ぬまがさワタリ(@numagasa)さんの人気ツイート(リツイート順)

901
9/16(木)に「海洋プラスチックごみ」をテーマにしたオンラインセミナーに参加します。WWFジャパンや宮古島の環境団体など一線で活躍する方々のお話を聞ける機会ですので、海の環境に危機感を覚える方、動物を愛する皆さんもお気軽にどうぞ。(事前予約必須ですが無料です) 2021act2-10.peatix.com
902
秘宝DM事件、ナラさん等フリー編集者の方々からの続報を読むに、1人の突然の凶行ということ以上に、構造的に根深い問題があったことが伺える。恫喝DMを送りつける行為が第一に悪いのは当然だが、抜本的な改善を願うばかり。(それに向けた、こうした表明は支持したいです。) twitter.com/narana801/stat…
903
KAI-YOUさんがモルモット図解を記事にしてくださいました。『PUI PUIモルカー』への感想コメントもちょっと書いてます。プイプイ〜 kai-you.net/article/79373
904
記事にあったが、日本の温泉地の多くが"保守的"な姿勢を貫く中、秋田の湯沢では地熱エネルギーの開発が進み、2019年に(日本では23年ぶりに)大規模な地熱発電所が開設。10万世帯に電力を供給することが可能となり、ブレイクスルーが期待。「温泉と地熱の共存は可能だと思う」と語る地元の旅館経営者。
905
1)お買い上げ感謝です。 2)競技を見なくてもわかるレベルの露骨な問題(不祥事や癒着etc)に溢れていた五輪への批判に対して、「黙れ」の言い換えでしかない言葉を投げつけているご自身は本当に「偏った見方」に支配されていないのか、よくよく考えた方がいいと思います。 twitter.com/kageaka/status…
906
『モロッコ、彼女たちの朝』鑑賞。ワケありな妊婦サミアとパン屋の未亡人アブラが、次第に心を通わせる。モロッコ映画は日本初公開らしいが、フェルメールを想起させる柔らかな光、息遣いや鼓動が聴こえてきそうな親密な距離の撮影で、抑圧の下で生きる女性の姿を真摯に描き出す、今観られるべき映画。
907
AppleTV+『その年、地球が変わった』視聴。コロナ禍で人類の活動が大幅に制限されたことで、動物たちの生活や自然環境が変化し、時には劇的に改善された様を捉えるドキュメンタリー。地球の様々な場所から「人間」を抜くと何が起こるのか、壮大な社会実験が進行中とも言える。 tv.apple.com/jp/movie/umc.c…
908
すでに「今回の事件は権力への批判のせいで起きた」みたいな何の根拠もないことを言っている人が多くいるようだけど、これ以降(批判を含む)言論の自由のような「生命線」を損なう風潮が強まるとすれば、それこそ民主主義が暴力に屈するということなのでは…と思えてしまう。 twitter.com/numagasa/statu…
909
『民主主義とは何か』を読んでいて、政治思想家のトクヴィルが「デモクラシー」を圧倒的な力で進む巨大な生き物のように描いた、という話が心に残った。選挙シーズンだと「結局、変わらないのでは?」と無力を感じる人も多いかもしれないが、長い目で歴史を見れば「否応なしに激変してきた」のが事実。
910
一昨年の秋に(ほぼ)単館上映だった海外アニメ映画が、評判に評判を呼んで静かにヒットして、翌年には超豪華キャスト日本語吹き替え版が出て大ヒットして、さらに豪華円盤もめでたく発売という、海外アニメファンとしても滅多にない体験をありがとうシャオヘイ…(全海外アニメこのルート辿ってくれ) twitter.com/numagasa/statu…
911
HANSAのトビネズミぬいぐるみ、めちゃかわなだけでなく、決して知名度の高くない現実のJerboa(ヨツユビトビネズミ)のフォルムを極力活かし、長い尻尾のおかげで自然な形で自立も可能というバランスも見事で、HANSA的にもこれは会心の出来であろう…と思ってたらやはりトップ人気らしかった。せやろな
912
戦争が起こり、ひどい暴力が数多く生じている今、『存在しない女たち』第6部「災害が起こったとき」のこの記述(320p)が非常に重い。性差別のような、平時に存在した人間社会の歪みが、戦争や災害のような異常事態に悪化・増幅し、それがさらに偏りを強化する…ってまさに今起こっていることなので。
913
こちらのツイートを参考に、今フォローしてる人たちが10年前の震災当日にTwitterでどんな呟きをしていたかを伺っているのだが、非日常が一気に押し寄せてくる生々しさがあって恐ろしい。(ちなみに私は当時はTwitterやってなかった、というか日本にいなかった…) twitter.com/yumiya_yumigon…
914
Netflix『Death To 2020』視聴。疫病や厄災や人種差別への抗議や大統領選など、つくづく壮絶な年だった2020年を振り返る、ドキュメンタリー…っぽい番組。出演陣(?)がサミュエルLジャクソンやヒュー・グラントなどやたら豪華。『ブラック・ミラー』製作陣らしい、痛烈な皮肉とユーモアが目白押し。
915
Netflixで『ニモーナ』見た。『シーラ』ファン的にも期待してたが最高! 重罪の濡れ衣を着せられた騎士が、変幻自在なバッドアス少女ニモーナと出逢う。マイノリティの生を描いた暗喩としても読み解けるし、希望に満ちた全年齢クィアムービーとして時代を前に推し進める快作。 netflix.com/jp/title/81444…
916
CNNやBBCやNYタイムズなどの主流メディアが常に完璧ではないのは確かだが、それらを「オールドメディア」とか蔑んで「真実」に目覚めた人が情報源にしてるのが怪しいおっさんのYouTube動画とかネットで拾った汚いコラ画像だったりするし、まずは主流メディアの報道をちゃんと読み解くのが大事よな…。
917
アメリカ史上最大規模の50兆円にもなる気候変動対策が含まれる法案、少し前に成立ムリでした残念…となってたけど、先日まさかの復活を遂げて今もう上院の通過直前らしい(下院は来週らしいが)。このまま成立すれば世界の気候変動対策の潮流にも大きなインパクトがありそう。 nytimes.com/2022/08/06/us/…
918
昨年の映画ベスト10にも選んだ『パラサイト 半地下の家族』、本日いよいよ地上波初放送ですね。社会派作品として尖ってるだけでなく、まずはエンタメとして抜群に面白いので、韓国映画は見たことない…という人もぜひ。 twitter.com/numagasa/statu…
919
『スーパー30 アーナンド先生の教室』鑑賞。面白かった! 夢破れた数学の天才がインドの田舎にボロい私塾を作り、貧しい出自の子ども30人にタダで知恵と知識を授け、絶望的な教育格差が支配する社会をひっくり返すために戦う! 史上最強のテンションで突き進む"お受験"映画。 spaceboxjapan.jp/super30/
920
「良いキャラクターデザインとは?」動画、"Shape Language"という概念も勉強になった。四角、三角、丸といった基本的な形は、それが表すイメージを帯びて、一種の「言語」のようにキャラクターデザインに組み込まれていると。アニメとか見るときに注目してみると面白そう。 youtu.be/8wm9ti-gzLM
921
私がイラストなどを担当した実教出版さんの「高校生物基礎」、デジタルパンフレットで中身も少しチラ見できますよ。 jikkyo.co.jp/material/dbook…
922
ハラリも言うように陰謀論ってとにかく「ラク」なんだよね。社会や歴史を極度に単純化することで、地道な勉強や努力なしでラクに「愚かな奴らと違って真実を知った自分」になれる。「不正選挙!」と叫んでいれば、真にアメリカで何が起きてるのかを理解する必要もないように。 twitter.com/numagasa/statu…
923
ピザ職人なのでトマトソースを多めに作って常備しておきたいのだが、スティック製氷皿で凍らせれば便利なことに気づいた。使うときはレンジで解凍する(目安:ピザ1枚に2〜3本)。ちょっと使いにも便利。
924
『聖なるズー』読了。人類普遍のタブーと言っていい「動物性愛」を扱う本。「何が愛だ、要は動物虐待だろ」という反応は普通だが、"対等"なパートナーとして動物の意志や欲望を最大限に尊重しつつ、「逸脱」した性を抱え生きる人々の姿は、逆に人間社会の「まともな性」の抑圧と束縛を浮き彫りにする。
925
『私ときどきレッサーパンダ』、女の子たちのキャラデザも見事の一言というか、(『ミラベルと魔法だらけの家』も凄かったけど)いわゆる「美少女」的なテンプレを崩してリアリティを確保した上で、キャラクターをとんでもなくイキイキと魅力的に見せる技術、ほんとスゴイ水準に達してるな…と震える。