nikov(@vh7fiap)さんの人気ツイート(古い順)

76
メンタル安定のために、不安な要因から離れる、見ないフリするスキルは重要なのだけど、不安が高い人ほど、不安からうまく離れられない現象ってあると思う。不安になるのがわかってて、不安要素に自ら近づいていったり、あえて確認したりして、不安である状態で安定したいみたいな心象。
77
理由はわからないけど、なんとなくこの人と一緒にいると心がざわざわするという直感は大事にしたほうがいいと思う。そんな悪い人じゃないしとか、こんなことしてくれたしと、ざわざわした気持ちを打ち消さないほうがいい。いいところはあるけど苦手という人がいてもなんら不思議なことでもない。
78
「子どもは理不尽に怒られると、怒られたことしか覚えておらず、怒られた理由は覚えていない」と言うことは、広く知られたほうがいいと思う。
79
「返信不要です」と付け加えたメールに、返信しなかったら評価を下げる、返信した人が空気を読めて仕事ができる人だとか、そんなことしてるから日本はメンタル病む人続出するんよ。
80
子どもへの本の読み聞かせって、本好きにさせるというより、その時間を共に過ごす、親が他のことに手を止めて、子どもとの良質な時間を過ごすという意味で、すごく大切な時間ではないかと、生まれてから8年間夜の寝かしつけをしてきて思う。
81
ヨシタケシンスケさんの「ころべばいいのに」を小2娘に読み聞かせてたら「えっ、パパも嫌いな人いるの!?」と驚いてて「嫌いな人も苦手な人もいるよ」と話したら、なんか安心したような顔してた。嫌い人がいてもいい、その気持ちとどう折り合いをつけるかが大事って子どもが学ぶ機会って少ないよな。
82
「みんな仲良くしましょう」より、人を憎んだり嫌ったり羨んだりしてもいい、その気持ちとどう付き合うか、どう折り合いをつけていくかを学ぶ機会を、令和の子どもたちにはつくってあげてほしい。嫌いなままでもうまく距離をとったり、お互い尊重し合うことはできると思う。
83
「寒いなぁ」と言ったら、毛布を持ってくる幼児と、「俺は寒くない」という夫って、単なる事実しか書かれていないけど、「ツイ主は「毛布が欲しいと察しろよ」と思っている」と読み解くのは何故か、興味深い。
84
片方が「疲れた」と言ったら、「こっちのほうが疲れてる」と返すパターンも興味深い。「疲れた」に対して、何か解決策を求められていると感じると、「自分にはその余裕はない、こっちのほうが疲れてるからだ」という論理なのか。「疲れたね」、「そうだね」の会話が成り立たないのは何故か。
85
大人になってから困難な状況になっても、支援機関や行政に自ら頼りにくい人たちの中には、かつて学校で失敗体験叱られ体験を繰り返している人が多いように思う。公的な機関に助けを求めても「怒られるかもしれない」「責められるかもしれない」という感情が根強くあるのではないか。
86
学校とかでよく「自分がされたら嫌なことは人にしない」と教えるけど、裏を返せば「自分が嫌じゃなければ、人にしていい」なので、「人がされたら嫌なことはしない」「嫌かどうかは相手が決める」と、「自分が嫌なことは自分で決めていい」を教えてあげてほしいな。
87
男児の性的被害って、語られにくく明るみに出にくい。また、男児(時に複数の)から男児に対して、単なる性的欲求という文脈ではなく、いじめや支配、暴力のツールとして、性的加害が加えられるという事実も、まだまだ認知されていないと思う。 twitter.com/chilime/status…
88
父親が育児するにあたって、社会が母親仕様になっているのは、これまでの長い歴史があるわけで、目の前の子育てに向き合って、地道に社会の構造を変えていくしかないのではないかと思う。その過程で心が折られたとしても、やるしかないと思う。目の前に子どもがいるから。
89
「わからないので教えてください」と言えるかどうかって、自己肯定感と直結してると思う。わからない自分でも嫌われない、人格否定されないという前提がないと聞けない。聞けないと、余計に失敗しやすい、失敗するとさらに自己肯定感が下がる。
90
嫌なことから逃げたらダメ、成長しない、立ち向かえって言うの正論だとは思うのだけど、まず先に逃げ方を覚えておかないと、危なくなったときに撤退の方法がわからず、玉砕してしまうように思う。逃げる手段を知っているから、安心して嫌なことにも立ち向かえるのではないかな。
91
メンタル不調なときほど、刺激の強いものを求めてしまうときって、ある種の自傷的な側面もあるような気がする。刺激を強めて不安を麻痺させるみたいな。でもつい、さらに不安を想起させるものに自ら突っ込んでいってしまって、自爆することもある。
92
メンタル健康な人は、不安を遠ざけることができるから、回復が早いらしい。メンタル不調な人ほど、麻痺させることで回避しようとしがちだから、不調な状態が長く続いてしまうのだと思う。
93
コロナウィルスは一刻も早く撲滅されてほしいのだけど、コロナ禍で変化してきた、ちょっとでも熱や体調不良があったら無理せず休む、出歩かない、周りに感染させないという考え方だけはずっと生き残ってほしい。
94
誰か周りの人が褒められたり、評価されているのを見聞きして、直接関係ないのに、「褒められない自分は出来てないんだ」と自分が責められているように感じるときは、メンタル弱ってる証拠なので、あまり深く考えずにメンタル回復優先したほうがよい気がする。
95
子どものころから、音楽を聴きながら漫画や本を読むと、その後、同じ音楽を聴くと、読んだ漫画や本のシーンや内容が浮かんできて、音楽と本のイメージがくっついてしまうことがよくあって、みんな同じだと思ってたけど、もしかしてそうでもないんですかね。
96
メンタルって、ゴムボールみたいなもので、圧力かけたら凹むけど、元に戻る力も持ってる。でも圧力が強すぎたら破裂して穴が開く。穴を塞いでまた空気を入れたら膨らむけど、穴は完全には治らないし、次また破けやすくなる。破けてしまう前に圧力のかからないところに逃げるのが大事だと思う。
97
ピンクリボンのポスターの件、見え方は人によって違うのかも知れないけれど、「自分のからだは自分のもの」「自分のからだは誰かの所有物ではない」という性教育の根本が揺らがされているように思う。
98
あのポスターをみた女性が「自分のからだを大事に扱われていない」と感じたのならば、製作者や審査者にどんな意図があったとしても、社会にメッセージを発する公的なポスターとしては失敗だと思う。 twitter.com/nyovh7fiap/sta…
99
「無料にすると客層が変わって、クレーマーが多くなる」というツイートを見たけど、無料の公的機関に無茶な要求をする人には、同じような心理も働いてるのかと思った。でも無茶な要求をする人ほど支援が必要な場合も多く、だからこそ公教育や福祉は無料か低賃金で利用できる必要があるのだと思う。
100
無茶な要求をする人がいなくなればいいとか、公的機関はクレームも我慢して働くべしとかそういう断片的な話ではなくて、公的機関への財源を削ると、支援が必要な人が見過ごされてしまう可能性があるのだと思う。必要な支援を見過ごさないことも、公的機関で働く人を守ることも、どちらも必要だと思う。