ぬまがさワタリ(@numagasa)さんの人気ツイート(リツイート順)

1001
ナイト・クラブ
1002
記事より「沈没した移民船の750人よりも、潜水船に乗った5人の裕福な人々の話に惹かれるとしたら、それはあなたが悪い人だからではありません。」 大勢の死に圧倒され、麻痺してしまうのは人間の性質だが、だからこそ死を「ただの統計の数字」にしない語りが重要になっていく theguardian.com/commentisfree/…
1003
みんなも探してみるチュンねえ〜 twitter.com/numagasa/statu…
1004
ちなみに、ふくら雀キャンペーンは(近所のスズメに問い合わせたところ)今年は終了したようです。次の開催はいつか、と聞いたら「知らんチュンねぇ〜」とのことでした。次回もやってほしい人はそのへんのスズメに頼んでみてください。 twitter.com/numagasa/statu…
1005
『17歳の瞳に映る世界』Amazonプライムで配信始まってる。望まない妊娠をした未成年の女性が、合法の中絶を求めて州外へと旅をする。アメリカで「ロー対ウェイド」が風前の灯火になっている今、女性の自己決定権の状況は映画より悪化してるといえるが、だからこそ必見の一作。 amazon.co.jp/gp/video/detai…
1006
インド映画『ブラフマーストラ』観てきた。インドの神々のパワー「アストラ」を得た青年シヴァが、運命の女性(『RRR』のシータだよ)と出会って悪と闘う愛の物語を、やたらセクシーなイケオジたちが綺羅星のごとく彩る。MCUなんぼのもんじゃい!こっちはインド神話ユニバースじゃ!という気概がイイ。
1007
世界最古のコウモリの骨格が新種と判明。5200万年前にはもう飛行や反響定位(エコーロケーション)など、おなじみの驚異的な能力も発達させていた。コウモリは地球で最も成功している動物(全哺乳類の5分の1=1400種以上が生息)の1種だが、その謎多き起源の手がかりとなる。 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/0…
1008
「サイゼリヤに苦情言うヴィーガン」とかは露骨に釣りでマジしょうもね〜なと思う一方、植物ベース食品の技術はどんどん上がっていることだし、実際にサイゼとかの大手が(コメダやモスみたいに)植物性100%メニュー推し進めてくれたらぜひ試したいけどね。イタリア料理は実はかなり相性いいと思う。
1009
ディズニー作品に対して、女性キャラの造形が(男性キャラに比べても)スリムな美人ばっかじゃん、というルッキズムの観点からの批判は前から多かったんだけど、ディズニー側も多分それをかなり真剣に受け止めた上で、『ミラベルと魔法だらけの家』でガッと発展させてきた感。 twitter.com/numagasa/statu…
1010
『超図鑑』でも図解したが、牛肉が環境負荷の面ではトップ級に「重い」食べ物であることは科学的には共通認識と言ってよく、逆に言えば個人にできる気候危機対策としては「牛肉を減らす」はかなり上位とも言える。最初の一歩としてトライしてみては(普段は控え、食べたい時は質の高い肉を食べるとか)
1011
気候変動…というか気候危機は「いつか未来に襲いくる脅威」とかではなくもう全然スタートしており、すでに気候が過酷すぎて故郷を追われた人も多い。(記事では日本が比較的マシな北方の国として紹介されてるけど、近年の気候のおかしさを見ても"比較的"でしかないよねと…) natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/1…
1012
『史上最恐の人喰い虎 436人を殺害したベンガルトラと伝説のハンター』読了。人間に傷付けられて凶暴化し、大勢の人間を殺した最強の人喰いトラと、英雄的ハンターの戦いを熱く綴る伝記。南アジア版『羆嵐』のような戦慄の裏に、環境破壊や植民地主義が生んだ怪物としてのトラの姿が浮き彫りになる。
1013
梅を見る人が増えているからかメジロ図解がまたRTされている。うっかり『ゆかいないきもの超図鑑』に収録し損ねたのが悔やまれる(ごめんメジロ)。「メジロ押し」もだが、冬の間ずっと無言で草陰をうろうろしていたウグイスが美声で鳴き始めるのが楽しみ。 twitter.com/numagasa/statu…
1014
『30年にわたる観察で明らかにされたオオカミたちの本当の生活』、例えば「強いオスが"アルファ"として群れを支配する」など、なんとなく知られているオオカミ生態は、あくまで人間が観察のため囲いに閉じ込めた、非常に特殊な状況の群れの話にすぎないと指摘。開かれた自然では、より多様で複雑だと。
1015
『彼女の権利、彼らの決断』Netflixで視聴。中絶の権利の根拠となってきた「ロー対ウェイド」判決が、いかに政争の道具となり、覆すための組織的な猛攻に晒されてきたかを語る、今この時に直結する必見ドキュメンタリー。原題はそのものズバリ"Reversing Roe"(ローを覆す)。 netflix.com/browse/my-list…
1016
『動物の絵』、小川芋銭が描いたイモリがかわいい。芭蕉の「この秋は何で年寄る雲に鳥」という晩年の句を題材にした絵だそうだが、なぜかアカハライモリが主役。人生の終わりに鳥を見てしみじみしているイモリなのだろうか(そのわりには元気そうだ)
1017
ビュッフェではあちこちからちょっとずつつまみ食いしたいメジロ。
1018
『白蛇:縁起』鑑賞。幽玄なる中国を舞台に、ヘビ妖怪の女性と人の妖しい恋物語やド派手アクションが炸裂する堂々たるエンタメ。日本的2Dとピクサー的3Dの融合が世界一うまくいってる例と思うし、アニメ好き必見。かつてここまでヘビが活躍する映画があっただろうか…って感じだし動物好きも刮目せよ。
1019
本日3/20は #動物愛護デー なので、放っとくとスピーディに絶滅しそうな脆弱な動物を守るための試行錯誤を紹介。ウサギによく似た有袋類ビルビー(別名ミミナガバンディクート)を救う鍵は…「恐怖」!?(新刊 #ゆかいないきもの超図鑑 より)
1020
「原作漫画は子どものころ読んだきり、細部はうろ覚えだし特定キャラに別に愛着もないが、各キャラがどんな性格でどんな背景があるかくらいはまぁ覚えてる」程度の、まさに私くらいの層が最も楽しめる観客である可能性マジであるな『THE FIRST SLAM DUNK』…(そしてそういう層は意外と厚い気がする)
1021
早稲田松竹さんで明日(17日)からカートゥーン・サルーンの「ケルト三部作」特集ですってよ。私の2020年ぶっちぎりベスト映画『ウルフウォーカー』はもちろん、過去2作も劇場で観るに値する傑作アニメなので超オススメ。てか特設サイト良いな〜(絵もかわいいし解説も丁寧) wasedashochiku.co.jp/archives/sched…
1022
BLMムーブメントに直結する映画、直近だと『隔たる世界の2人』が挙げられる。黒人男性が何度も死を遂げるループものだが、全ての"死"が現実にあった警察暴力による殺人を参照したもの…と知った上で観ると、壮絶さの一端がわかるはず。この流れだとアカデミー賞とるかもな…。 twitter.com/numagasa/statu…
1023
万一停電してしまい、まわりにカモノハシもいない時のために、「水の入ったペットボトルを懐中電灯の上に乗せるとランタンになる」という技は覚えておくとよさそう…。 asahi.com/articles/photo…
1024
『アナグマ国へ』面白かった記念(?)で #ゆかいないきもの超図鑑 より「ハリネズミvsアナグマ」ページを特別公開。英国の愛されし固有種アナグマが、保護活動も功を奏して数を増やしたものの、逆にハリネズミにとっては受難という複雑な状況。図解にも書いたようにうまく共存してほしいものですが…
1025
Disney+で配信されてからず〜っと英語オンリーだった『ハミルトン』、やっと日本語字幕がついた! 紛うことなきリン=マニュエル・ミランダ祭りだった今年を締めくくる朗報。現代の最重要ミュージカルと言わざるをえない作品だし未見勢は必ず見てね。私も字幕でもっかい見よ。 disneyplus.com/ja-jp/movies/h…