ぬまがさワタリ(@numagasa)さんの人気ツイート(リツイート順)

926
スーパーマン、「"屈強な白人男性の救世主ヒーロー"」って今まじめにやるのキツそうだな…」とか思ってたのだが(『ザ・ボーイズ』のホームランダーとかまさにスーパーマン批評&カウンター的キャラだし)、本家もそんなことは百も承知で、スーパーマンというキャラを刷新するため挑戦してるのだなと。
927
『エデュケーション 大学は私の人生を変えた』読了。過激なサバイバリストの両親のもと、学校などの社会生活を排除して育てられた女性が、「教育」という概念との出会いによってあまりに大きな変化を遂げる。今は歴史家となった著者が、自身の強烈な人生の変容を振り返る、壮絶だが感動的なエッセイ。
928
amazonプライムで『炎上する大地』視聴。2019〜20年に起きたオーストラリア森林火災を、災害に直面した人々の視点から映すドキュメンタリー。科学者の警告を政府が無視するうちに、少しずつ大火災の"条件"が整っていき、ついに地獄の大炎上となる過程の恐ろしさ。辛いが必見。 amazon.co.jp/gp/video/detai…
929
超面白いけど見られる機会が極小だった中国アニメ映画『雄獅少年 少年とそらに舞う獅子』、GWに東京都写真美術館で(『ミューン 月の守護者の伝説』と一緒に)上映するそうです。ほんと凄い映画なので行ける方はぜひ! 写美はこのまま海外アニメ上映のメッカになってほしい。 topmuseum.jp/contents/exhib…
930
『地球のかじり方 世界のレシピBOOK』電子版セールで495円。62の国・地域のおいしそうな名物料理89品の旅情あふれるレシピ本。日本でも入手可能な食材で再現してるので実際に作ってみるのも楽しそうだし、世界には色んな料理があるのだな…と眺めるだけでもイマジナリー美味。 amzn.to/3YqE7uZ
931
『RRR』の素晴らしい楽曲はナートゥだけじゃないぜ!というのは今こそ逆にアピールしておきたいが(Dostiとかコムラムビームとか)、とはいえ「白人中心的な海外文化に衝撃を与える」という観点で見れば、やっぱりナートゥに込められた強烈なメッセージ性は輝きまくっている。 twitter.com/numagasa/statu…
932
映画『対峙』鑑賞。高校で起こった銃乱射事件で息子を失った両親と、大勢を殺した加害者の両親が、事件の6年後に一室で顔を合わせて"対話"する様子を映し出す。地獄のようにヘビーな設定だが、取り返しのつかない悲惨な出来事を経た後に、どんな救いがありうるのかを真摯に問う、壮絶で強烈な密室劇。
933
念のため言っておくと、「ふくら雀かわいいね!」と思ってカタカナで「フクラスズメ」と画像検索すると、蛾のほうのフクラスズメちゃんがバーッと出てくるので、虫が苦手な人は注意するチュンねぇ〜…(個人的には幼虫はカッコイイし成虫もモフかわ系だと思うチュンけどね…) biome.co.jp/biome_blog_083/
934
ウクライナ動物図解で触れたペット/動物園/野生動物はどれも重要なのだが、家畜動物に言及できなかったのが少し心残り(スペースの都合)。人間と動物の関わりの中で、平時でもある種の歪みというか負荷のかかっていた部分が、戦争によってへし折れてしまうような怖さがある。 twitter.com/numagasa/statu…
935
エナガの幼鳥が近所の公園で賑やかにしている。おとなエナガが虫をくわえて多忙そうにしていたら近くに幼鳥もいる率が高いので探してみよう。(幼鳥の方がむしろ色合いがダークでおとなっぽい気がする…)
936
『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』面白かった。学校で出会う知識は"つまらない"かもしれないが、それは子どもの生きる狭い世界の「外側」にある知だから…という論になるほどと。教育分野に限らず「面白さ」「楽しさ」への過剰な信頼は、逆に人の視野を狭めるかもしれない。 amzn.to/42Z5yzz
937
『Humankind 希望の歴史』読了。「人類は愚か」「人間の本性は残酷」と"証明"してきた歴史上の様々なエピソードや学説や社会実験が、実は(インパクトを優先しすぎて)根拠が薄弱だと喝破し、逆に確実かつ多彩な証拠を冷静に並べながら「(大部分の)人類の本質は善である」という希望ある結論を導く。
938
HBOドラマ『THE LAST OF US』第1話が期待以上に良かったのでさっそく感想を書いてみました。あれほどの傑作ゲームシリーズなので実写化ハードル相当高いだろうなと思ってたけど、リスペクトだけでなく、なんなら原作ゲーム超えたるわ!という野心も感じたり。続き超楽しみ〜 numagasablog.com/entry/2023/01/…
939
「産業革命以前より気温1.5度上昇」は危機的な地球温暖化の指標だったが、今後5年間、つまり2027年までに世界はこの「1.5度上昇」ラインを突破する可能性が高い、と科学者が警告。人為的な気候変動とエルニーニョ現象が組み合わさって、世界を「未知の領域」に導くだろうと… theguardian.com/environment/20…
940
『サマーフィルムにのって』鑑賞。これは大好き!「キラキラ恋愛映画」を死んだ目で眺める映画好き女子が、愛する時代劇を撮る決意をするが、事態はまさかの方向へ突き進む。"リア充"へのルサンチマンが鍵となった『桐島〜』をさらに先へ進めるような、映画愛と人間愛に溢れた素晴らしく爽やかな1本。
941
→『猫はこうして地球を征服した』に、猫好きの研究者がサバンナでの調査中、ライオンに食べられかねないような無謀な行動に出てしまい、後から「なぜあんなことを…」とゾッとしたそうなのだが、「トキソプラズマの影響でネコ科への警戒心を弱められていたのでは?」と思いたった…という話があった。
942
『ウルフウォーカー』の名場面、匂いで世界を捉えるオオカミの"視界"を色彩で表現する「ウルフビジョン」をどう作ったかという記事。OculusヘッドセットとVR技術で森を構築し、3Dアニメを膨大な量の紙の木炭画に変換。最先端技術と手作業の融合。『かぐや姫の物語』の影響も。 variety.com/2021/film/awar…
943
ジョジョ9部となる『The JOJOLands』1話がまるごと試し読みできる。主人公ジョディオ(名前…!)が亜熱帯の島々で大富豪になる話…とのことだが、いきなり犯罪サスペンスっぽい展開になってどう転ぶか予想つかない。冒頭から警察暴力のシーンがあったりして今を捉えてる感。 shonenjumpplus.com/episode/485600…
944
「もう絵本を読む年齢じゃないから…」的な理由で、早い段階で読書リストから外されがちな絵本だが、視覚リテラシー(図像を読み解き、伝達する力)を育てる絵本は、年齢を問わず永続的に重要という記事。マンガも雑誌もインスタも言わば「大人向け絵本」だよねという指摘も。 nytimes.com/2021/02/20/opi…
945
『パンケーキを毒見する』、単純に情報としては(忖度が少なめの)ニュースやラジオで語られてきたアレやコレの再確認ではあるんだけど、1本の映画の形でまとめて提示されると改めて「ヤベーーな…」と思えるし、まさに今の社会の壮絶な状況にも直結してると思うので、この機会に広く観られてほしい。
946
映画2000円、やっぱ配信サブスクの月額料金とは比べてしまう。 ・Netflix(スタンダード) 1,490円 ・amaプラ 500円 ・Disney+ 990円 ・U-NEXT 2,189円(高いが1200円ぶん還元) 映画はまた別の体験なので単純比較はできないが、こういう時代に劇場の鑑賞体験に若干シビアになるのはしょうがない気も。
947
Netflix『Seaspiracy:偽りのサステイナブル漁業』視聴。「持続可能性に配慮」という建前…っていうか嘘に覆われた"漁業"が根本的に抱える問題や深すぎる闇に命がけで迫る、ショッキングなドキュメンタリー。動物好きには相当キツイ場面もあるが、見ておくべきかと。(冒頭から日本への潜入取材だし)
948
『ミラベルと魔法だらけの家』の同時上映『ツリーから離れて』も必見。まさかの2Dアニメ回帰で驚いたが、過去に『ひな鳥の冒険』等で超絶クオリティの3Dアニメを極めた末に、あえて基本に立ち返る姿勢に心打たれた。動物の擬人化をギリまで抑えてリアル志向にしつつ、沁みる物語を伝える手腕に感銘。
949
『NOPE』で今をときめくジョーダン・ピールがホストとして出演するドラマ『トワイライト・ゾーン』、近々配信終了らしいから見てるけど面白い。恐ろしい力を得たコメディアン、乗った飛行機が墜落すると知ってしまった男(ピールが脚本担当)など、1話完結のスリリングな話。 amazon.co.jp/gp/video/detai…
950
NTLive『戦火の馬』、演劇によくある「人が入った馬」レベル100みたいな超絶技巧が数時間にわたって味わえて最高なのだが、途中である馬が死んでしまう場面で、操者なき馬の「命なき」感が凄くて、操る人間が馬の「命」を体現していたことが伝わってきて鮮烈だった…。まさに"animate"していたわけだ。