77
けど、そこから調べて行っても、結局石鹸工の男性たちも「Free-born Englishmenの権利が侵害されている」という論戦を貼るばかり。それって実は、イギリス人(男性)の経済的自由っていう意味なんだな、と。
78
例えば過去の社会を紐解いていけば、一見些細にも見える経験にも実はパターンがあったり、それを支える社会構造があったりすることも見えて来たりします。
79
もう一つはこの夏に出るステレオタイプについての論集です。twitter.com/Koji_hist/stat…
80
じゃあ、そういう洗濯婦と付き合いのあったと思われる石鹸工場の男性たちはどうか? 国策独占によって一方的に自分たちの生産活動が規制の対象になった男性たちの利害は洗濯婦の利害と一致していそうでもある。
81
オックスフォード大学で抗議行動があった模様。すごい人! twitter.com/katrinamarina9…
82
The Transgender Issue: An Argument for Justice を読み終えた。読みやすい英語だけど重くて、切実な問題を扱っていて、何もかも知らないことばかりだった。清水さんの『フェミニズムってなんですか?』を読んだ方にはお薦めしたい。邦訳ももうすぐ出るようで注目です。amazon.co.jp/dp/0141991801/…
83
グレゴワール・シャマユー『人間狩り― 狩猟権力の歴史と哲学』を同僚に薦めてもらって読んでいる。 西洋社会において黒人や貧民やユダヤ人がどのように尊厳を奪われ排除と「狩り」が正当化されたかを通史的に論ずる。ジェンダーの観点からも注目学ぶべきことの多い一冊。amazon.co.jp/dp/4750352322/…
84
こうした度重なる不誠実を、スポーツの興奮と感動をお茶の間に流しこめば誤魔化せると思っているのだとしたら、スポーツに身を捧げてきた選手たちに失礼だ。オリンピックを報道するメディアも「視聴者の要望」に応えて感動コンテンツを流すことに加担するのが社会的責任と合致するのか、考えてほしい。
85
「華麗な引用をキメろ」ってめちゃくちゃ面白いですけど、実はこれは400年前のヨーロッパでも相当流行っていたんですよね。例えばシェークスピアとかベン・ジョンソンの劇作から華麗な引用を披露して話し相手をビビらせるのが流行っていたことが知られています。
omocoro.jp/kiji/310038/
86
近世イギリスのステレオタイプについて研究して来た結果、以下のような「見取り図」は全面的に修正すべきだという結論がえられました。
1) 近世イギリス社会に生きた人々は人種や宗教や性差や社会秩序についての様々な偏見にまみれていて、当時の社会はしばしば集合的パニック状態に陥っていた。
87
隠岐さんの見方はとても大切。そもそも、6名の研究者の任命拒否をした理由を公表しない(できない)でいるまま、任命拒否をした政府が「じゃあこれを機会に組織のあり方を議論しましょう」(大意)っていう経緯が支離滅裂すぎる。
米刑務所の民営化については映画『憲法修正第13条』が参考になります。 twitter.com/okisayaka/stat…
88
翌年2017年3月には国会にて次のような発言をされたのでした。安倍氏がご自身の発言の責任を取ることはありませんでした。他方で公文書の改竄を命ぜられた財務省近畿財務局の赤木俊夫氏(当時)は、自らの命を絶たれ、ご遺族により今でも裁判が続いています。
twitter.com/Koji_hist/stat…
90
ここまで読んで下さりありがとうございます。 ここまで読んで、「なるほど」と思った方には、例えば前田さんの本とかおすすめです。目から鱗です!
twitter.com/Koji_hist/stat…
91
コロナがここまでに拡大し、入院できない患者が増えてるのは地震や津波のような災害じゃなく、医療体制の整備を行わず、替わりにオリ・パラにリソースを投下し続けた結果でもあります。酷すぎる現状は政治と社会の問題であって、個人の諦めの領分ではないはず。 twitter.com/hazuma/status/…
92
言語論的転回って、歴史学界隈で極端なポスト・モダニズムと併置される傾向がありませんか?これ、英語圏でもたまに目にしてきたのですけど、日本でも結構顕著なような気がしています。これ、西洋政治思想をかじった身としては不思議なんです。スキナーとかケンブリッジ学派の方法論って
93
英インディペンデント紙の報道によるとマスクが投票の結果に基づいてツイッターのCEOを辞めるとのことです。
Elon Musk to step down as head of Twitter after users vote him out independent.co.uk/tech/elon-musk…
94
「長いものに巻かれた評論を見抜く方法」として役に立ちそうな考えを見つけたのでここで共有します。
1)弱者/被害者の側の責任にばかり焦点をあて、強者/加害者の責任やその背後にある構造的問題を議論しようとしない。セクハラや男女格差、生活保護などの文脈で当事者責任を問う論調がその例です。
95
こちらもとても良いはずです。 はじめての西洋ジェンダー史 | 山川出版社 yamakawa.co.jp/product/64095
96
国分さん @lethal_notion の議論が重要
「デモにおいて「働く」必要はない。高い意識を持ってシュプレヒコールを挙げたり、横断幕を用意したりしなくていい。団子でも食いながら喋っていればいい。ただ歩いていればいい。なぜなら、単に群衆が現れることこそが重要だからだ。」ameblo.jp/philosophysell…
97
安倍氏のやってきたことをイギリスでやれば、先日のボリス・ジョンソンのような辞任劇が何回も繰り返されたはず。それでも安倍氏が辞任せずにすんできたのは特異なことですね。やはりメディアへの牽制が上手くいき、有権者の反応も甘かったからなのでしょうか。
98
>運営側が個別に本人確認をするのが適切ではないでしょうか?
運営側はそれぞれが仕事を持つ方たちです。「お客様相談室」を持つ企業ならまだしも、まとまった運営母体などないのではないですから、その趣旨に見合った対応が何かを呼びかけの方々が考えるのが適切でしょう。 t.co/zc1cfqV21X