Koji Yamamoto 山本浩司(@Koji_hist)さんの人気ツイート(リツイート順)

昨年以来ジェンダーの視点からイギリス史を再訪してみてわかったことの一つに、女性の経験とスキルが男性に都合の良い形で「女性あるある」的なステレオタイプで置き換えられてしまう、という問題があります。例えば男性が普段行かない魚屋で刺身を買ってくるシナリオを考えてみてください。
最近日本のジェンダー格差について調べていて勉強になったこと。女性が社会進出したと言うよりは、むしろ男性労働者の立場が不安定化してきており、男性の労働環境が悪化することで結果として男女格差が減っている、という指摘です。
#日本学術会議への人事介入に抗議する #自由な学問は豊かな未来の源泉です 学生のみなさんもぜひご賛同ください。 時々の政権の顔色を伺いながらしか研究を出来ない忖度だらけの教員たちに授業を受けるなんてことになったら、最悪じゃないですか。 そうなってる国はすでに東アジアでもありますよね。
20代の都議選で投票率は20%代で低迷してます。グラフの通り、50より上は投票率50%、60より上は60%ぐらいです。 このままだと年寄り優先の政治が続くだけです。子育て家庭への支援なども後回しのママです。 都内に住民票あるみなさん、7月4日は投票へ! マジで大切だから!
4月からジェンダーの視点(女性だけでなく、男性性についても)意識して授業を組み直してきました。それと最近、新しい研究テーマとして近世イギリスのジェンダー、特に1630年代の洗濯婦と石鹸の使用について調べているのですが、色々気づきが多いので、忘れないように記録しておきたいです。
ホロコースト否認についての実際の裁判をテーマにした映画『否定と肯定』(Denial) 、なんと無料で見ることが出来るらしい。 26日(木)まで。  家にこもって視聴しよう! gyao.yahoo.co.jp/episode/60e2a3…
ひろゆき氏の辺野古からのツイート、理解を欠いたひどいものだと思うけれど、取材企画を統括するディレクター的な方もおられるはず。そういう人がOKを出していたのだとしたら、メディアの問題でもありそうです。炎上させて、その後関係者や識者を招いて「激論」を交わすという魂胆ならあまりに安易。
石原慎太郎氏は健康だった頃、女性や障害を持つ方々を生きる価値のある人間とない人間に分けていたらしい。けれど自分が脳梗塞の後遺症に悩まされると、今度は恐怖を感じるようになったという。要/不要を区切る考えはいずれ自分に帰ってくる。是非読んでほしい tokyo-np.co.jp/article/3347
週2度のペースで進む学部講義が7回まできてほぼ折り返し地点なので、参加した学生に #遠隔授業の利点と限界 について感想を共有してもらいました。 予想に反して、ほぼ全員が遠隔授業のメリットを実感しているとの答えでした。以下、何点か紹介します。
日本学術会議は、戦後復興まもない1949年に設立された組織です。その目標は法律で次のように定められています。「わが国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与する」。時の政権が都合によって任命権を振りかざすことは、以上の理想と国益に反した愚行です。
政府の提灯持ち的アカウントが法人だったみたいだけど、氷山の一角なのでは。 世論喚起の一環として結構な規模のビジネスになっていると想像します。
紅茶大好きなレイシストがBlack Lives Matterを支持しないブランドを探そうとするも次々に公式アカウントから「うちの商品は飲まないで」と言い渡されて困ってる(笑) イギリスの会社は強い! twitter.com/hassanshabir78…
この状況で五輪やるとか医療従事者確保とかよく言えるよ。有権者は黙って忘れるとでも思っているのだろうね。  www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
これはすごいね。「1度でもdappi2019のツイートをリツイートした全アカウントですと,17.6%がプロフィールが空白のアカウントでした.これが,10回以上リツイート,100回以上リツイートしたアカウントになると,20.5%,25.8%がプロフィールが空白のアカウントとなります.」 twitter.com/Ryosuke_Nishid…
最近まで知らなかったこと 1)初期コンピューターの発達には、実は多くの女性が関わっていたそうで、女優として知られるへディ・ラマー(1914-2000)は実は発明家で、世界大戦中に連合国海軍を支援するために妨害を受けにくい周波数システムを構築。これがBluetoothやGPSなどの先駆となったそうだ。
「多様性」という言葉は、そもそも組織や社会慣習に埋め込まれた男性優位の構造を是正するためにビジネス用語としても使われるようになったものです。これをふまえずに優位なグループ内部の「多様性」を取り上げるのは的外れです。 twitter.com/shu_yamaguchi/…
>一度刑務官と無理矢理結婚させ、レイプしてから処刑されるそう。 これ、同じことが1978年の革命後のテヘランで教鞭を取っていたアーザル・ナフィーシーの『テヘランでロリータを読む』にも書いてありました。同じことが繰り返されようとしているのか。🤮🤮🤮🤮 twitter.com/annaPHd9pj/sta…
イギリス議会内部にある史料アーカイブは羊皮紙を丸めた法案がギッシリ! いつもは整頓された閲覧室に行くのだけど舞台裏はこんな風になってるんだ😳😳😳 twitter.com/RebeccaRideal/…
つまり、この事例では、刺身の品質や購入に関わる暗黙知を持たずその知識の蓄積にも無自覚な男性が、低品質の商品を高価格で買った、ということになります。しかし、自分の失策を責められた男性は、女性たちの賢い判断やその背後にある暗黙知について語る代わりに、女性の言動に問題を見出します。
そして「あたかも」女性達が男性の親切心を理解しないことこそが問題であるかのようなことを語ったりするのです。さて、記録の大半が男性たちによって残された社会でこの事例のような「置き換え」が繰り返されたとしたら、その場合、どんなことが起こるでしょうか。
一言でいえば、女性たちの経験や暗黙知はあまり記録に残らず、「女ってこういうもの」というステレオタイプ的な記述ばかりが残されていくのです。
安倍元総理がこのような暴力によって、しかも選挙中に亡くなったことはショックです。ご家族や関係の方々に追悼の意を表します。同時に、政治家としての安倍氏をどのように評価し記憶するのかは、悲惨な最期と区別して考える必要があるでしょう。まずは自分のSNSを振り返って考えてみたいと思います。
本来はそこに存在したはずの女性たちの知見や経験が、男性たちに都合の良いステレオタイプによって「塗りつぶされて」いく。そんな社会の力学が、段々とみえて来ました。
その通りで、抗議行動の「ハードル」を上げまくることで、簡単に出来ないものにするのですよね。そうすれば自分の生活で納得いかないことがあっても「何もしないのは仕方ない」ということになる。こうして異議申し立てという活動が自分達の日常から切り離されていくのです。 twitter.com/hentonacyoyu/s…
「女性の社会進出」は「既得権益を握っていた男性が『女性並み』に"成り下がる"ことで実現しつつある」のではないか。だからこそ、近年若い女性の間に専業主婦願望が高まっているのだ、というのが平尾氏の主張です。