しばらくピンクのお花が続いておりますが、春はやっぱりピンクの季節。今週のお花はウメ、トルコキキョウ、ドラセナ。その華やかさにウキウキしますね。 #徳川美術館の花
徳川美術館といえば、「初音の調度」! 初音の調度は、三代将軍家光の娘・千代姫のために作られた調度で、尾張徳川家二代光友との婚礼の時に持参しました。漆を用いた数ある作品の中でも、ずば抜けて贅沢・華麗な第一級の作品です。#担当のおすすめ
メタルブックマーク・本作長義が完売いたしました。次回入荷までご迷惑をおかけいたしますが、しばらくお時間をいただきますようお願い申し上げます。
春、4月、新年度!新しいことが始まる季節ですね。 慣れない新生活でちょっとリラックスしたい時、春だから向学心がむくむく湧い てきた時、会話の新ネタを仕込みたいとき、皆様の日常にぜひ徳川美術館をご活用ください。桜満開で皆様の御来館をお待ちしております。 がんばれ、フレッシャーズ!
【徳川美術館は6/2(火)から再開します】 敷地内の日本料理 宝善亭も6/2(火)から再開いたします。 館内の喫茶室は当面の間営業を休止させていただきますが、コーヒーなどの一部メニューは宝善亭でご提供いたします。ぜひご利用ください。 営業時間:11:00~15:00 houzentei.jp
館長の徳川義崇より、クラウドファンディング終了のご報告と御礼お伝えさせていただきます。 多大なるご支援を賜り、誠にありがとうございました。 #クラウドファンディング #READYFOR readyfor.jp/projects/tokug… @READYFOR_cfより ※新年は1月4日より企画展「浮世絵で旅気分」を開催いたします
「名古屋朱印めぐり」開催中の名古屋においでよ! 名古屋港水族館の「魚朱印」名古屋城の「御城印」そして徳川美術館の「刀朱印」の3種を揃えるとシャチ・名古屋城・物吉貞宗がデザインされた限定缶バッジをプレゼントするよ。 tokugawa-art-museum.jp/news/202107161… 夏休みは名古屋の観光文化施設を満喫してねー! twitter.com/oinagoya/statu…
今年の桃の節供3月3日は残念ながら臨時休館だった「尾張徳川家の雛まつり」ですが、旧暦ならば大丈夫!2020年は明日、3月26日が旧暦3月3日に当たります。 雛まつりは厄を払い、健やかな成長を願う節供行事。こんな時こそ古き良き慣習を大切にしたいですね。
本日もご来館頂き、誠に有難うございます。本日を持ちまして当館は年内の営業を終了させて頂きます。2020年は1月4日(土)午前10時より通常通り開館いたします。「良寛さん」「奏でる」の後期日程、国宝「初音の調度」の特別公開など年始も盛りだくさんの企画で皆様をお待ちしております。良いお年を!
合戦は物語の中にも。京の姫君をさらって喰らう酒呑童子を、源頼光が討伐する「大江山絵詞」(逸翁美術館蔵、~8/18)にも、勇壮な武士たちの姿が描かれています。酒呑童子を押さえつけ、刀を振るう武士たちの動きはリアリティーがあり、いかにも力がこもっていそう!#担当のおすすめ
これがあればどこでも名古屋。 老舗のイトウ珈琲商会が作った、ちょっと濃い目の名古屋風珈琲ドリップバッグと豆菓子のセットです。徳川美術館への旅を思い出しながら、ご自宅で気軽に名古屋の喫茶文化をお楽しみください。ミュージアムショップで販売中! 名古屋の喫茶店 珈琲と豆のおつまみ600円
近衛家から尾張家11代斉温(なりはる)に嫁いだ福君(さちぎみ)さまが持参したお雛さまです。男雛や随身の装束には、斉温の兄にあたる12代将軍家慶(いえよし)ゆかりの裂が使用されています。人形の顔もそれぞれで違った表情をみせており、特別なお雛さまであったとわかります。#担当のおすすめ
「もののあわれ」とは、季節の移ろいや人生の機微にふれたとき感じる、しみじみとした趣きや哀愁のこと。昔からある日本人特有の美的概念です。要するに「深ぁい感動」ってことでしょうか。平安時代には、もののあわれがわからないなんて、ダメ人間!と言われちゃうくらい、大事な感覚だったんですよ~
なにこの平和なコメディ回(笑) #どうする家康のここが好き #どうする家康
7月23日(木)午前11時00分 ★★☆☆☆ 出かけたいけど密は怖いという方も安心して御来館いただける館内状況です。 ミュージアムショップでは怪々奇々展に合わせ、売上の一部が日本赤十字社に寄付されるアマビエプロジェクトを実施中。#海の日 に海の妖怪アマビエグッズをゲットすれば御利益も倍増⁉︎
明日は月曜日のため休館です。21日火曜日あさ10時から、徳川美術館は皆様のご来館をお待ちしております。 #麒麟がくる #明智光秀 #名古屋においでよ twitter.com/tokubi_nagoya/…
名古屋港水族館とのコラボ企画「鯰の尾ってどんな尾?2」は9月2日まで開催中です。名古屋港水族館さんは夏休み中、休館日無しの夜8時まで開館中。ゆっくり両館を楽しんでくださいね。お待ちしております。
徳美アルアル!名品コレクション第4展示室では能道具・能装束をご紹介しているのですが、複製ですかとよくお尋ねがあります。 複製ではありません!保存状態が良くとても綺麗ですが、これらは江戸時代に作られた品々です。是非じっくりご覧ください。現在の展示品は9月3日まで。#担当のおすすめ
徳川美術館 TOKUBI COFEE 各200円 家康の一生を3種のコーヒーで表現。ぜひ飲み比べてみてくださいね。 竹千代▶️幼少の日の爽やかな浅煎り/エチオピア 合戦▶️乱世を生き抜く覚醒の深煎/ドミニカ 天下統一▶️成し遂げた先の心安らぐ中煎り/ブレンド オンラインは3種セットのみ tokugawa.shop-pro.jp
【蓬左文庫も登場!】 歴史秘話ヒストリア「われら忍者 甲賀にあり 忍び込め!ヒトの心」 - NHK 今、甲賀忍者が熱い!忍者の実像に迫る歴史学者・磯田道史さんの現地調査に密着。人の心を知り、徳川家康の天下取りの舞台裏でも大活躍した、忍者の知られざる姿に迫る。 www4.nhk.or.jp/historia/x/202…
鼈甲は亀(タイマイ)の甲羅の加工品です。江戸時代には非常に高価で、特に黒や茶の斑がないものは女性の憧れだったとか。この簪は14代将軍家茂が、和歌をもらったお礼に正室の和宮へ贈った品です。そうそう、夫婦ってそういうの大事!それにしても飴色一色…お高いんでしょうね~。#担当のおすすめ
徳川美術館はGo Toトラベルの”地域共通クーポン”取り扱い店舗となります。 明日、10月10日(土)からご利用可能となりますので、愛知・岐阜・三重・静岡・長野にご宿泊の方は、ぜひこの機会に当館へお立寄りください。 >>Go To 徳川美術館!<< 皆様のご来館をお待ちしております。
明日2月25日(土)午前11時~と午後2時~の2回、「目でみる雛まつり-十二単着装公開-」を開催いたします。 例年大人気のこのイベント。優雅な琴の演奏の調べに乗せて、平安の美に酔いしれてください。 気分はまさに『なんて素敵にジャパネスク』♡平安好きなら必見です。
織田・徳川連合軍vs武田軍の戦を描いた長篠合戦図屏風。大規模に鉄砲を用いた史上初の戦いで、鉄砲隊の周囲に黒煙が上がる様子が表されています。また、信長、秀吉、家康ら戦国時代の英雄たちの姿もみられますよ!8月12日まで「英雄たちの戦国合戦」にて展示中(以降は複製展示)。#担当のおすすめ