76
生物研究者の皆さん、メディアからの同定依頼は有料ですよ。そして制作会社が同じでも番組ごとに別件です。
大事なことなので繰り返します。
生物の同定依頼は有料です。
(ただし上の部署が受けて業務として支持してきた場合は別)
77
環境保全は金持ちの道楽という意見があったが、環境保全をしないとウナギのように生物多様性の恵みが金持ちの道楽になることは確か。
78
これが評価されると全国の里山保全活動にも悪影響を与えるかねない。すでに「里山の原風景のような谷戸田を復元すべき」と主張し希少生物の駆け込み寺になっている一見荒れた湿地を掘り返し水田にしたがるという実例がいくつもある。美化され上書きされた里山の記憶がモデルになったら大喜びだろう。 twitter.com/fujikoinoue2/s…
79
80
韓国の地方都市のオサレな住宅地のど真ん中にある遊水池は希少なジムグリガエルの生息地と位置づけられていた。近くの公民館には生物多様性についての展示もある。こうした自然の豊かな地域の不動産価値は他と比較して高いそうだ。すでに保全についても後進国になってるな。 twitter.com/supericiliosus…
81
82
83
過去に目をつぶるSDGsは未来についても盲目になる。
84
すまない、血は流さなくても可能だった。感染症に対する免疫を持っていない原住民に親切ヅラして病原菌のついた毛布を配れば勝手にいなくなってくれるからな。
85
全ての海産物を植物質のものに置き換えたらどうなるだろうか。人々はすぐに海が与えてくれていた生物多様性の恵みについて関心をなくし、生物が絶滅しようが水質が汚染されようが干潟が埋め立てられようが何の痛みも感じなくなるだろう。
86
ブラックバスの駆除活動を悪質な釣り人の妨害にも屈せずに続けて生物多様性が蘇ってきた伊豆沼の話とか道徳の教科書に載ってもいいよな。
87
88
特定第二種国内希少野生動物種へのサンショウウオなどの追加指定、いよいよ本日から施行。トウキョウサンショウウオなどが指定されてからほぼ2年。捕獲した野生動物のインターネットなどでの売買防止のために施策として定着しそうだな。これまでの経過から仕方がないだろう。
env.go.jp/press/110345.h…
89
90
明治神宮の森は100年前の植物学者により元々の荒地が現在の形になるように設計されて管理が続けられきた森。全国からの献木のなかには枯れるのを計算の上に植えられたものも少なくない。自然の復元に人間の英知が役立つことを証明した存在。外苑の緑地は貴重だが神宮と同じに論じるべきではない。 twitter.com/itaru_ohyama/s…
91
こうした民俗的行事が続けられることが許容されるような生物多様性を維持するのが保全活動の目標だと思うのだが。 twitter.com/Cockato4761309…
92
埋立地にゼロから作られた環境でもこれだけの生物が集まってくるという良い見本なんだが。東京をまたひっくり返して再開発していく際に良い見本があるのは困るのかな。見た目だけ緑にしておけば誤魔化せると思っていたら確かに困るだろうな。 twitter.com/YUMEUMI27/stat…
93
94
韓国笑うな行く道じゃ。
北九州のいのちのたび博が小倉駅ビルにあった頃、膨大な標本を廃校した小学校の教室で窓置きエアコンと遮光ビニールで管理してたことは何度も伝えたよな…。
80年集めた「宝物」かびで全滅…ソウル大学研究室大惨事の顛末(中央日報日本語版)
news.yahoo.co.jp/articles/45b50…
95
関心がある人はこっちも読んでね。東京の自然の変化がタヌキとシカとアライグマにどう影響しているか三回連載。
BuNa「出没!都市と野生動物」
buna.info/runningstory/4…
96
韓国の市民団体が保全活動について日本に学びに来ていたのは10年前まで。つまりそういうことだ。
97
ちなみにアメリカ大陸の原住民迫害の歴史を調べればすぐに出てくる実話。
98
某自然史博物館の前館長は館に就職して日の浅い頃に漂着したクジラ(種は忘れた)の処理に従事したことがあるそうだが上司にまず指示された仕事はクジラの肉(特に尾の身)を取って市場に流そうとワラワラと集まってくる連中を寝ずの番をして追い払うことだったそうな。 twitter.com/AnatomyGiraffe…
99
「九大の虫壺」が面白い展開をしてるので経過と分かったことを解説。
まずMITA, Toshiharuさんが九大の昆虫学教室所蔵の天和三年(1683)と表記のオオルリハムシが入っていると伝えられる陶器の壺を紹介。
twitter.com/buruninja/stat…
これについて工房うむき がツイート
twitter.com/kobo_umuki/sta…
つづく
100
ちなみにかつての石狩川は蛇行を繰り返しており、周辺は釧路湿原を上回るような湿原が広がってタンチョウやカワウソが棲んでいたが、流路の延長を100kmも縮めるほどの直線化が行われ、周辺は排水されて農耕地になった。もちろん多くの生物が絶滅した。江戸まで渡っていたらしいタンチョウの個体群も。