ぬまがさワタリ(@numagasa)さんの人気ツイート(リツイート順)

1076
『ザ・ボーイズ』シーズン3来てたので見た(3話まで)。掴みの最悪アントマンから始まって相変わらず最悪ヒーロードラマとしてブチかましてるが、何より(今まさに紛糾してる)数々の社会問題を切り取る手腕が凄まじく、「世にはびこる病巣ぜんぶ盛り」みたいな迫力がある。 amazon.co.jp/gp/video/detai…
1077
TBS-BS「報道1930」の統一教会と政治の関係がテーマの回、配信で見られるので見てた。"権力を操る強大な宗教団体"というよりも、過度に保守的な価値観を共有する権力とカルトの癒着、というか一種の共生関係という観点から見るべきなのだろうなと思う(いっそう恐ろしいが…) youtu.be/GoTRyhI7uak
1078
寅年にぴったりなトラのドキュメンタリーとしては、Netflixの『私たちの地球』のアムールトラ回(「森林」の回)と、その姿を捉えるまでの壮絶な苦労を語るメイキングがオススメ。数も少なく警戒心も高いトラの撮影は凄まじく大変なだけに、一瞬の邂逅が奇跡的に感じられる。 twitter.com/numagasa/statu…
1079
『ドント・ルック・アップ』、このままだと地球規模で破滅するのは科学的にも確実なのに全く聞き入れられねぇ…という絶望感と、(長く気候変動問題を訴えてきた)ディカプリオが主演なので、気候変動が筆頭のモチーフなのは間違いないが、感染症や環境破壊の暗喩としても解釈可能。根は同じだからな…
1080
日本野鳥の会さんが国葬にまつわるワケわからんデマに巻き込まれたようでお気の毒である。野鳥の観察・保護や生息地の保全といった真に有意義な活動で忙しいのだから邪魔しないでほしいものだ… twitter.com/wbsj_tsubame/s…
1081
『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』U-NEXTで見たけどAmazonレンタル配信も。強国による支配と蹂躙の根本的な構造が今も変わらないことを見せつけられてウンザリするが、今まさに危険を覚悟で取材に挑み、ジャーナリズムを貫いている方々に敬意を払いたくなる映画でもある。 amazon.co.jp/gp/video/detai…
1082
(最低の意味で歴史的な)議事堂襲撃テロで霞んじゃったけど、ジョージアの結果は本当に歴史の転換点になるような凄いことで、差別と不公平ばかりの世の中がそれでも良い方向に変わりつつあるのか…と希望を抱ける知らせだっただけに、トランプ支持者マジ何してくれとんねん… bbc.com/japanese/55555…
1083
梨泰院の転倒事故、ほんとに痛ましいと同時に、「大人数の集まりが数年停止した後にさらなる熱量とともに再開する」という現状そのものが、実は近年の人類が経験したことない状態なのではないかと思うし、特に人口多い国では今どこで起きてもおかしくない事故かもな…と心配。 bbc.com/japanese/63443…
1084
どうぶつ母親図解、ブログまとめ。他の参考文献も。 numagasa.hatenablog.com/entry/2022/06/…
1085
マイノリティが作品に登場した時「ポリコレ的な外圧で無理やり〜」的に邪推する声があるけど、先進的な考えをもつクリエイターが、保守的&商売重視な組織や上層部をなんとか説得してやり遂げる…的な構図の方が明らかに多い気も。ディズニーの『アウルハウス』が良い例よ…。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
1086
RWBYが日本で新作アニメ化まじか!(逝去した原作者モンティ・オウムは日本アニメにインスパイアされた作り手なのでぐるっと1周した感。)3Dなのか2Dなのかとか虚淵玄!?とか全然予想つかないけど期待しとこ。 natalie.mu/comic/news/471…
1087
ちょうど「新自由主義は気候危機を解決することも、絶滅危惧種を救うこともできない」という記事を読んだ。結局は市場が"評価"するのは人やコアラや生態系ではなく、企業が生み出す利益だけだからと。パタゴニアの大きな決断も、こうした資本主義の限界を見据えたためなのか。 theguardian.com/commentisfree/…
1088
U-NEXTでドキュメンタリー『Qアノンの正体』見てるけど、(差別意識に満ちた)インチキ陰謀論や歴史修正主義が、虐殺のような大惨事を引き起こす過程を生々しく追っていて、全く他人事じゃなくて怖い(てか日本もかなり関わってる)。渦中の張本人たちの無責任っぷりも酷い… video.unext.jp/title/SID00604…
1089
ウルフ・コンサベーション・センターも、愚かしく残酷なオオカミ猟拡大法案に(当然)懸念と抗議を表明している。ツイートにもあるように、新政権には一刻も早くオオカミ保護政令を復活させてもらいたいものだ…(他にも山積みすぎる前政権の後片付けで忙しいのは理解するが) twitter.com/nywolforg/stat…
1090
AppleTV+のドラマ『ブラック・バード』超面白かった。タロン・エジャトン演じるモテ男が刑期10年の罪を喰らうが、少女連続殺害の容疑者と仲良くなって自白を引き出せば釈放!という条件で重犯罪刑務所に潜入。陽キャvs殺人鬼の人生かかった心理バトル(≒友達作り)が始まる。 tv.apple.com/jp/show/%E3%83…
1091
→現実がキツすぎて、持て余した力で自分がダメにならないためにはスポーツしかないんだ…的な("ナードvsジョック"的な安易な対立項には収まりえない)若い人って実際には多いと思うのだが、『THE FIRST SLAM DUNK』はその辺りの質感が凄くて、そういう若者たちへの井上氏の深いシンパシーを感じた。
1092
『バッドガイズ』の「人々に怖がられている動物」からなる主人公チーム5匹のうち4匹(オオカミ、ピラニア、タランチュラ、サメ)について、「勝手なイメージで恐れられているほどには怖くないよ」という図解を描いていたことに気づいた。(ヘビだけは描いてないっぽい。ごめんスネーク…)
1093
3月3日はひな祭り…ということで、お雛様もヒナ(鳥)も出てくるコアホウドリ図解をどうぞ。人間界の(異性愛規範のような)固定観念や思い込みが解体されていくとともに、動物界での色々な事柄の見方も変わっていくことでしょう、という話。 twitter.com/numagasa/statu…
1094
そういえばカカポは記念すべき1冊目『なんかへんな生きもの』の裏表紙だったな。数年間のカカポ界の情勢や新発見などを反映して『ゆかいないきもの超図鑑』に(表紙のカモノハシともども)再登場を果たすこととなった。読み比べると面白いかも。 amazon.co.jp/gp/product/B07…
1095
アニメ映画も素晴らしかったので、ブッツァーティの原作『シチリアを征服したクマ王国の物語』改めて読む。かわいくて恐ろしくて楽しくて、やがて哀しきクマたちの大冒険。名作として語り継がれるのもよくわかる、獰猛で自由な想像力に満ちた童話である。あとブッツァーティの絵がマジで良い。天才…。
1096
アフガニスタン、物心ついた頃からずっと泥沼でめちゃくちゃ揉めまくっていた地域が、ついに…という感じだが、これを機に歴史的背景を改めて学び、浅い理解を深めることも逆に大事かもしれない…と思い本を物色。有名な中村哲氏の本もちょうどキャンペーン中なので読んどく… amazon.co.jp/dp/B085VS1VXP/…
1097
アメリカでもロー対ウェイドが風前の灯火だったり、日本でも経口中絶薬の件があったり、度を越した"母性"盲信が根底にあるとしか思えないリプロダクティブ・ヘルス/ライツの問題が世界的に加熱してる今、『母親になって後悔してる』の必読度がガン上がりしてしまっている…。 twitter.com/numagasa/statu…
1098
南アフリカが、ライオン飼育繁殖産業の廃止に動いている。生息数が急減しているライオンを繁殖させて、観光などに利用する産業なのだが、劣悪な飼育環境、骨などの売買、トロフィーハンティング(娯楽の狩り)の獲物として「提供」されるなど、闇の深さが明らかになっていた。 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/0…
1099
「人間は追い詰められた時にこそ本性が出るのだ…」とかデスゲーム主催者みたいなことを言い出す人も多いが、なんて「追い詰める側」に都合のいい理屈なんだとしか思えないし、「人間の本性は愚かで醜悪」的な言説が権力をもつ側に都合よく作用しがちというのは『Humankind 希望の歴史』でも語られる。
1100
ペットや動物園に比べて忘れられがちだが、戦時下では家畜動物も甚大な被害を負うことに。記事によるとウクライナ最大の卵生産業者も、ロシア侵略によって農場が閉鎖・破壊され、鶏の多くを屠殺せざるをえなくなった。立場の弱い集団が最大の被害を受ける構造は動物にも共通… vox.com/22996601/anima…