愛書家日誌(@aishokyo)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
1907年の今日はアメリカのSF作家、ロバート・A・ハインラインが生まれた日です。月は無慈悲な夜の女王、異星の客、夏への扉などの作品で知られ、アシモフ、A・C・クラークと並んで、世界SF界のビッグスリーと呼ばれていました。
177
百年の孤独を執筆するガブリエル・ガルシア=マルケス。18ヶ月間タイプライターを叩き続けて完成したそうです。スペイン語圏でソーセージ並みによく売れ、経済的安定を得ます。
178
ブルガリアの海辺の #移動図書館 ビーチライブラリーです。ビーチに持ってきて読み終わった自分の本を寄付されたりして夏の間中拡大していくそうです。 buff.ly/1M1EhmT
179
1832年の今日はイギリスの小説家、ルイス・キャロルが生まれた日です。本名はチャールズ・ラトウィッジ・ドジソン。不思議の国のアリスの作者として有名です。趣味は写真。
180
1961年の今日は日本の漫画家、士郎正宗が生まれた日です。代表作「攻殻機動隊」はアニメ化され、世界的な評価を得ています。
181
ケルアックの路上は1951年4月に3週間で一気に書かれました。紙をいちいち交換するのが集中を妨げると、紙をテープでつないで長くしたものを使いタイプしました。できたものは巻物のようでした。
182
1889年の今日は日本の小説家・随筆家、内田百閒が生まれた日です。漱石門下で阿房列車、ノラやなどの随筆が知られます。「目の中に汽車を入れて走らせても痛くない」ほど鉄道好き。
183
1805年の今日はデンマークの童話作家、ハンス・クリスチャン・アンデルセンが生まれた日です。人魚姫、マッチ売りの少女、みにくいアヒルの子など誰でも一度は読んだことがあるお話をたくさん生み出しました。
184
つまらない本を100冊読むより、優れた本を100回読む方がずっとためになる。 アラン #本の名言
185
北鎌倉の澁澤龍彦の書斎です。 #あの人の書斎 buff.ly/1UptYuK
186
1899年の今日は日本の小説家、川端康成が生まれた日です。新感覚の作家として注目され、伊豆の踊子、雪国、眠れる美女などの作品を著しました。趣味は古美術収集。
187
1925年の今日は日本の小説家、三島由紀夫が生まれた日です。満年齢と昭和の年号が一致していた、まさに昭和を駆け抜けた作家でした。趣味はボディビル。
188
内田百閒が朝日新聞に出した「迷ひ猫」の広告です。「ノラや、と呼べば返事をします。」 ow.ly/tbyV30bgt9y
189
シートンが描いた狼王ロボのイラストです。1893年、シートンは「牧場の牛が狼に襲われて困っている。助けて欲しい」という依頼を受けニューメキシコ州へ向かいます。その時の経験を元に狼王ロボを書き上げました。
190
1925年の今日は日本の小説家、三島由紀夫が生まれた日です。満年齢と昭和の年号が一致していた、まさに昭和を駆け抜けた作家でした。趣味はボディビル。
191
【再掲】ヘミングウェイはキーウェストに住んでいた頃、友人の船長にスノーボールという六本指の猫をもらい、幸運の猫として大変かわいがりました。今でも現地にはその子孫の50匹以上の六本指の猫がのんびり暮らしているそうです。 #作家と猫
192
1935年の今日は寺山修司が生まれた日です。職業は寺山修司。
193
すべての読者は読むことで実際には自分自身を読んでいる。作家の仕事はせいぜい読者にとってある種の光学機器を与えることで読者がその本なしでは気づかなかった何かを読者に認識させることである。 マルセル・プルースト #本の名言
194
レディ・ガガの腕にはリルケの若い詩人への手紙の一節のタトゥーがドイツ語ではいっています。 「夜の最も深い時間に自分に尋ねなさい。もし書くことを禁じられたら死んでしまうかを。心を掘り下げ答えを探すのです。私は書くべきか?」
195
1928年の今日はコロンビアの小説家、ガブリエル・ガルシア=マルケスが生まれた日です。百年の孤独、族長の秋、予告された殺人の記録などの代表作があり、魔術的リアリズムの旗手とされています。
196
つまらない本を100冊読むより、優れた本を100回読む方がずっとためになる。 アラン #本の名言
197
ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」です。この本はハードカバーで読むのがおすすめです。装丁にしかけがあり、物語に没入できます。 amzn.to/2farqDv
198
レディ・ガガの腕にはリルケの若い詩人への手紙の一節のタトゥーがドイツ語ではいっています。 「夜の最も深い時間に自分に尋ねなさい。もし書くことを禁じられたら死んでしまうかを。心を掘り下げ答えを探すのです。私は書くべきか?」
199
1952年の今日は日本の漫画家、三原順が生まれた日です。「はみだしっ子」をはじめ傑作がいくつもあります。42才でなくなられた後も根強い人気があります。
200
執筆の90%はぐずぐずすることだ。朝の4時になってこれを書こうという所にたどり着くまで、書くことを避けるためになんでもする。 ポール・ラドニック #本の名言