ぬまがさワタリ(@numagasa)さんの人気ツイート(リツイート順)

826
『ワールドトリガー オフィシャルデータブック』(今日だけ半額還元)も異様に気合入ったガイド本で、キャラの多い本作を楽しむ上で実用的なので未読のファンは読もう。キャラ紹介が基本的に実力順なので、主人公がすごい後ろの方でモブっぽい感じで出てくることでも知られる amzn.to/43V05Kp
827
『ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス』初日IMAX観てきた。禍々しいサブタイに恥じない異端・異色・異形のMCU最新作にして、思った以上に「サム・ライミの帰還!!」感が全開の一本。こんな複雑怪奇な映画がGWど真ん中に大スクリーンを満員にしてる状況もスゴいなと思ってしまう。
828
アメリカが大変なことになってるし、アメリカ社会に関する良い本を紹介できないかなと探したが、けっこう読んでた。特に下段の4冊は、アメリカがどんな歴史を辿ってこうした事態になってるのか、トランプ現象の核心とは何か、日本でも他人事と思わずにどうするべきか、など考えるために役立つと思う。
829
「動物には感情(emotion)があるか?」という問いの答えは、"感情"の定義によって異なるのでけっこう複雑という話。動物たちの出来事への多種多様な向き合い方を、人間の考える「感情」の枠に押し込めてしまうことで、見落とすものも多いのでは…という問題意識はよくわかる。 theguardian.com/books/2022/aug…
830
念のため補足すると、動物や自然を尊重し、それらを害する人間や社会に批判的な視点を持ち続けるのは本当に大切なこと。ただ、真に動物や自然を尊重する方の多くが、人間や社会についても真摯に考えていることは強調したい。猫を隠れ蓑にして弱者への憎悪を煽るクズなど論外。 twitter.com/numagasa/statu…
831
『別れる決心』鑑賞。ヤベーのがきた…。『お嬢さん』パク・チャヌク監督の最新作で初日に駆けつけたが、圧倒されてしまった。ある転落死への疑惑から始まる妖しいロマンスなのだが、映像的な語りの手法があまりに大胆かつ異質な快楽に満ちていて、酩酊させられる…。今年のシネフィル大賞は決まりか…
832
アニメ『ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン』がamaプラ見放題に来たので観てなかった人はぜひ。歴代屈指の素晴らしい主人公・徐倫のキャラクター造形といい、壮絶で壮大なストーリーといい、まさに「時代が追いついた」って感じの先進的な傑作だったな6部…と改めて。 amzn.to/43xPILI
833
ミャンマー国軍の横暴、そもそもなぜこんなことに…?という拝啓はこの記事(2ヶ月前のだけど)にまとまってる。選挙に不正行為があったという無根拠な主張から端を発した点では(記事にもあるように)トランプ敗北後の議事堂襲撃事件のエクストリーム版とも言えるわけか…。 bbc.com/japanese/featu…
834
ジャンプ系漫画の電子版が今日だけ半額還元だそうです(こないだ一瞬だけやってなぜか終わったやつ)。『チェンソーマン』は全14巻(5604円)→2802ポイント還元。かなりでかいので今度こそ色々買っとこう… amzn.to/3GqVpSy
835
引っ越し作業やっと落ち着いたので気になってたアニメ映画『トゥルーノース』見に行ったんだけど、北朝鮮の強制収容所の苦難を描く超ヘビーな話なのに(語弊あるかもだが)ばっちりエンタメしてて凄まじい出来栄えだった…。小規模公開でハードル高めな雰囲気あるけど観れる人マジで観たほうがいいよ。
836
『RRR』のヒットも実に喜ばしい一方、日本の負の歴史を語るような映画こそ日本で見られるべきよなとも思うので、手始めに『マルモイ ことばあつめ』はマジ傑作だし一昨年の年間ベストにも選んだので(キツイけど)ぜひ見て。『ウルフウォーカー』に次ぐ2位なので実質1位。 numagasablog.com/entry/2020/12/…
837
実は本日3/29(=3月最終水曜)は #マナティー啓発の日 (Manatee Appreciation Day)です。意外とゾウに近い仲間だったり人魚のモデルになったり魅惑的な動物ですが絶滅のピンチ…。『ゆかいないきもの㊙図鑑』からマナティー図解を掲載しておくので周りの人を啓発しよう!
838
「"土用の丑の日"には全体の4割とも言われる大量のウナギが消費され、ウナギにとって恐るべきドゥームズデイと言えるウナ(別にウナギの旬でもなんでもないウナが…。)逆にいえばこの謎の風習さえなんとかすれば状況の改善もありうると思ウナ。食べるにしてもせめて時期をずらそウナ…」byウナぴょん
839
本日4/12は #世界ハムスターの日。1930年、シリアン(ゴールデン)ハムスターが発見された日だから…とのこと。ハムスターを愛そう! #worldhamsterday
840
『ウィンター・オン・ファイヤー』、抗議活動を禁じるために理不尽な悪法を作った(親露的な)政府に対して、ウクライナの市民は皮肉なユーモアで対抗。権力の横暴に晒されてきたがゆえのタフな人々だからこそ、プーチンのような狂気の独裁者は(建前も何もかもかなぐり捨てて)排除したがるのだろう。
841
迫りくる巨大彗星(危機の暗喩)を「直視しろ」vs「直視するな」ってもう二項対立としておかしいんだけど、対立構図になることで明らかに間違ってる側にも若干の理があるようにも見えて、「言い争うのはやめて双方の意見を"公平に"聞こう」とか言う人も現れるのマジ現実だし、否定論の怖さでもある…。
842
『日本幻獣図説』によると、この海獣を目撃したイギリス汽船サンタル号の船長が言うには、その背中はトゲのようなものに覆われ、体長は200フィート=60メートルもあったという。これは…「ご本人」では…? twitter.com/numagasa/statu…
843
今日の同性婚についての判決、BBC記事にも。G7で唯一同性婚を認めていない日本で、(人々の長年の地道な努力によって)ついに決定的な一歩が踏み出された…という、国際的なニュース価値のある判決だとわかる。同時に、まだ先は長い…ということも冷静に記されてはいるけど。 bbc.com/japanese/56424…
844
インドを襲う過酷な熱波だが、鳥への被害もかつてないほど大きくなっている。気温が46度になる地域もあり、毎日多くの鳥が脱水状態で病院に運ばれたり、命を落としたりしている。夏はこれからであり、さらに悪化するという怖い予測も…(オーストラリア火災を思い出す不穏さ) afpbb.com/articles/-/340…
845
豪雨で死者も出ている「パラサイト」型(で伝わるのも凄い)の半地下住宅をソウル市が禁止する方向へ。(行政はより根本的な住宅問題の解決に踏み込むべき、との意見にも頷けるとはいえ)社会的なテーマ性が込められたフィクションが、本当に現実社会を動かした例となりそう。 cnn.co.jp/world/35191796…
846
Netflix『ゲームチェンジャー スポーツ栄養学の真実』面白かった。ベジタリアン/ビーガンなど菜食主義は倫理や環境保護などの側面から語られがちだが、野菜中心の食生活が人間の健康に与えるメリットを科学的に解説。超人的な筋肉や体力が必要なトップアスリートが菜食を推す声は、確かに説得力ある。
847
聖人君子であれとも、清廉潔白であれとも言わない、ただ責任ある立場にいる以上はクズみたいな加害行為はしないでほしい、そのサービスやメディアを利用することを恥ずかしいと思わせないでほしいという、本当にそれだけの頼みなんだが、そんなに難しいか…?と血涙で訴えかけたくなることばかりだな。
848
『THE FIRST SLAM DUNK』で特にフィーチャーされるキャラクターは、実はフィクション(特にアニメ)で深く描かれることが珍しいタイプの子に思えて、でも現実には沢山いるはずの「そういう子」に向けた力強いエールとして本作を受け止めることができる。そこに今作る意義を感じて、何より心打たれた。
849
PSstoreにログインしようとしたら「私はロボットではありません」のアレが「チーズにたどり着けないねずみをタップしろ」とかいう謎パズルで、しかも5回連続でやらされ、やっとクリアしたらパスワードが違ってて最初からパズルやり直しになった。すっかりゲーム欲が満たされたので買い物やめた(怒)
850
『ウィンター・オン・ファイヤー』、暴政に立ち向かうウクライナの一般市民が沢山出てきて、今回のロシアの侵攻でこうした人々も命の危機にさらされるだろうし、「計○○人が死傷」的なニュースが余計しんどくなりそうだが、それこそが映像作品の意義でもある。人が単なる数字ではないと伝えることが。