Ⓜ◎ⓢⓢ@ⓡⓘ(@m0m0_0ssrr_)さんの人気ツイート(リツイート順)

77
十年前の『特撮仕事人』での佛田監督との対談と併せて見ると「人形のようにクルクル回すことへの情念が……凄い!!」ってなる。
78
あとやっぱロングのカットでミニチュア密度が本当に良いんだよな。このアングルから逃げなかったから存在しない70年代特撮を幻視できたのは確実にある。
79
トワプリの時に任天堂内でもこういう問題提起があったことを考えると、3日で1000万本行くタイトルにまでなったのかなり感慨深い。 nintendo.co.jp/wii/topics/int…
80
ブレーザーの威嚇、野性味全開なんだけど後ろに隊員が居ると気付いてハッとしてから振り向いてのそれという所が「言葉の通じない巨人が意志疎通できないなりに小さな命を守ろうと抵抗してる」って構図なのでめちゃくちゃグッとくる。
81
シン・ウルトラマンを見る準備に初代マン履修してる人もシン・ウルトラマンを見た後に初代マン見始める人も死ぬほど観測してたので「なんで最近の作品ばかりで初代マンをオススメしないの?」ってのを見て「異世界宇宙マルチバースである」ってなった。
82
まだツブイマ入ってない人にも何か異常な事が起きてると伝わるであろう、伝わって欲しい画像。
83
ウルトラマンブレーザー「俺は平成の実在都市で作戦展開する怪獣映画が好きなんじゃい!!!!!」を全力で振りかざす1話だった。
84
TAROMAN最終回、分裂した太陽の塔による終末感の表現が本当に良くて、夕焼けでシルエットになった太陽の塔が墓標のようにも見えるカットが最高。まあ最終的には地球ごと爆発するんですが……。
85
ロックマンゼロもしっかり完結したし、終わり時を見失ってグダグダになるか途中で打ち切りになるかの二択でお馴染みのロックマンシリーズが1ハードで完結まで走りきる特異点なんだよなGBA時代。
86
「昔の日本のゲームは強かったが今や1000万本超えるゲームのほとんどが洋ゲー」って割と言葉のマジックで、そもそも昔の日本ゲームも言う程1000万本超えてなくて今の方が1000万本超えてるんだよな。。
87
「あのTAROMANで特撮美術を担当した」が売り文句として成立するの、2週間で世界が変わりすぎだろ。
88
一度も10億行ったことのない映画のウルトラマンが『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』より興収上回ったんだから十分でしょシンウ。
89
都会が舞台のドンキーコングでデビューしたマリオがスーマリ1でキノコ王国を救う英雄になるゲームキャラとしての「転身」を、「人間界を生きる配管工が恐竜異世界に迷い込み英雄となる」という形で1本の映画として纏めあげた魔界帝国の女神は立派な「マリオの映画」っすよ。
90
タローマン2号登場シーンのゾフィ風演出、ウネウネ背景によりややゾーフィの方に接近してるのも中々奇跡。
91
わからない物が面白い、ヒーローヒロインはこうして生まれるでも言ってたな。
92
田口監督のウルトラ観、ちょっと面白いのはウルトラマンその物へのスタンスは震災後のメッセージやウルフェスといった部分で定まったっぽい所で、割と作家性として作品に出てると思う。 bigcomicbros.net/8102/
93
「オタクの高齢化」という言葉自体が自分達がオタクとされる趣味思考の中心地であるという思い上がりって思っちゃうんだよな。
94
第二次怪獣ブームの70年代、岡本太郎の独創性を怪獣にすれば独自の個性を出せるという視点で生まれたタローマン、しかし操演中心の奇獣はごっこ遊びに向かず、また明確な変身者を用意しなかった事で仮面ライダー発の変身ブーム需要を逃した事が今作をカルト人気止まりとさせた要因と言われている。
95
ピーチ姫のワンオペ国防で成り立ってるキノコ王国とかいう国家、なんせ大砲を人を入れて遠くに飛ばす道具かなんかと勘違いしてる節があるのでちゃんと大砲に弾を入れるクッパ軍団に簡単に占領されがち。
96
マリオ映画の吸い込むドカンや浮いたブロックやファイアフラワーといった仕組みに説明ないの「マリオ遊んでたらわかるやろ」ではなく「マリオ達が迷い込んだのはブルックリンと常識の違う世界ですって事さえわかれば説明は十分完了してるのでそれより見せ場を詰め込めるだけ詰め込もう」の精神だと思う
97
タローマン変身者のようで変身者じゃなかった人、しっかり見てないと彼が変身者しぐさしてた事に気付かないし、気付いてないと実は変身者じゃなかった梯子外しをしてるという事の認識が出来ない。メチャクチャ視聴者を信頼した仕込みネタという感じだ。
98
ドラ泣きやユアストーリーよりは、アルキメデスの大戦とゴジラ・ザ・ライドを経ての完全新作ゴジラ映画(戦後日本の描写あり)の方が作風のヒントにはなりそう。
99
昭和特撮風は数あれど「わざとピアノ線を見せる」とか「スタジオメタ視点」でなく「手前に建物が敷き詰められた市街地セットの映像こそ70年代巨大特撮」の部分から逃げずに挑戦したのが昭和特撮風としてタローマンが一線を画してる部分で、そこに功罪はあるんだけど「だから騙せた」んだよな。
100
タローマン切っ掛けでサカナクションに手を出す人、実在した!(よりによってコジヒデ)