:*☆
#いつかあたりまえに 世界中の人から「名古屋と言えば徳川美術館だよね。」って言われたい。言われるよう頑張るのだ( ゚Д゚)○ !!! #徳美の野望
出来ました♡今年の夏の限定グッズは「義元左文字」と「鯰尾藤四郎」のスリムでロングなブックマーカー!8月1日から第1期販売、8月16日から第2期販売をスタートします。お一人さま各種2個まで、650円(税込)。各期ともなくなり次第終了となります。展覧会と併せてお楽しみください。
『信長のシェフ』の「鶴つぼ」が分らなかったので検索したら、朝からお腹が減って辛い 【86】安土御献立十六日之夕膳 信長が家康を接待したメニューが「信長御膳」として再現 tokugawa-shiro.com/1308 #天下人の城 @tokugawashiro #徳川美術館周辺情報
で、でた〜wwwwwwカエルのくせにリア充奴〜wwwwwwww負けた〜wwwwwwwww #このタグ見た人は今考えてる事を答える #9月3日まで公開イチャつき中
7月15.16日は徳川園宵まつり!美術館前に縁日が出て、盆踊りもありますよ。楽しい夏の夜を過ごしましょう。 twitter.com/sekikanko/stat…
【図解!書状の読み方】こういう風にわかりやすいところから専門用語を覚えていくと、ちょっと通気分を味わえて楽しくなります。周りの人にも教えてあげてくださいね! tokugawa-shiro.com/2097 #天下人の城 @tokugawashiroさんから
( ゚∀゚)o彡°長義!( ゚∀゚)o彡°長義! 期待と圧wを込めて「本作長義(以下58字略)」を7月15日からの「天下人の城」で急遽公開いたします。長義ファンの皆さま、お楽しみに! #新刀剣男士 ※皆さまと同じスタンスで冗談半分に楽しんでおります。予告ではない点ご了承下さい
「包丁くん」がトレンド入り!キラー(*⁰▿⁰*)ーン 実はうちにも「庖丁くん」がおりまして、ちょうど今展示公開されているんですよー。素晴らしい偶然にカンパーイ ▼ヽ(*´∀`)
特集陳列「関ヶ原合戦」で展示中の甲冑です。脛当てに葵紋の透かしが入っていてカッコいい!家康の四男・松平忠吉(ただよし)が関ヶ原合戦で着用したと伝えられています。忠吉は尾張を領していましたが、若くして亡くなり、弟の義直が尾張徳川家初代としてその領地を継承したのです。#担当のおすすめ
家康の江戸城絵図公開 徳川美術館 : 読売新聞 yomiuri.co.jp/chubu/news/201…
「江戸の生きもの図鑑」へのご来館ありがとうございました!本草学者たちの情熱、お楽しみ頂けましたでしょうか。15日からは「天下人の城」が始まります。開催前から応援団も結成され、異例の盛り上がりを見せている本展。控え目に言って凄いんです!tokugawa-shiro.com
生きもの図鑑展では「木狗」の読み方へのご質問を多数頂戴しました。いろいろ調べて、ようやく「くろんぼう」と読むらしいとわかりました。本草学(当時の薬学・医学)では保温に適した毛皮が重宝されたようで、実際に名古屋の本草会に出品されていますが、現在の何にあたるのかは不明です。明日まで!
茶々宛ラブレター発見がニュースになっている秀吉ですが、そんな秀吉に嫉妬するおねと、それをなだめる信長…(笑)名だたる武将が隣のご主人のように思えます【87】織田信長書状 おね宛 信長が秀吉のことを「はげネズミ」と罵倒 tokugawa-shiro.com/1063 #天下人の城