愛書家日誌(@aishokyo)さんの人気ツイート(いいね順)

1
エドワード・ゴーリーと猫です。奇妙なお話をたくさん書いた彼ですが、よく猫が登場します。生涯独身で、軍隊時代以外のほとんどの時間を猫とともに暮らしたそうです。 #作家と猫 #あの人の書斎
2
1926年の今日は日本の小説家、星新一が生まれた日です。ショートショートの神様と言われ1000を超える作品を残しています。彼の作品を分析してAIがショートショートを書くプロジェクトが進行中です。
3
エドガー・アラン・ポーはカテリーナという猫を飼っていて、ポーの執筆中に原稿を覗き込むように肩に乗っていたそうです。 #作家と猫
4
ミヒャエル・エンデの父、エドガー・エンデの作品です。シュルレアリスムの画家でした。
5
出身地ボストンに建つエドガー・アラン・ポーの銅像 「ポー、ボストンへ帰還する」です。 ow.ly/utri307HM4M
6
本だって読むことより読みたいと思うことのほうが大切なのです。 岡潔 #本の名言
7
1940年、10月8日のロンドン空襲で破壊された書店で本を読む少年。 #本を読む人
8
川端康成の珍しいカラー映像が見つかったという記事です。 buff.ly/1X8kE0F
9
1914年の今日はフィンランド生まれの画家・小説家、トーベ・ヤンソンが生まれた日です。「ムーミン」シリーズの生みの親として有名です。フィンランドでは画家としての評価も高く、公共建築の壁画作品を多く残しています。
10
エドワード・ゴーリーと猫です。奇妙なお話をたくさん書いた彼ですが、よく猫が登場します。生涯独身で、軍隊時代以外のほとんどの時間を猫とともに暮らしたそうです。 #作家と猫 #あの人の書斎
11
1867年の今日は日本の博物学者・生物学者・民俗学者、南方熊楠が生まれた日です。粘菌や民俗学、男色など幅広い対象を研究し論文を発表しました。特技は自在にゲロを吐くこと。
12
フィクションと現実の違いは何かって?フィクションは辻褄があってなければならない。 トム・クランシー #本の名言
13
ロルカの詩を朗読する天本英世です。スペイン国内でロルカの詩はタブーとされていた時代、天本は、日本でロルカの詩を朗読し続けました。 📷天本英世記念館を作る会 buff.ly/1U9X0tv
14
1913年の今日はフランスの小説家、アルベール・カミュが生まれた日です。「異邦人」を初めて手に取る理由って、本が薄いからですよね。
15
1940年、10月8日のロンドン空襲で破壊された書店で本を読む少年。 #本を読む人
16
1928年の今日は日本の小説家・評論家、澁澤龍彦が生まれた日です。今日は澁澤龍彦が生まれた日です。大事なことなので今年も二回言いました。
17
1928年の今日は日本の小説家・評論家、澁澤龍彦が生まれた日です。今日は澁澤龍彦が生まれた日です。大事なことなので今年も二回言いました。
18
1914年の今日はフィンランド生まれの画家・小説家、トーベ・ヤンソンが生まれた日です。「ムーミン」シリーズの生みの親として有名です。フィンランドでは画家としての評価も高く、公共建築の壁画作品を多く残しています。
19
エドガー・アラン・ポーはカテリーナという猫を飼っていて、ポーの執筆中に原稿を覗き込むように肩に乗っていたそうです。 #作家と猫
20
1896年の今日は日本の詩人、小説家、宮沢賢治が生まれた日です。今でこそ誰もがその名を知っていますが、生前に刊行されたのは「春と修羅」と「注文の多い料理店」だけでした。
21
1890年の今日はイギリスの小説家、アガサ・クリスティが生まれた日です。言わずと知れたミステリーの女王。多くの人は彼女の作品から推理小説の世界へ入ったのではないでしょうか? #頬杖
22
内田百閒が朝日新聞に出した「迷ひ猫」の広告です。「ノラや、と呼べば返事をします。」 ow.ly/tbyV30bgt9y
23
デカルトは夭折した娘フランシーヌの人形を作り、トランクに入れて持ち歩いていました。画像はデカルトの晩年、船旅の途中で海が荒れた際に船長がデカルトの船室から気味の悪い人形を発見し、海に投げ入れた所、収まったという話の挿画です。
24
英語が得意だった岡倉天心は1903年にアメリカで「おまえたちは何ニーズ? チャイニーズ? ジャパニーズ? それともジャワニーズ?」とからかわれ、「我々は日本の紳士だ、あんたこそ何キーか? ヤンキーか? ドンキーか? モンキーか?」と即座に返しました。
25
本を読むことが、読書なのではありません。自分の心のなかに失いたくない言葉の蓄え場所をつくりだすのが、読書です。 - 長田弘 #本の名言