愛書家日誌(@aishokyo)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
1859年の今日はイギリスの小説家、アーサー・コナン・ドイルが生まれた日です。探偵小説「シャーロック・ホームズ」シリーズを生み出しました。妖精の写真を本物と判断したり、心霊主義を研究したりもしています。
127
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」は手帳にシャープペンシルで書かれたメモでした。賢治は山歩きの時、首から手帳とシャープペンシルをぶら下げていたそうです。
128
1928年の今日はコロンビアの小説家、ガブリエル・ガルシア=マルケスが生まれた日です。百年の孤独、族長の秋、予告された殺人の記録などの代表作があり、魔術的リアリズムの旗手とされています。
129
F・スコット・フィッツジェラルドによるグレート・ギャツビーの手書き原稿です。
130
【再掲】「猫語の教科書」を書いたポール・ギャリコと猫です。フードの便利な使い方を知りました。 #作家と猫
131
1821年の今日はロシアの小説家、フョードル・ドストエフスキーが生まれた日です。賭博の負債を埋め合わせるため大量に執筆をしました。罪と罰は時間を節約するため口述筆記で書かれたそうですが、そっちの方が難しそうです。
132
1897年の今日は日本の作家、大佛次郎が生まれた日です。猫と本と鎌倉が好きで鞍馬天狗の作者です。ちなみに読み方は「おさらぎじろう」です。 #作家と猫
133
本日は桜桃忌です。太宰治の遺体が発見された日です(6月13日に入水ー19日に発見)。三鷹市の禅林寺には毎年多くの人が参拝しています。 city.mitaka.tokyo.jp/dazai/dazaitom…
134
1889年の今日は日本の小説家、夢野久作が生まれた日です。日本探偵小説三大奇書の一つ、ドグラマグラは読むと一度は精神に異常をきたすという評をみて、さっそく読んでみましたが、大丈夫でした。チャカポコチャカポコ。
135
【再掲】芥川龍之介のポーズを真似る太宰治の写真です。
136
印刷機を操作するアナイス・ニンです。アナイスは30代のはじめに印刷機を購入し、自ら本を出版しました。
137
1935年の今日は日本の漫画家、赤塚不二夫が生まれた日です。まんが道によるとトキワ荘時代はシャイな美少年だったらしい。猫の菊千代は黒澤明の七人の侍の主人公の名前です。 #作家と猫
138
1928年の今日はコロンビアの小説家、ガブリエル・ガルシア=マルケスが生まれた日です。百年の孤独、族長の秋、予告された殺人の記録などの代表作があり、魔術的リアリズムの旗手とされています。
139
ジャン・コクトーによる眠るラディゲ。コクトーは眠るラディゲの絵を何枚も描いています。 buff.ly/1XKzBnV
140
1892年の今日はイギリスの小説家、J・R・R・トールキン(ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン)が生まれた日です。『ホビットの冒険』、『指輪物語』の作者として知られます。趣味は人工言語の作成。
141
1925年の今日は日本の小説家、三島由紀夫が生まれた日です。満年齢と昭和の年号が一致していた、まさに昭和を駆け抜けた作家でした。趣味はボディビル。
142
1892年の今日は日本の小説家、芥川龍之介が生まれた日です。古典に材をとった短編を得意としました。なくなって8年後に、親友で文藝春秋社主の菊池寛が「芥川龍之介賞」を設けました。 #顎に手
143
1949年の今日は日本の漫画家、諸星大二郎が生まれた日です。古史古伝に題材をとった伝奇作品を中心に僕とフリオと校庭で、マッドメン、碁娘伝などの作品があります。宮崎駿、庵野秀明などもファンだそうです。
144
ジェームズ・ジョイスのユリシーズを読むマリリン・モンロー。1955年
145
1899年の今日は日本の小説家、川端康成が生まれた日です。新感覚の作家として注目され、伊豆の踊子、雪国、眠れる美女などの作品を著しました。趣味は古美術収集。
146
1913年の今日は日本の小説家、織田作之助が生まれた日です。通称「オダサク」。大阪「自由軒」の「元祖混ぜカレー」が好物でした。自由軒本店には「トラは死んで皮をのこす。織田作死んでカレーライスをのこす」と書かれています。
147
一緒に本を読むロバと少女。 #本を読む人
148
1909年の今日は日本の小説家、中島敦が生まれた日です。山月記、文字禍、光と風と夢などの作品で知られます。
149
内田百閒が朝日新聞に出した「迷ひ猫」の広告です。「ノラや、と呼べば返事をします。」 ow.ly/tbyV30bgt9y
150
印刷機を操作するアナイス・ニンです。アナイスは30代のはじめに印刷機を購入し、自ら本を出版しました。