ぬまがさワタリ(@numagasa)さんの人気ツイート(新しい順)

851
わけあって『白雪姫』見返してるが、改めてその出来栄えに驚く。特に大量の動物と一緒に大掃除するシーンの豊かさに感動するし「なんで歴史上初の長編アニメーションでこんな無謀な挑戦を!?」とビビる。よく言われることだが「1930年代にこんなん作ってる国と戦うのムリでしょ」と諦めてほしかった…
852
Netflix『パシフィック・リム: 暗黒の大陸』、キャラのCGの質感だけ見て「あ、またああいう感じか…」と期待度低めだったのだが、いざ見てみたらキャラもイキイキして魅力的だし、パシリムの設定を巧みに活かしたシビアな話運びも面白いし、期待を大幅に超えて良質なアニメだった…。見た方がいいよ。
853
なんか最近やることが多いので作業時間の管理のために「タイムタイマー」というハンターハンターみたいな名前の装置を買ってみた。管理つっても「60分まで測れて、残り時間が見える」というシンプル極まりない機能だが、数十分単位で集中したい時に良さげ。スマホのタイマーはあんまり好きじゃないし。
854
PSstoreにログインしようとしたら「私はロボットではありません」のアレが「チーズにたどり着けないねずみをタップしろ」とかいう謎パズルで、しかも5回連続でやらされ、やっとクリアしたらパスワードが違ってて最初からパズルやり直しになった。すっかりゲーム欲が満たされたので買い物やめた(怒)
855
こちらのツイートを参考に、今フォローしてる人たちが10年前の震災当日にTwitterでどんな呟きをしていたかを伺っているのだが、非日常が一気に押し寄せてくる生々しさがあって恐ろしい。(ちなみに私は当時はTwitterやってなかった、というか日本にいなかった…) twitter.com/yumiya_yumigon…
856
Netflix映画『モキシー ~私たちのムーブメント~』視聴。とても良かった。女性への嫌がらせや性的な"格付け"など、学校での性差別にウンザリした内気な女子学生が、匿名で抗議のミニ雑誌を作る。最初は小さな抵抗だったが、次第に(ふだん接点のない)他の女子にも怒りと反乱が広がっていく熱い物語。
857
さっそうと飛んできて着地を決めようとしたら失敗してスッ転び、気まずい感じでトボトボ退場するアホウドリと、一部始終を見ていた子アホウドリ。悠々とした滑空で知られるアホウドリだが、着地はあまり得意ではないという…(ニュージーランドで撮影) twitter.com/RoyAlbatrossCa…
858
シンエヴァ、○○○○○○○がいちばん好きだし、面白かった。本作の白眉だと思う。 以下、雑な感想を箇条書き(決定的なやつはなるべく避けるが当然ネタバレ注意、長め) fse.tw/K8UM1bzB#all
859
『ママ、最後の抱擁――わたしたちに動物の情動がわかるのか』読了。動物の行動を決める要因として「本能」ばかりが注目されるが、体と深く結びつき、人の知性とも切り離せない「情動(emotion)」が動物にとっても極めて重要だと語る。動物への偏見を崩しつつ人間への理解を深める、今年のベスト本候補。
860
『ラーヤと龍の王国』、百合なのも必然で、主人公も宿敵も相棒キャラもメイン級がみんな女性(と言っていいよね)という点で、ディズニーの大作アニメ映画としてはかなり画期的では…? アナ雪とは別の意味で女性の関係性に重点してた。『シーラとプリンセス戦士』とかのワードでピンとくる人も必見…
861
『ラーヤと龍の王国』鑑賞。理想に従い「人を信じた」ばっかりに崩壊してマッドマックスみたいになってしまった世界で、それでも「人を信じる」ことの大切さを見出そうとする、今こそ響く物語。東南アジア文化に着想を得た美術も斬新で美しく、確実に劇場で観るべき良作。そして百合が…あちこちに…!
862
いま知ったけど、山手線のグリーンって「ウグイス」って呼ばれてるんだ…(メジロ色なのに)。しかも山手線には鶯谷(うぐいすだに)も目白(めじろ)もあり、なんか因縁を感じる。 news.mynavi.jp/article/trivia…
863
メジロ、このスピードで(図解にも描いた)筆のような長い舌を出したりひっこめたりして蜜を食べまくっていると思うと、かなり忙しいな。舌つりそう。 twitter.com/numagasa/statu…
864
梅の花が見頃な今日このごろ、花より団子と梅バイキングにいそしむ小鳥「メジロ」の図解です。ウグイスとの混同を防ぐためにも、こういうグリーンは今後「メジロ色」と呼ぶべきではないでしょうか。ぎゅうぎゅう密メジロを目撃して「メジロ押し!!」と叫ぶことが最近の目標です。
865
『DAU. ナターシャ』鑑賞。ソ連が舞台の映画としか知らずに観たので、脈絡のない話に戸惑いつつ、終盤の展開に戦慄しながら劇場を出た…のだが、映画の成り立ちを知って真の衝撃が。なんとソ連社会を街ごと再現し、大勢の人に何年ものリアルな生活を送らせ、その膨大な映像の一部が本作だと。何それ!
866
大宇宙に呆然と佇む宇宙ネコ…ならぬ「宇宙ネコ科」をスタンプにしてみました。びっくりした時、何もわからない時、逆に全てが理解(わか)ってしまった時など、幅広い用途にご使用いただけます。 store.line.me/stickershop/pr…
867
『あのこは貴族』鑑賞。素晴らしかった。建前としては平等なはずの日本社会にも確実に存在する「階級」という断絶を鋭く見据えながら、分断されがちな女性たちの緩やかで強い連帯を描く。生きる世界の異なる2人が(たとえ一瞬の交錯でも)互いに深く響き合う、日本のシスターフッド映画の新たな傑作。
868
NTLive『戦火の馬』、演劇によくある「人が入った馬」レベル100みたいな超絶技巧が数時間にわたって味わえて最高なのだが、途中である馬が死んでしまう場面で、操者なき馬の「命なき」感が凄くて、操る人間が馬の「命」を体現していたことが伝わってきて鮮烈だった…。まさに"animate"していたわけだ。
869
NTLive『戦火の馬』、再上映を観たけど大変良かった。馬の巨大パペットを人間が(隠れたりせず)動かすんだけど、徹底した観察に基づいた演技が素晴らしく、本当に(なんなら実物以上に)生きた「馬」が舞台にいるように思える。創作物における動物表現に興味ある人は必見。馬、流行ってるっぽいし…。
870
秘宝DM事件、ナラさん等フリー編集者の方々からの続報を読むに、1人の突然の凶行ということ以上に、構造的に根深い問題があったことが伺える。恫喝DMを送りつける行為が第一に悪いのは当然だが、抜本的な改善を願うばかり。(それに向けた、こうした表明は支持したいです。) twitter.com/narana801/stat…
871
『ナタ転生』鑑賞。 神の力に目覚めた青年が戦う中国発のアニメ映画だが、ド派手なアクション&キレッキレなバトルのドカ盛り娯楽大作っぷりに驚く。ピクサーと実写の中間あたりのリアルなCG表現も絶妙。『羅小黒戦記』で「中国アニメ、ヤバくね?」と慄いた我々を襲う次なる刺客。アニメファン必見!
872
一風堂の「プラントベース赤丸」食べてみた。植物由来の原料で作った「豚骨風」ラーメンだが、予想以上に満足度が高かった。特に豆乳+昆布だしをベースにしたスープの質が高く、ご自慢の辛味噌との相性も良い。スープをぜんぶ飲んでしまったのは久々。アフター肉な未来の食生活にも希望を抱ける一杯。
874
ネコもいいけど、ネコ科もね。#猫の日
875
#猫の日 ですね。ネコ科、それは宇宙。