ぬまがさワタリ(@numagasa)さんの人気ツイート(新しい順)

876
「もう絵本を読む年齢じゃないから…」的な理由で、早い段階で読書リストから外されがちな絵本だが、視覚リテラシー(図像を読み解き、伝達する力)を育てる絵本は、年齢を問わず永続的に重要という記事。マンガも雑誌もインスタも言わば「大人向け絵本」だよねという指摘も。 nytimes.com/2021/02/20/opi…
877
『透明人間』がAmazonプライムのセールでレンタル100円!去年いろんな人(私も)がベストにあげてた傑作ホラーです。めちゃ面白いよ。 amazon.co.jp/s?i=instant-vi…
878
ジョウビタキさん、ふわっふわすぎてピンポン玉でしょもう。
879
今年も梅スイーツビュッフェが始まった。さっそくメジロのお客様がご来店し、猛烈な勢いで花蜜を吸っている。2時間制だから急いでいるのかもしれない。
880
権力が人々に押し付け、人々の間で増幅される「あいつらは自分たちと違う、同じ人間じゃないんだ」という「非人間化」が、いかに残酷な事態を引き起こすのかが『九月、東京の路上で』で語られていて、そうした他者の「非人間化」に抗うことこそが、映画や文学のような芸術の真の役割だとつくづく思う。
881
同じ著者の『トリック 「朝鮮人虐殺」をなかったことにしたい人たち』は、現在進行系で虐殺の歴史自体を矮小化し、消し去ろうとする人々を批判する一冊。ホロコースト否定論にも劣る厚顔無恥で滅茶苦茶なデマなのだが、だからこそ厄介で根強い勢力。『九月、東京の路上で』とセットで読むと良いです。
882
『九月、東京の路上で』は、日常での人種差別的な見下しや恐怖が、災害時に市民の間で爆発して最悪の虐殺を生んだ記録として重要だが、もう一つ、行政や軍や警察などの体制サイドが(そしてメディアも)差別やデマに大いに加担した事実も重要。いわゆるエリートパニックが招いた惨憺たる結果でもある。
883
『九月、東京の路上で』によると、いつもなら「デマに決まってるだろ、くだらない」と冷静に考えられる人でも、いざ混乱が起きて恐怖が身近になると「まさか事実…?」という方向に思考が引っ張られ、ついには虐殺に加担する寸前までいったという証言が残っている。災害時の差別デマが特に悪質な理由。
884
『九月、東京の路上で』、約1世紀前の9月に東京で起こった虐殺を振り返る本なので、神楽坂や上野や亀戸など今もおなじみの地名が多く登場し、(当然だけど)海外の遠い地ではなく、あのよく知ってる街や駅や公園や路上で「普通の人」が一線を超えたんだなという事実がまざまざと伝わってきて戦慄する。
885
『九月、東京の路上で』、今こそ必読の1冊。1923年の関東大震災の直後に引き起こされた朝鮮人虐殺の実態を、多くの証言や文書と共に生々しく蘇らせる。大きな地震が起こるたびに("ネタ"の皮を被ったものも含め)差別やデマがSNSに溢れる現状を見ると、単なる「過去の汚点」と片付ける気にはなれない。
886
「東京防災」ブック、iphoneで読むとこんな感じ。無料なのでひとまず購入→スマホのkindleアプリにダウンロードしとくと良いかと。(webでも見られる&冊子版もあるけど、震災時にネットに繋げるとは限らない&緊急時に持ち出しやすいのはスマホなので。)ちなみに300p超え。 amazon.co.jp/dp/B01DJ6KDUS/…
887
災害時の基本的な対策などがイラスト付きでまとめられてる「東京防災」パンフレット、kindle版が0円なので今のうちにスマホかタブレットにダウンロードしておくといざって時に役立つかも。オフライン時にも使えるし。 amazon.co.jp/dp/B01DJ6KDUS/…
888
『アラビアのロレンス』最終盤の大合戦シーン観てたら現実も超揺れてビビった。強制4DXやめて
889
本日公開の韓国映画『ノンストップ』、実に楽しく面白かった。揚げパン屋の妻とパソコン修理屋の夫の質素な夫婦が念願のハワイ旅行に出発したら、飛行機がハイジャック!テロリストの目的は乗客の中に潜む最強の"脱北者"らしいのだが…?というあらすじ以外は何も知らず(予告とかも見ず)観てほしい。
890
森氏の最低な性差別発言とかって、本人の人間性がヤバいのもあるだろうが、より根深い問題として、権力の上層にいる高齢男性たちの間で、ソルニット『説教したがる男たち』で書かれていたような「女性が何か言うこと」自体への強い拒絶反応がいまだに蔓延しているのだろう…。 twitter.com/numagasa/statu…
891
今週のモルカー見たけど、そろそろ公式からこれ来そうで困るな… twitter.com/numagasa/statu…
892
今年は124年ぶりに2月2日が節分らしいですね。そんなわけで鬼フィッシュ「オニダルマオコゼ」の図解です。魚界屈指の猛毒、巧妙な擬態、恐ろしげな風貌と、豆まきくらいでは"滅"せなさそうな上弦レベルの"鬼"ですが、なんと"刃"まで隠し持っていて…!?
893
『狼の群れはなぜ真剣に遊ぶのか』、「女性の強さ 女性とオオカミの関係」という章が面白い。オオカミの集団で(行動の意志判断など)真に決定力をもつ個体はメスであることが多い…など、研究者サイドの価値観の更新も影響してわかってきた事実も多いと。てか「ウルフウォーカーじゃん…」と思った。
894
『狼の群れはなぜ真剣に遊ぶのか』読了。遊びという高度な社会的コミュニケーションを通じて良い集団関係を作り上げる…といった、どこか人間にも深く通じるオオカミの色々な生態を紹介。弁護士としてのキャリアを捨てて大好きなオオカミの研究に乗り出した著者ならではの、熱いオオカミ愛に溢れた本。
895
「良いキャラクターデザインとは?」動画、"Shape Language"という概念も勉強になった。四角、三角、丸といった基本的な形は、それが表すイメージを帯びて、一種の「言語」のようにキャラクターデザインに組み込まれていると。アニメとか見るときに注目してみると面白そう。 youtu.be/8wm9ti-gzLM
896
海外クリエイターによる「良いキャラクターデザインとは?」解説動画、面白かった。形・シルエット・色・メリハリなど重要な要素を、古今東西の優れたキャラクターデザインを例に上げながら解説。それらを実践しつつ「BADな例」をプロ視点からGOODに変えていく様も興味深い。 youtu.be/8wm9ti-gzLM
897
ヤン・シュヴァンクマイエル『アリス』(1989)がAmazonプライムにあったので観た。さすが鮮烈。『不思議の国のアリス』をベースに、子どもが見る悪夢めいた不条理な世界で、多彩なアイディアと暗黒のユーモアが踊る。ストップモーションアニメの波がプイプイ来てる今、あえて古典に立ち戻ってみては…。
898
オリンピック、実は日本政府が内々では開催不可能と結論づけていて、すでに2032年の確保に焦点を当てている…というタイムズ報道。仮に事実だとして、なんでこういうのが先に海外報道から…とか、やっぱ早く損切りしとけば…とか色々思うところは多いが、それはそれとして写真 twitter.com/thetimes/statu…
899
アマンダ・ゴーマンは「アメリカの暗い歴史に向き合い、前進するために現実に立ち向かう」ことが、詩の重要な役割である…とも語っていた。「役立たないもの」の代名詞みたいに軽んじられがちな詩(ポエム)だが、分裂と混沌の世の中でこそ切実に必要とされる芸術なのだろう。 twitter.com/numagasa/statu…
900
大統領就任式で詩を朗読した、22歳の黒人女性アマンダ・ゴーマン。ジル・バイデンから演説の依頼を受けて詩を書いている最中に議事堂襲撃が勃発。深刻な分裂の只中で大役を任された彼女だが、「私の言葉を使って、私たちの国が団結し、癒す方法を思い描けるようにしたい」と。 nytimes.com/2021/01/19/boo…