951
952
BlackLivesMatter、今回の有罪評決で(元からだけど)さらに確実に教科書に載る級の潮流となったはずなので、前にも紹介した映像作品も見てみてほしい。映画やドキュメンタリーで全てがわかるわけでは当然ないが、外野から的外れなことを言わなくてすむ可能性は高まると思う。
twitter.com/numagasa/statu…
953
『陰謀論のオシゴト』シーズン2がNetflixにきてた! 「闇の政府」の仕事をがんばる職員が主役の、古今東西の陰謀論を詰め込んだアニメ。現代アメリカの小ネタやパロディがドカ盛りで本当に忙しいが超面白い。1話冒頭がいきなりイーロン・マスクネタでなんつータイミング…
netflix.com/browse?jbv=809…
954
めでたく存続が決まった生物(動物)季節観測、廃止のニュースがあった時「なんで今やめるの!?」と思ったけど、同じ反発を抱いた人が多かったのだろう。おかしいと思ったら市民が声を上げることも大切という教訓か。声を上げても変わらないこともあるが、変わることもある。
twitter.com/numagasa/statu…
955
今更かもだが「もっと見つける」とかいうTwitter機能、本当に邪魔だな。自分のツイート見たらホワイトラビットがどうとかグレタさんがどうとかいう陰謀論者や差別主義者のくだらないツイートが「もっと見つける」でぶら下がってて最悪なんだが…。この世には見つけない方がマシなものも沢山あるんだよ
956
957
エナガは妖精。
958
『目の見えない人は世界をどう見ているのか』電子版が半額還元。「視覚」に絶対的な優位性を与えてきた人間社会の多数派が、視覚障害者の当事者の声を聞き、その認知や感覚を学ぶことで、「見える」からこそ「見えなかった」世界の捉え方を認識できるのではないかと問い直す。
amzn.to/3WFhKmi
959
960
『メタモルフォーゼの縁側』、最低限のBL認識さえあれば(なくても別に)誰でも楽しめる見やすいエンタメだが、硬く言えば「それぞれの抑圧や規範に晒されてきた高齢女性と若年女性がクィア表象を通じて連帯する」という今けっこうストライクなテーマなので、海外の映画賞とかにも持ってってほしい…。
961
『存在しない女たち』、圧倒的物量の事実を並べて、断固として存在する性差別の現状を読者に叩きつける手腕が圧巻(読みやすいけど)。差別の問題を「個人の心」みたいな話に落とし込んで矮小化しがちで、強固な社会システムの方に視線が向きにくい傾向がある日本社会でこそ広く読まれるべき本と思う。
962
歴史の教科書にも(悪い意味で)確実に載ることになりそうな議事堂襲撃事件、ナショジオも政治家の発言などを記録した記事を出してる。衝撃的ではあったけど、嘘と差別と暴力に満ちた数年の"ザ・集大成"感が凄くて、「そりゃ行き着く先はこれだよな」と嫌な納得感は正直ある…
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/0…
963
→ゾウロボットへの置き換え、もちろんゾウの保護というのが主目的だけど、記事の最後に「ケララ州では15年間で、飼育されているゾウによって526人が死亡」というなかなか恐ろしい数字が書いてあるし、動物への搾取は人間側にもけっこうな被害をもたらすという事実も無視するべきではないのだろうね…
964
ロシアの攻撃を受けているウクライナの動物園が、ライオンやトラなどの大型動物の安楽死を検討しているという悲痛なニュース…。輸送の可能性にすがりたくなるが、判断を誤ればさらなる惨事にもつながるわけで、現場職員の心痛はどれほどか。戦争はあらゆる生命に害をなす悪。
cbsnews.com/news/ukrainian…
965
親ツバメ、何か喋ってる。おそらく育児にまつわる愚痴だろう。ツバメ語はわからないがしばし付き合った。子どもは社会で育てるものだからな。
966
967
#2022年映画ベスト10
1)RRR
2)THE FIRST SLAM DUNK
3)NOPE/ノープ
4)雄獅少年 少年とそらに舞う獅子
5)私ときどきレッサーパンダ
6)スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム
7)NTLive プライマ・フェイシィ
8)グレート・インディアン・キッチン
9)FLEE
10)バッドガイズ
詳しくは numagasablog.com/entry/2022/12/…
968
『水星の魔女』12話ラスト、制作陣の狙ったであろうショッキングさは十分受け取ったのだが、そのショックのために1クールかけて丁寧に構築してきたものを犠牲にしてしまった感は否めない。(犠牲にするために構築してきたと言われればそれまでだが。)これが「面白い」なら、つまんない方が好きかな…
969
国際長編映画賞でオスカー取った『アナザーラウンド』、デンマークの映画なのだが、マッツ・ミケルセン演じる高校教師たちが「酒は仕事に効く」みたいな哲学者の理論を証明するため酒に溺れていく(??)という気になりすぎる内容だ。
fansvoice.jp/2021/03/22/ano…
twitter.com/TheAcademy/sta…
970
2050年に1000万人を超える死者を出すとも言われる、抗生物質が効かない「スーパー耐性菌」問題は人類を脅かす危機。だが皮膚上にジャングルめいた藻や微生物の「生態系」をもち、びっくりするほど感染症に耐性があるナマケモノの毛皮に潜む菌が、救済の鍵を握るかもしれない。
afpbb.com/articles/-/346…
971
アカデミー長編ドキュメンタリー賞の『ナワリヌイ』見たが、そりゃ今年はこれだわ…という凄い作品だった。プーチンを批判する反体制派リーダーのナワリヌイが毒殺されかけるも、自らチームを作ってその真相を追い、ロシアの闇を暴こうとする。不謹慎だが凄い面白さだった…。
video.unext.jp/title/SID00717…
972
「同性カップルへの法的な制度が存在しないことは、憲法に違反する状態である」という東京地裁の判決が出た。同性婚にまつわる大きな前進となり喜ばしい。一方で社会上層部の(もはや言い訳としても苦しいだろという)婚姻への古い価値観に対する固執は大きな障壁なんだなと。
vogue.co.jp/lifestyle/arti…
973
たしかに街を歩いてても、素人の飼育はまず不可能な動物と「ふれあえる」と謳う施設がたまに目に入ってギョッとするのだが、運営も客も動物のかわいさを消費したいがための共犯関係にあると言えるし、このまま放置すると日本社会全体の動物倫理への意識の低さとして国際的な評価リスクにも繋がりそう…
974
ギリシャ沖の移民船沈没、実際この世の不公平と悲惨さを凝縮したような惨劇として末長く象徴的に語られていくに値する事故である。というかこの事件が起こった日、まさにイタリアのシチリア東部(移民船が目指していた近辺と思われる…)にいたので、個人的に痛ましさも増す。
bbc.com/japanese/65924…
975