ぬまがさワタリ(@numagasa)さんの人気ツイート(リツイート順)

851
警備や規制の強化はあくまでテロや政治的暴力への"対処療法"であり、本当に根本的な対策は、汚職や不正を正して民主主義を健全に保ち、社会正義を実行することだと論じる『政治と暴力』。為政者だけでなく、市民全体の安全のためにも(暴力が介入する余地のない)平等で公正な社会を築くことが不可欠。
852
『作りたい女と食べたい女』kindle版、全3巻が半額になってる。料理と食事を愛する2人の女性が出会って恋に落ちる、グルメで微笑ましいラブストーリーを通じて、女性や性的マイノリティを取り巻く社会の問題や歪みも鋭く浮き彫りにしていく(ドラマ化もした)。大変オススメ amzn.to/3nd2gZq
853
『長ぐつをはいたネコと9つの命』、公式が「オラッ、おまえら気だるげなツダケン声でしゃべる死ぬほど強い死神オオカミ好きだろ、さっさとハマれオタクどもコラッ」って言いながら(言ってない)本編動画あげてるからすぐ見て映画館にも行ったほうがいいよマジで youtube.com/watch?v=OtRDAJ…
854
『ゴーストフリート 知られざるシーフード産業の闇』試写で鑑賞。絶海の漁船で危険な労働を何年も強制される「海の奴隷」の実態を追うドキュメンタリー。自然環境や動物に過剰な負荷をかける搾取的なビジネスが、同時に人間も苛烈に搾取しているという構造を炙り出す重要作。 unitedpeople.jp/ghost/
855
すごい好きな漫画『かげきしょうじょ!!』が全巻ポイント50%還元になってるのでまとめて読んで。圧倒的な才能をもちながら、性別の壁ゆえに歌舞伎の世界に入れなかった少女・さらさが、宝塚的な「紅華歌劇団」に入団してトップを目指す物語。他の団員のストーリーも魅力的。 amzn.to/3YY31Dv
856
動物カフェ問題、先日NYタイムズでも報じられていた。動物に限らず、「kawaii消費に隠されたヤバい搾取」みたいな構造は日本の様々な分野で目にする気がしてくるし、向き合うべき時なのかもしれない… twitter.com/numagasa/statu…
857
学研の図鑑LIVEの新版、特に『昆虫』が凄そうで界隈がザワついてる。なんと全2700種の昆虫を(多くの人々の尽力で)“生きた”状態で撮り下ろし、かつてないほど自然な状態に即した図鑑を作ったそう。総監修は(拙著『ふしぎな昆虫大研究』も監修してくださった)丸山宗利先生! twitter.com/gakken_zukan/s…
858
なんか最近やることが多いので作業時間の管理のために「タイムタイマー」というハンターハンターみたいな名前の装置を買ってみた。管理つっても「60分まで測れて、残り時間が見える」というシンプル極まりない機能だが、数十分単位で集中したい時に良さげ。スマホのタイマーはあんまり好きじゃないし。
859
枝にちっちゃいおまんじゅう乗せてんのかい。
860
今日『カモ学講座』という本で、オオバンが潜って取ってきた水草を、ヒドリガモなどのカモ類が横取りしてしまう「労働寄生」という習性について読んだばかりだったのだが、散歩中にまさにその瞬間を見た。
861
ウサギじゃない四天王の一角「ビルビー」は『ゆかいないきもの超図鑑』(amzn.to/3Gxcv1r)でも図解したので読んでみてね
862
露伴先生、今風の言い方をすれば超チートキャラとも言えるし、性格もだいぶ悪いにもかかわらず、なぜかイヤな感じがしないどころか、こんだけ(実写ドラマができるほど)広く愛されてる理由には、やっぱり作者の人間全般に対する敬意のようなものが大きいんだと思うのよね。 twitter.com/numagasa/statu…
863
ヘルシオ、土鍋をまるごと突っ込んでご飯を炊く機能があって強い。もはやハイテクなのかローテクなのか何もわからないが、普通においしかった…(火の方がおいしいけど)
864
駆け出しの方など(言い方は悪いけど)ピラミッドの下方に位置する層がどれほど豊富かが決定的に重要なのは文化も生物界もかなり似てる。「優秀な人(強い種/個体)だけ生き残りゃいいじゃん」という人は現実を見ておらず、下の層が沈めば全体も沈む(まぁ自然界にたとえすぎると逆に失礼かもだが…)
865
(人類の愚かさを常に痛感しているであろう)本物の動物ガチ勢が、温暖化対策が間に合わずに死滅秒読みなサンゴや生態系の崩壊に苦しむ海鳥をなんとか救うための行動を取っている姿を見ると、やっぱ「人間嫌い」「人類は愚か」と呟いて終わり、で済ませたらあかんよなと自省… natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/0…
866
#ゆかいないきもの超図鑑 より「ウォンバット」の図解ページを特別公開です。オーストラリア森林火災の時になぜか広まった、ウォンバットが森の動物たちをヒーローのごとく助けた!?との噂も検証。できすぎな動物エピソードは基本的に要注意ですが、時には一抹の真実が含まれていることもあるのかも。
867
東京都写真美術館で開催中の「世界の秀作アニメーション」特集上映、ガチで秀作っていうか名作揃いすぎて1日中入り浸ってられる。ラインナップが最強すぎてもはや何も考えず適当に行ってたまたまやってる映画みても確実に満足できるレベル。なんなら毎日通いたい。 riskit.jp/worldanimation/
868
『唐人街探偵 東京MISSION』、ゴージャスで超バカな輝きに溢れていて最高の映画だった。世界ランク探偵、温泉ヤクザ、デスゲーム罪人、バトル相撲取り、クレイジーリッチ妻夫木など(書ききれない)がジャンジャカ出てきて胡散臭さと多幸感のマリアージュが至福だし、もうこれがオリンピックでいいよ。
869
『政治と暴力』でも語られる、健全な民主主義プロセスの構築のためには、当然ながら言論の自由や権力への批判も不可欠になってくるため、銃撃事件の時も見かけた(し今回もありそうな)「権力者への批判が暴力を招いた」みたいな意見は、テロや政治的暴力の専門家から見ても見当違いということになる。
870
しかしe-Taxで確定申告を完了した直後にこんなメール(税金を滞納してるぞみたいなやつ)が届いて、なんじゃこりゃと調べたら詐欺メールだった。文面はよく見ればめちゃくちゃだが、時期的に騙される人もいそうなので注意(てかタイミング良すぎて何かしらの情報流出も疑ってしまうが…)
871
露伴先生、あまりに強すぎる能力であるがゆえに、逆に原作でもヘブンズドアー封じみたいな理不尽な脅威(チープトリックとかバイツァダストとか)と対峙させられがちで、ああいう「こちらが絶対的に有利な立ち位置にあるはずなのに何かヤバイッ!」的な怖さが「くしゃがら」でも実によく出ていたね…。
872
インドに生息する野生のトラの個体数が昨年、3167頭に達したとインド政府が発表。倍増を超える数字で、過去数十年間の保護運動の成果と語る。インドは野生トラの最大の生息地だが、2006年には過去最少の1411頭に減少していた。依然として絶滅の危機にあるトラだが、良い兆し。 cnn.co.jp/fringe/3520266…
873
ルーブル美術館、一昨年に訪れた時(twitter.com/search?q=from%…)のツイートや写真を見返してるのだが、約2日を丸々費やして回ったにもかかわらず、先述の「忙しい人のためのルーブル」セレクションですら意外と見落としていた作品もあって、やっぱ「なんてことなかった」なんてことなさすぎるんだよな…
874
藤子F作品、「本物の天才が作ったので今でも全く古びてない、むしろ新しい部分」と「とはいえ前時代の作品なので今では仕方なく古びた部分」が当然どっちもあると思うし、今の時代にメディアミックスで光を当てるなら(後者に妙に執着しないで)前者をこそ大切にしてほしい。 twitter.com/numagasa/statu…
875
「スーパーマンがカミングアウト!」って見出しだけだと唐突かもだが、実際は「こういう作品ならそうなるのも必然だろうな」という積み重ねがあるはずだし、「スーパーマンがポリコレに乗っ取られた!(?)」的に憤激してる人はほぼ現行作品を追ってない勢なんだろうなと想像がつく(あるあるなので)