筒は縦からの荷重には非常に強いので詰め込む緩衝材は動かない程度でよい。むしろ横からの力が伝わらないようにするのが重要。緩衝材は紙の卵ケースとか6本入りビールの紙ケースや厚めのチラシを丸めたものとか。もちろんプチプチや新聞紙でも構わない。蓋も底と同様に二重にして完了。
[ 悲報 ] 例の外来種絵本の作者はホタル幼虫の放流もやっていた…。 at-s.com/news/article/s…
これはめちゃくちゃヤバい。アナフィラキシーで死人が出ているヤツ。 twitter.com/TENUGUI_INAHO/…
次に外部からの衝撃を直接受けないように箱を加工。サイズは筒の上下左右に空間が開くくらい。まず底を二重にする。底板の両側の折り目は段ボールの目に対して直角にすると縦の力に強い。緩衝材として折りたたんだ段ボールを動かないように貼り付ける。
アライグマ対策、都内の最大の激戦地がトウキョウサンショウウオの分布とほぼ重なっているためか、地元の保全についてのやる気度を表しているように見えるな。23区内は初動で叩くことが重要。ここで手を緩めたら東京の両生類はほぼ終わる。 twitter.com/satoyamanagain…
石原都政の環境保全の成果みたいに歴史改竄されるとまずいので言っておくが、都で初の里山保全地域・横沢入に計画されていた開発を中止させたのは知事の英断じゃないからね。市民団体の地道な調査と巧みな交渉により断念せざるを得ない状況に追い込まれていた。とくにヤマトセンブリの再発見がトドメ。
人口産卵床を作って一網打尽に駆除する方法を開発したら釣り人に壊されてネットで嘲笑われたというエピソードもぜひ。
現在の23区内の生き物で最も危機的なのはカエル。アマガエルですら急激に減っている。ヒキガエルは遺伝子汚染が著しい。他の種はほぼ絶滅寸前。そして水中はもっと早くに危機に陥っており魚や水生昆虫は絶滅種ばかり。
東京の生物多様性再生にとって最も大きな障害になるのは「東京には自然なんて残っていない」という意識だろう。少なくとも緑地については、もともと豊富だった元大名屋敷や傾斜地といった「原資」が成長したことにより森林化が進んでおり、森林性の生物が数十年ぶりに復活している例も少なくない。
記事の人物がオオムラサキの養殖放蝶をはじめたのは30年前とあるが、当時すでに放蝶が保全につながらないことの認識は蝶の愛好家研究者の間に広まりつつあった。一方でメディアの理解が非常に遅れているのは、保護のイメージを振りまく素材としてうってつけだったからだろう。というのが経緯と構造。 twitter.com/seikai_bunko/s…
ゲンジボタルの発光パターンの違いから地域個体群について注目されたのは1980年代前半で、すでにアロザイム解析による遺伝的距離も明らかになっていた。1990年代には他地域からのホタル放流は遺伝子撹乱という視点から問題視されており、指摘によって放流増殖を中止した活動もある。歴史は正しく認識。 twitter.com/seikai_bunko/s…
森林に限らず都市でも大木・老木化が進んでいる日本ではこれからも起きる頻度は高くなるだろうな。 【速報】キャンプ場で倒木 テントで寝ていた29歳の女性が下敷きになり死亡 「根腐れ」が原因か news.yahoo.co.jp/articles/38f8c…
都内の緑地は増えていて森林性の生物も分布を広げている。維持管理に手間のかかる草地が嫌われているだけ。 それにしても社会の木鐸たる新聞記者が公園で生物を捕まえて飼おうとするのはいかがなものかな。 「小恐竜」ニホンカナヘビ、行き場失ったか…東京23区で絶滅危機 news.yahoo.co.jp/articles/85b65…
東京23区内で継続されて来た最後のゲンジボタルと考えられる国立科学博物館付属自然教育園に生息する個体群。 生息環境の水路整備のため500万円を目標に募金をお願いしていましたが、7月6日現在で510,003円が集まったそうです。 引き続き募金は行なっていますので是非ご協力を!! (方法については続く
かつて今の時期に行われた刈敷は「里山は自然と共存していた」という説にとっては不都合な真実。チョウやガの幼虫が食樹として利用する時期に彼らごと刈り取って泥田へと踏み込むのだから。おそらく行われなくなった農業革命の時代から数年〜十数年の間は昆虫にとって最も棲みやすかったに違いない。 twitter.com/morinosophia/s…
あとへ続くものに同じ轍を踏まないように伝える。 茶碗蒸しに舞茸を入れると卵液が固まらない。
厚労省から注意勧告も出ている。素人がすぐに思いつきそうなので繰り返し周知されるべき。 hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detai…
さいたま市内でマダニが確認された模様だが、西側が接している荒川や入間川沿いは野生動物の移動経路になっている疑いがありそう。 twitter.com/mizokakushi/st…