名品コレクション第3展示室は、自分が大名になって尾張徳川家に招待されたつもりでご覧ください。尾張徳川家では「これでもか!」と言わんばかりの名品を揃えて皆様を待ち構えています。通常では手に入らない道具を使って家格と権威を見せつけるのが、当時の座敷飾りの基本でした。#担当のおすすめ
本日から2月7日(金)までは、「尾張徳川家の雛まつり」と「いつだってKawaii大好き」展開催準備のため、名品コレクション展のみの開催となります。特別公開中の「国宝 初音の調度」を、入館料1000円で見られる貴重なチャンス!高校生以下は毎週土曜日入館無料です。お待ちしております。
公開するたび話題沸騰の大人気作品がついにグッズ化!この目つきがたまりませんっ、天才か。裏面の柄は表具(掛け軸の周りの布)の柄、ファスナーは小さな筆の形。細部までこだわったので、ご自宅で可愛がってくださいね♪ twitter.com/f_museumbu/sta…
【拡散希望】 本日館内で東京ゆき新幹線チケットの落とし物がありました。お心当たりの方は至急徳川美術館までお電話ください。電話番号 0529356262
徳川美術館では喫茶室のアイスクリームも葵紋付きでご提供。御三家筆頭に相応しく!?セレブ感溢れるバニラビーンズがゴージャスな味わいです。展覧会で刺激的を受けた脳に、あま~い栄養をいかが? #アイスクリームの日 #アイスの日
#どうする家康 岡崎大河ドラマ館にて #徳川美術館 のチケット半券をご提示いただくと、 大人 (高校生以上)800円→640円  小人(小・中学生)400円→320円 の割引価格でご入館いただけます。 この機会にぜひ家康誕生の地、岡崎へもお出かけしてみてくださいね! okazaki-kanko.jp/dousuru-taiga
「江戸の生きもの図鑑」本日初日です。江戸の人々の好奇心に引っ張られて、博物学の面白さに目覚めてしまいそう!綺麗なだけじゃない、わくわくする展覧会です。6月4日、22日には学芸員によるギャラリートークも実施します。皆様の御来館をお待ちしております。
臨時休館中もオンラインショップは絶賛稼働中! tokugawa.shop-pro.jp 通常期よりお時間をいただいておりますが、その分いつも以上に心を込めて発送しております。ご理解いただけると幸いです。 それにしても四葉の日…ナイス。 来年の3月28日は「三葉の日」として葵紋を猛プッシュしよーっと🎵
これはサラダがたっぷり入りそうな皿だ。 今から4〜500年前に明で焼かれた皿だ。 中央に主となる模様があり、周縁には花びらのように放射状に区画された模様がある「芙蓉手」と呼ばれる皿だ。 皿だ、皿だ、と言ったが正式には鉢だ。 #サラダ記念日
名古屋近郊の大学生の皆さまは、高確率で徳川美術館に無料で入館できること、ご存知ですか? 「大学メンバーシップ」加盟校の学生さんは、学生証のご提示で、どの展覧会も見放題になっちゃうのです。卒業してから気付いて泣く人多数!詳細はHPでご確認ください。 tokugawa-art-museum.jp/about/membersh…
「しかみ像」こと「徳川家康三方ヶ原戦役画像(とくがわいえやすみかたがはらせんえきがぞう)」 #本名公開してみた #豊臣秀吉だと思ってた人いるでしょ
こんなに小さな鯰尾くんの、ベッドみたいな使い方もあるんですね。可愛すぎます! #C91 twitter.com/syuugetu3/stat…
ーーーー臨時閉館のお知らせーーーー 本日8月15日(木)、台風10号接近により徳川美術館は 午後12時で閉館いたします(入館受付11時30分終了)。 隣接の徳川園は朝から閉園しております。蓬左文庫の閲覧室は午後12時に閉室いたします。
当館では基本的には「所用」を使います。ただし刀は「所持」。なぜかというと、当館にあるような名刀は持ってはいても用いた可能性は低いからです。所用とすると「これで人を斬ったの!?」となりかねないので区別のために変えています。所有者の表示は展示企画テーマによって省略もあります。 twitter.com/waterseedcrown…
家康の江戸城絵図公開 徳川美術館 : 読売新聞 yomiuri.co.jp/chubu/news/201…
2020年3月に発行した史学美術史論集「金鯱叢書(きんこそうしょ)」第47輯のPDFを公開しました。 「金鯱叢書」は、学術調査の成果や研究論文、文化財の修理報告などを収録した研究紀要です。 tokugawa-art-museum.jp/news/202006030…
#とくびぐみフェス 3日目。 11月23日終了時 在庫状況速報 本日ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
江戸城って今では天守もないですし、「皇居」としてイメージされる方も多いのでは…。実は、天下人家康の江戸城は近世城郭としてもスゴイんです!馬出や桝形などの防御も最強、天守も史上最大だったそう。3代家光まで改修・増築されたというのも驚き。江戸城改築の様子がわかる「今江戸図」も展示中!
今日は「一歩踏み出す刀剣講座」第1回。熱田神宮の福井款彦先生をお迎えし、刀剣の鑑賞法を学びました。定員100名様は予約で満員!熱気あふれる会場でした。福井先生も「何度も通って」とお墨付きの当館の刀剣コレクション、ただいま「粟田口大集合!」展を開催中です。来週も是非ご来館ください!
生きもの図鑑展では「木狗」の読み方へのご質問を多数頂戴しました。いろいろ調べて、ようやく「くろんぼう」と読むらしいとわかりました。本草学(当時の薬学・医学)では保温に適した毛皮が重宝されたようで、実際に名古屋の本草会に出品されていますが、現在の何にあたるのかは不明です。明日まで!
#ピザポ復活 祈・徳川政権 復活
おはようございます。本日より夏季特別展「家康から義直へ」が始まります。戦国の世を世を生き抜き天下統一を果たした徳川家康。そして家康の九男として誕生し、泰平の世に尾張国の統治を任された義直。二人の生涯や政治に対する姿勢、そして義直の家康への想いを、ぜひ展示室で感じてください!
美術館職員も常連、大曽根駅すぐの「らあめん専門店陣屋」さんです。なんと藤井四段も常連さんということが最近判明!家康公も大好きだった将棋、これを食べれば強くなるのかも…?明日までの「江戸の生きもの図鑑」と合わせ、ランチに如何ですか?
鯰の尾ってどんな尾?もいよいよ今週末まで。告知した缶バッジの数はとうに越えましたが「ここまで来て貰えないのは可哀想でしょう」という名古屋港水族館さんの粋な計らいにより(←製造は全て水族館さん手作りなのです)、最後まで配布させていただきます。最終日までお楽しみくださいね。
東海テレビ、みんなのニュースOneさんが取材に来てくださいました。が、まさかの突然カメラが故障!滅多に無いことなんだそうな。と言うわけで画像は超レアな「替えのカメラを手配するため慌てるカメラマンさん」です。