ぬまがさワタリ(@numagasa)さんの人気ツイート(新しい順)

801
みんなが「マンガ100冊も何買おっかな〜?」とか盛り上がってるDMMブックスの鬼割引クーポン、私も試したのだが、過去に同サービスで1冊だけ百合マンガを買っていたため「あなたはクーポン対象外です」と冷徹に告げられた。フン…かまわぬ…真の戦士とは100冊のマンガよりも、一輪の百合を愛する者…。
802
『フクロウ :その歴史・文化・生態』を電子版で読み返した。やはり良い本。「最も賢い鳥」…とは言えないはずだが「賢い」イメージが圧倒的に強い鳥・フクロウを、人間がどのように文化の中で表してきたかの歴史を語る。賢さの裏返しの邪悪さなど、これほど多彩で複雑なイメージを与えられた鳥は稀有。
803
最近(ちょっと理由があって)障害をもつ当事者の方や、近しい方が書かれた本を買い集めて読み途中だったのだが、駅のあり方に異議を唱えた車椅子の方への凄まじいバッシングとかを見て、最低限の理解さえも社会に足りてないんだなと怖くなったし、積んでた本も急いで読もう。(良い本あれば知りたい)
804
ジョジョ6部アニメ、なんならアナスイは女性のままにしてくれても良いっすよ!あの謎すぎる性別変更はマジで原作最大の不満点だよ!いやアナスイ(男)は好きなキャラだけども!アナスイが女性のままであの結婚話まで全部やってくれてたら間違いなく伝説になってたのに…!(この話は一生してしまう)
805
ジョジョ6部、再評価されるべき点は色々あるけど、やっぱり徐倫のキャラクター造形が本当に素晴らしいし、あれをジャンプでやってたのはつくづく凄いよ(少年漫画どころか海外エンタメとか含めても稀有な女性ヒーロー像だと思う)。6部をリアタイで読めていたことは改めて幸福な体験だったんだな…と。
806
わーー『ストーンオーシャン』アニメ決定きた!!そりゃ順番でいえば当然だけど「やるのかな?」とちょっと不安だったのでめっちゃ嬉しい〜。ほんと6部は今の時代こそ再評価されるべきだと思う…めでたい…… twitter.com/anime_jojo/sta…
807
Netflix『Seaspiracy:偽りのサステイナブル漁業』視聴。「持続可能性に配慮」という建前…っていうか嘘に覆われた"漁業"が根本的に抱える問題や深すぎる闇に命がけで迫る、ショッキングなドキュメンタリー。動物好きには相当キツイ場面もあるが、見ておくべきかと。(冒頭から日本への潜入取材だし)
808
『PUI PUIモルカー』Netflixで世界配信され、NYタイムズでも紹介。モルモットと車のハイブリッド生物が活躍する3分間の無言アニメで、子どもの遊びのような独特の美学があると。「カワイすぎて使えない(too kawaii to use)消しゴムをとっておいたような人」にオススメって… nytimes.com/2021/04/01/art…
809
コーヒー廃棄物を利用するデメリットも調査中だが、森林再生の役に立つならコーヒー好きとしては嬉しい。農業廃棄物の利用は過去にも行われ、オレンジの皮を使う計画も成功したものの、大企業の政治的衝突によって頓挫してしまった。(より小規模の生産者が関わる)今回のコーヒー計画はより有望だと。
810
もちろん森がカフェインで目覚めたわけではなく、「荒れた牧草地にコーヒーパルプを敷き詰める→外来の牧草が窒息して分解→その草が栄養豊富なコーヒー層と混ざり土が肥える→土に虫が集まり、引き寄せられた鳥が種を落とす→森が再生する」というサイクルを生む。しかも大量の廃棄物処理と一石二鳥。
811
コーヒー廃棄物が森林を劇的に蘇らせるという面白い研究。荒れ果てた伐採地にコーヒーパルプを敷き詰めて比較実験をしたら、樹がコーヒーなしの約4倍も高く育ち、土壌は栄養分に富み、外来種の手強い草もなくなり…という、まるでカフェインで活性化したかのような回復ぶり。 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/0…
812
『ハウルの動く城』、リアルタイムで劇場で観た時は「凄いとこはマジ凄いけどなんか変なバランスの映画だな…」と思ったが、大人になって見返すと「明らかにバランスは変だけど凄いとこは圧倒的に凄いな…」となるし、もはや駿の本気アニメーションが堪能できるというだけで拝みたくなるのも確かだ…。
813
めでたく存続が決まった生物(動物)季節観測、廃止のニュースがあった時「なんで今やめるの!?」と思ったけど、同じ反発を抱いた人が多かったのだろう。おかしいと思ったら市民が声を上げることも大切という教訓か。声を上げても変わらないこともあるが、変わることもある。 twitter.com/numagasa/statu…
814
自然を知る上で重要な「生物季節観測」がまさかの廃止…というバッドニュースが去年あったが、反対の声が広まったこともあり存続が決定! さらに(地球温暖化対策なども視野に入れ)省庁の枠を取り払い、大規模な調査にアップグレードしていく、とのグッドニュースに転じた。 news.yahoo.co.jp/byline/moritam…
815
ミャンマー国軍の横暴、そもそもなぜこんなことに…?という拝啓はこの記事(2ヶ月前のだけど)にまとまってる。選挙に不正行為があったという無根拠な主張から端を発した点では(記事にもあるように)トランプ敗北後の議事堂襲撃事件のエクストリーム版とも言えるわけか…。 bbc.com/japanese/featu…
816
ミャンマー、本当にひどい事態に。援助団体セーブ・ザ・チルドレンによると、国軍がクーデターを起こしてから43人もの子どもが命を奪われたという…。それも事故などではなく、警官に銃撃された6歳の子もいると聞くと、相対化できない悪がこの世にあることを突きつけられる。 bbc.com/japanese/56612…
817
『インターフォース ソウル』という韓国アニメ、凄くキュートでカッコイイ。安月給で働かされる超能力女子コンビが活躍。ポップなかわいさとキレのあるアクションは『羅小黒戦記』も想起する気持ちよさ。インディー制作だそうで、続きに期待大。YouTubeで日本語字幕で見れる! twitter.com/_SLEEPING_EART…
818
この記事にもあったが、動物に対して「同性愛者/ゲイ/レズビアン」などの言葉を使うことに専門家は(あくまで人間の概念だからと)かなり慎重で、その姿勢は尊重するのだが、現実に観測された例の豊富さを見ても、動物の「愛」を認める以上は同性愛も切り離せんよな…となる。 twitter.com/numagasa/statu…
819
自然界の「同性愛」の話、もし仮に自然(動物)界に同性愛が全く存在しなかったとしても、人間の同性愛が否定される理由には一切ならない(自然にない=ダメならスマホも科学も宗教もダメでしょ)…というのは大前提。その上で、動物に「愛」があるとして、そこから同性愛だけ除外するのムリやろ…と。
820
「同性愛」だけでなく、最近紹介した『狼の群れはなぜ真剣に遊ぶのか』でも、実はオオカミの群れで大きな決定力をもつのがメスだった…という話も出たし、人間社会の価値観の大きな変動が、動物学にも新しい視点をもたらして、様々な新知見が明るみに出てきて面白いんだよね。 twitter.com/numagasa/statu…
821
動物の「同性愛」に関しては前にも言及したことがあり、今回のコアホウドリはその発展版という感じ。動物の「愛」をどう捉えるべきか…という視点は大事だけど、さらに重要なのは「人間サイドの価値観の変化と、動物への理解の深化は連動する(場合がある)」ってことかなと。 twitter.com/numagasa/statu…
822
コアホウドリの「同性カップル」生態についてはこの記事が詳しい。仲良し夫婦のイメージと裏腹に、かなり柔軟に相手を変える(スイッチする)鳥でもあって、繁殖に参加する/しない、繁殖の成功/失敗などに応じた「スイッチ相関図」とか面白いのだが、図解には入らなかった…。 nationalgeographic.com/science/articl…
823
「Can Animals Be Gay? (動物は"ゲイ"=同性愛者でありうるか?)」というNYタイムズの記事があり、長いけど興味深く、図解でも参考にした。コアホウドリもだけど、動物の「同性愛」について発表すると(良くも悪くも)激しい反応があるそうで、研究者も戸惑うほどだったと。 nytimes.com/2010/04/04/mag…
824
仲良し夫婦のシンボルとして有名な「コアホウドリ」ですが、実はメス同士の「同性カップル」が沢山いた!という驚きの事実を図解してみました。近年「動物の”同性愛”」が数多く発見されていますが、そこには(同性婚など)人間社会の進歩や、「愛」に対する価値観の変化も影響してるのかもしれません。
825
ルーブル美術館、一昨年に訪れた時(twitter.com/search?q=from%…)のツイートや写真を見返してるのだが、約2日を丸々費やして回ったにもかかわらず、先述の「忙しい人のためのルーブル」セレクションですら意外と見落としていた作品もあって、やっぱ「なんてことなかった」なんてことなさすぎるんだよな…