ぬまがさワタリ(@numagasa)さんの人気ツイート(リツイート順)

976
『長ぐつをはいたネコと9つの命』の異形のダブル鎌(合体も可)を自在に操り「俺は死(death)そのものだ」と囁くめちゃ強セクシー死神暗殺者のウルフ、いけない!それ以上盛るとオタク爆弾が爆発してしまう…!というギリギリ瀬戸際を攻めていたが、日本公式が声をツダケンにしたせいで無事に爆発した。
977
ジョウビタキさん、ふわっふわすぎてピンポン玉でしょもう。
978
『RUN/ラン』鑑賞。名作『search/サーチ』の監督なので絶対見なきゃ枠だったが、期待通り面白かった。"重病"を抱えた車椅子の女の子が、母親の厳密な"保護"の元で暮らしているのだが、ふと「何かおかしい」と気づき始め…?という密室サスペンス。極小スケールの中に創意工夫がギッシリな至福の90分。
979
『白雪姫』見返して思ったが、白雪姫って(一般的イメージより)意外と大胆で物怖じせず、けっこうイイ性格してるのよな…。前半おしとやかっぽかったのは、あくまでミュージカルに割り込んできた不審者(王子)や刃物持った不審者(狩人)に怯えてたからで、こびとと接してた時が「素」なんやろなと。
980
イギリスでレインボーなウミウシ発見。学名ババキナ・アナドニというこのウミウシは、めったに見つからない珍しい種類。信じがたいほど美しく怪しい色合いの種も多く見つかる裸鰓(らさい)類≒ウミウシの世界はセンスオブワンダーに満ちている。 bbc.com/japanese/65606…
981
別の話だが、『ラストオブアス2』主人公エリーの同性愛者設定にも「ポリコレで捻じ曲げられた!」的な反発が多かったそうだが、そんなことで憤慨するほどラスアスに思い入れがあるのにDLCの『Left Behind ‐残されたもの‐』は未プレイなんだ…となった(ものすごい明確にエリーの性的指向が示される)
982
自然破壊や気候危機によって地球の鳥類が半分に減少…という鳥好きとしては切羽詰まる報告。多様な方法で生命を循環させる鳥は"健全な生態系の土台"であり、野心的な保全が不可欠。『超図鑑』で図解したオウギワシもヘビクイワシも危機リスト入りで悲しい…(でも写真は素敵) theguardian.com/environment/20…
983
トランプ政権がいかに自然や動物保護にとって(消極的を通り越して)害悪だったか、このナショジオ記事に詳しい。今後どれほど迅速に軌道修正できるかは、上院を民主党が取れるか否かも大きいので、ジョージアの決選投票には注目してた。(現状、喜ばしい結果が期待できそう) natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/1…
984
Spalax arenarius(英語だとレッサーモールラット)、かなりインパクトある見た目で思わず図解したくなる(鼻から横にのびるラインがカッコイイな)。希少な固有種であり、ウクライナではコインにもなっているそう。戦争による生息地破壊でさらなる危機に陥ることが懸念される…。ほんとやめてほしい。
985
『まとまりがない動物たち:個性と進化の謎を解く』読了。動物の性質や性格というものは種ごとに「ひとまとめ」で括られがちだが、実際には(人間と同じく)大いに「個体差」がある。その「まとまりのなさ」に光を当てることで、"多様性"が進化の中で果たしてきた役割を解き明かす、興味深い動物本。
986
シャドークイーンというじゃがいも、(名前もかっこいいけど)中身もこんな綺麗な紫色なのか。闇を抱えた敵キャラとして登場し、メイクイーン(主人公)とのカップリングが人気になりそう。
987
至言オブザイヤー:『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』煉獄さんのお母さん 「弱き人を助けることは強く生まれた者の責務です」。弱者を助ける気が全くない強者がのさばる”無惨”な世の中だが、この(当たり前だが忘れがちな)メッセージが力強く肯定される映画が大ヒットしたことには、一筋の光明を見た。
988
シンエヴァ、○○○○○○○がいちばん好きだし、面白かった。本作の白眉だと思う。 以下、雑な感想を箇条書き(決定的なやつはなるべく避けるが当然ネタバレ注意、長め) fse.tw/K8UM1bzB#all
989
ゾウ図解、ブログにまとめ。参考文献も紹介。『ゾウが教えてくれたこと: ゾウオロジーのすすめ』は日本のゾウ専門家が書いた読みやすい良書。『象にささやく男』はアフリカに自然保護区作ったら大変なことが起きまくる波乱のゾウ保護物語(著者は図解に出てきた動物保護家)。 numagasa.hatenablog.com/entry/2022/07/…
990
春の夜、カメが月明かりを浴びていた。その姿を不思議に思った2人の科学者が世界的な調査を進めた結果、夜に陸で甲羅干しをする、亀々(かめがめ)の知られざる生態が判明。いっけん見落としそうな「不思議」を見逃さず、適切な問いをたてることの重要性がわかる話でもある。 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/0…
991
『ユーリー・ノルシュテイン傑作選』がamaプラに来てるというので観た。「キツネとウサギ」「アオサギとツル」「霧の中のハリネズミ」など、とてもカワイイけど根底に残酷さ・不気味さ・哀しさの流れる動物短編も素敵だし、「話の話」の子狼も深く沁みる…。アニメ好き必見。 amzn.to/3HUdQPw
992
【告知】11/6(土)に千葉の九十九里浜で「プロギング」という「ゴミ拾い&運動」を兼ねたイベントが開催されるのですが、(海洋プラスチック問題つながりで)私も参加させて頂きます。海の環境に関心ある方は是非チェックを。体力ちょっと心配な方(私も!)でも歓迎とのこと! act-5.jp/act/2021act2-1…
993
『ファーザー』鑑賞。認知症を患う父と娘の切ない物語…なのだが、人間の認識や自我が地滑りのようにズレて崩れていく様を、次に何が起こるかわからない緊迫感と共に、ほとんどホラーめいた演出で描く迷宮のような凄い映画。A・ホプキンスの演技も、正直これはアカデミー賞も獲るわな…という壮絶さ。
994
地球にはアリが2京匹くらいいるっぽいという新発表。これまでの推計の2〜20倍の数字(しかも控えめな推測)。アリのバイオマス(総質量)は野生の鳥類+哺乳類の合計を上回り、人間のバイオマスの約20%に匹敵すると聞くと、その途方もない成功っぷりがわかる。地球はアリの惑星。 cnn.co.jp/fringe/3519356…
995
そういえば今月のナショジオも「動物の心」特集だった。それだけ近年の動物学でも最高に熱いテーマということだが、科学的な研究の対象になっている動物はまだ限られているので、今後どんどん拡大されていくだろう。それこそ魚もね。(しかしこの表紙、なんかネコに怒られてるみたいで謝りそうになる)
996
『それを、真の名で呼ぶならば』の「ミソジニーの標石」という論考で、ヒラリーが敗北した最大の理由は社会に蔓延するミソジニー(女性嫌悪/蔑視)だったと論じられてる。(トランプが放言妄言し放題な一方、ヒラリーは些細なスキャンダルが致命的になったり。)「ガラスの天井」が厚い理由のひとつ。
997
「パーマンはつらいよ」、凄く好きな一方、冷静になると(作中で描かれてるような)子どもの無私のヒーロー的行動をいい大人があまり称賛するのもいかがなものか、とか思う部分もある…のだが、人間の普遍的な「善性」とは何なのかを極めて端的かつドライに描いた名作だなと。 twitter.com/numagasa/statu…
998
シュガーラッシュ2の歴代プリンセス大集合で、白雪姫がギャグっぽく歌ってたりして「キャラ崩壊…」と不満を抱くファンもいたらしいのだが、本家『白雪姫』の意外とイイ性格してる姫を見た後だと「いや、白雪パイセンはけっこうギャグとか好きだし、自己パロとか全然ノッてくれる人だと思う」となる。
1000
読んだばかりの『〈正義〉の生物学』がいきなりタイムリーな本になってしまい複雑だが、(差別を正当化するためのインチキではない)本当の「種の保存」の意義や、生物学の概念を悪しき形で人間社会に適用することの愚かしさなど、基本要素を学べる平易な1冊なのでご一読を。 twitter.com/numagasa/statu…