ぬまがさワタリ(@numagasa)さんの人気ツイート(リツイート順)

876
『マッドマックス 怒りのデス・ロード』12月、もといラスト10分で何が起こるか念のため確認したが、思った以上に特盛だった。今年もまだ死にかけた人の命を救ったり、復讐を遂げたりするチャンスはある! amzn.to/3XP4T19
877
マスクがなんぼ派手にしくじってもいうて3億人ユーザーいるサービスがそうあっさり潰れはせんだろと踏んでたし、せめて代替Twitter的サービスが本格始動するあたりまで生き残ってほしいと願ってるが、この崩壊スピード感は予想外なので、ユーザーとしても"死"に備えてアンテナ張らざるをえないよね…
878
「パーマンはつらいよ」もだし、SF短編には特に顕著だけど、藤子F作品の真髄は「人間の弱さや現実社会の醜さ」をしっかり見据えることにこそあると思う。だからこそ(鉄人兵団のしずかとか)人間の小さな善性が美しい輝きを放つわけで。現行のメディアミックス、特に映画はそこを考えてほしいのよね…
879
『ライトハウス』、カモメにうっすら漂う不気味な雰囲気をああいうイヤさで拾ってくる映画をはじめて見たな…『ゆかいな図鑑』で図解した丸呑みとか…と思っていたが、こっちはウミネコだった。ニャアニャア鳴くのはウミネコだ…(でもカモメも丸呑みできそう)
880
ご支援くださっていた皆さんには申し訳ないお知らせなのですが、5/31をもちまして、PIXIV FANBOXの支援プランを停止(=削除)させていただきます。 watarinimo.fanbox.cc/posts/3909433
881
非営利組織「オーシャン・クリーンアップ」が、巨大な回収システムを使って、「太平洋ごみベルト」と呼ばれる海域から10万kgもの海洋プラスチックを除去したと報告。大胆なスケールで困難な試行錯誤を繰り返す様子をチェックしていたが、かなり大きな成果が出ていて感慨深い。 theoceancleanup.com/updates/first-…
882
オーストラリアの政権交代、やはりあの森林火災は本当に大きな分岐点だったのだなと思う。失われた膨大な命や自然は戻ってこないし、今後も気候危機の激化は避けられないが、根本的な問題を解決するために投票行動で政権を変えたオーストラリアの人々の姿は希望を感じさせる。 twitter.com/numagasa/statu…
883
→避難民のペット検疫に関する同様の問題はイギリスでも報じられ、ペットが最大4ヶ月を検疫施設で過ごす場合も。ただし検疫と滞在にかかる費用を政府がカバーする緊急支援も実施してる。(参考 gov.uk/government/new…)狂犬病対策は必要とはいえ、日本でも参考にするべき。 theguardian.com/world/2022/mar…
884
近所の八百屋で安売りされていた真っ赤なスモモ、「めっちゃ甘いよ」と書いてあって食べてみたら本当に脳が痺れるほど甘く、一口目は甘くて中心は少しすっぱく最後はまた甘いというエンタメ性まであってやみつきになってしまい、9個くらいあったのに即残り2個になってしまった。旬のフルーツは魔物。
885
『LAMB ラム』鑑賞。アイスランドの壮大な自然の中で暮らす羊飼いの夫婦が、羊から生まれた"何か"と邂逅。深い喪失を抱えるがゆえに怪奇な奇跡を受け入れようとする夫婦の運命は、思わぬ方向に転がっていく…。牧畜生活のディテールも興味深く、今年の動物映画を語る上でも避けて通れない鮮烈な一本。
886
『母親になって後悔してる』、結婚や出産などに対する(特に女性への)圧が非常に強いとされるイスラエルでの研究であることが本書の価値をより高めているが、一方で文化的/宗教的背景の違いはあっても日本も相当〜に共通点が多いんじゃないかと読んでて感じざるをえなかったし、普遍的な内容と思う。
887
実写アラジン続編、大冒険の果てに瀕死の重傷を負ったバカ王子の「死ぬ前にお前を解放するぜ、ジャファー…だって俺ら…ズッ友だろ?」という3つめの願いをジャファーはなぜか受け入れることができず、願いを無視してバカ王子を救ってしまう展開は涙なしには見られなかった… twitter.com/numagasa/statu…
888
代替Twitter、分散型のマストドンとか、ジャック・ドーシーが進めてる「Bluesky」は有名のようだが、個人的には「Post」もわりと良さそうな感じがする。Twitter+ブログっぽいシンプルな基本形式に、サブスクや投げ銭システム(細かいnoteっぽい感じ?)も取り入れ可能らしい。 techcrunch.com/2023/04/03/pos…
889
『NOPE』池袋グランドシネマサンシャインのIMAXレーザーGT(縦にドンと広いスクリーン)で明日から復活上映。掛け値なしにこれが『NOPE』の完成形だと思うし、見逃してた人は絶対この機会に観てほしい。ていうかIMAXレーザーGTの意義がここまでデカイ作品はめったにないので。 twitter.com/cs_ikebukuro/s…
890
ポン・ジュノ、『オクジャ』はモロに動物倫理にまつわる話だったし、『パラサイト』も(格差をテーマにする上で)こうした環境と不平等の問題も確実に意識してると思う。世界的に「気候正義」のような価値観も広まっていく中、本作が国際的な高い評価を受けたのも納得だなと。 twitter.com/numagasa/statu…
891
A24のひつじ映画『LAMB』がもうAmaプラに。アイスランドの大地で暮らす羊飼い夫婦が、羊から生まれた異形の「子」を育てる。不条理な"奇跡"を機に、2人の世界にゆっくり静かに亀裂が生じていく様に見入ってしまい、わくわく動物ヤバ不穏ムービーとして唯一無二の魅力がある。 amzn.to/3HhDeiQ
892
気候変動、(ぶっちゃけ感染症を上回る)人類史上最強難度のラスボス級の社会問題だと思うが、諦めモードに突入して一番ワリを食うのは立場の弱い人々なので(あと私ら庶民)、『DRAWDOWN― 地球温暖化を逆転させる100の方法』とか読んで学んだりしつつ諦め悪く考えましょうね…amazon.co.jp/dp/B08QRV8N31/…
893
凄い場面が多すぎてキリがないので 序盤しか紹介しないことにした『RRR』記事でも、例外的に語らざるをえなかったのがナートゥなのだが、それほど作品にとってめちゃ重要なシーンなんだよね…。音楽と作劇が必然性をもって見事にケミストリーした素晴らしいミュージカル場面。 numagasablog.com/entry/2022/10/…
894
2013年のウクライナの混乱と抵抗を映し取っていた『ウィンター・オン・ファイヤー』見て、今回の侵攻のような(教科書に載る級の)本当に深刻な事態は"いきなり起きる"わけではないと思い知る。希望のあるラストも今見ると辛いが、今に繋がる不穏さも確かに映し出している…。 netflix.com/title/80031666
895
『ママ、最後の抱擁――わたしたちに動物の情動がわかるのか』読了。動物の行動を決める要因として「本能」ばかりが注目されるが、体と深く結びつき、人の知性とも切り離せない「情動(emotion)」が動物にとっても極めて重要だと語る。動物への偏見を崩しつつ人間への理解を深める、今年のベスト本候補。
896
駿の新作、アオサギっぽい何かが出てくること以外何もわからなかったが、まさか公開当日までアオサギっぽい何かが出ること以外何もわからない状態を貫きそうとはな…(アオサギ好きとしては人生に絶対2度となさそうな状況を味わうべきかもしれない)
897
『トップガン マーヴェリック』、その傑作っぷりを称賛しつつもあえて言っておくなら、観る前に「軍隊がカッコよく描かれる映画、よりによっていま素直に楽しめるだろうか…」と若干不安だったのは事実で、結論を言えば「素直に楽しめた」のだが、→ fse.tw/tlXMoNOE#all
898
【告知】来週2月21日(火)のTBSラジオ「アフター6ジャンクション」にて、「動物が主人公の海外アニメ映画」をテーマにした特集に出演いたします。生きものにまつわる科学的アレコレを知ってるとアニメがさらに面白い!という感じで楽しくお話ししたいです。ウワーッ #utamaru tbsradio.jp/a6j/
899
『書物の破壊の世界史: シュメールの粘土板からデジタル時代まで』読了。戦争や宗教弾圧や言論封殺など理由は様々だが、古今東西の「書物の破壊」を語り尽くす壮絶な一冊。知の蓄積たる本に対する(まさに)燃えるような憎しみが普遍的なことに慄く一方、知を破壊から守るための道を考える契機になる。
900
Gパイセンをサイボーグ化して人命救助…!?という記事、よく読んだらサイボーグと化したのは私の推しゴキであるマダガスカルゴキブリちゃんだった。体が大きく飛べなくて長寿(2年とかだが)なので扱いやすいらしい。すまんな、人類のために…(災害現場などで活躍する予定) natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/0…