ぬまがさワタリ(@numagasa)さんの人気ツイート(新しい順)

776
『国家はなぜ衰退するのか』、深刻なテーマだしタイトルも硬そうだけど、「歴史のどこが決定的な分かれ道だったのか」というIF的な興奮のある歴史本として(不謹慎かもだが)非常に面白いよ。目次だけでもけっこうワクワクするでしょ。このGWは国家への憤懣やるかたない思いを読書にぶつけよう(真顔)
777
『国家はなぜ衰退するのか』、国の明暗を分けるのが地理条件でも文化でもなく「政治制度」だというのが核心で、結局のところ「収奪的」な方に陥る道を潰して、「包括的」な道をどう開くかは、人々の不断の努力(そして幸運)が不可欠…という当然といえば当然の内容なのだが、今こそ必要な考え方よな。
778
『国家はなぜ衰退するのか』で、現代の「収奪的制度」の国として例示されるのはアフリカの極貧国とかで、日本は「収奪的」から明治維新を経て「包括的制度」に移行した例として登場するのだが、ここ最近のひどいアレコレを見ていても、「いや移行しきれてなくね?」という気持ちが全く消えなかった…。
779
『国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源』読了。「貧しい国と豊かな国の差は何なのか」という問いの答えは「政治制度」だと語る。特権階級が富と権力を独占し、弱った庶民を搾取する「収奪的制度」の国は(一時は繁栄しても)必ず傾く…と歴史的実例と共に説く、まさに"今"に深く刺さる本。
780
なんらかの対策が必要なのは仕方ないけど、休業要請の出し方を見てもあまりに場当たり的すぎるし、妙に文化施設に偏ってるのも何なん?っていう(美術館とかはまだ百歩譲って、なんで書店??) 試行錯誤してなんとか回してる現場の人たちは、そんな雑なロジック押し付けられたらやってられんよなと。
781
都の休業要請に美術館・博物館も入るみたいだけど、例えば今日行った上野の「大地のハンター展」は(予約制など)かなり徹底的に感染対策をしてて、むしろ大抵の場所よりも安全だと感じたのだが…。映画館や書店もだけど、すでに合理的な対策を取りながら非合理的な要請に従わざるをえない施設が不憫。
783
Tレックス、歩くのめっちゃ遅かった説が出てる…。人間なら速歩きとかでも全然逃げ切れるレベルっぽい。Tレックスの体長の大半を占める尾の役割をより大きく考慮した結果だそう。若干「え〜」感はあるが、古代生物の歩行運動のシュミレーション精度が上がってるのは凄いね… cnn.co.jp/fringe/3516968…
784
BLMムーブメントに直結する映画、直近だと『隔たる世界の2人』が挙げられる。黒人男性が何度も死を遂げるループものだが、全ての"死"が現実にあった警察暴力による殺人を参照したもの…と知った上で観ると、壮絶さの一端がわかるはず。この流れだとアカデミー賞とるかもな…。 twitter.com/numagasa/statu…
785
BlackLivesMatter、今回の有罪評決で(元からだけど)さらに確実に教科書に載る級の潮流となったはずなので、前にも紹介した映像作品も見てみてほしい。映画やドキュメンタリーで全てがわかるわけでは当然ないが、外野から的外れなことを言わなくてすむ可能性は高まると思う。 twitter.com/numagasa/statu…
786
フロイド氏殺害の画期的な有罪評決を祝う黒人コミュニティの人々。白昼堂々路上で行われた殺人に関して、ここまで多くの確固たる証拠が揃っていながら「有罪になるとは思っていなかった」と涙を流す声さえある時点で、むしろ人々が晒されてきた抑圧の根深さを思ってしまう…。 bbc.com/japanese/video…
787
BlackLivesMatterを象徴するジョージ・フロイド氏の死亡事件に関して、彼を殺害した元警官が有罪となった。拘束中に容疑者を死亡させても警官が滅多に罪に問われないアメリカでは画期的な評決。人種差別や警察暴力の根深い問題を抱えた社会における、大きな転換点となるはず。 bbc.com/japanese/56825…
788
コナン映画を観て毎年「江戸川は灰原さんに高い肉をおごれ」「エンドロール映像は高いパフェをご馳走される灰原さんであるべき」と言い続けてるが、今年のコナン映画みて「次回はパリ等で灰原さんが江戸川の金でひたすら美味しいもの食べる映画作れ」となった。副題は『報恩の美食(ガストロノミー)』
789
一昨年の秋に(ほぼ)単館上映だった海外アニメ映画が、評判に評判を呼んで静かにヒットして、翌年には超豪華キャスト日本語吹き替え版が出て大ヒットして、さらに豪華円盤もめでたく発売という、海外アニメファンとしても滅多にない体験をありがとうシャオヘイ…(全海外アニメこのルート辿ってくれ) twitter.com/numagasa/statu…
790
AppleTV+『その年、地球が変わった』視聴。コロナ禍で人類の活動が大幅に制限されたことで、動物たちの生活や自然環境が変化し、時には劇的に改善された様を捉えるドキュメンタリー。地球の様々な場所から「人間」を抜くと何が起こるのか、壮大な社会実験が進行中とも言える。 tv.apple.com/jp/movie/umc.c…
791
『ウルフウォーカー』の名場面、匂いで世界を捉えるオオカミの"視界"を色彩で表現する「ウルフビジョン」をどう作ったかという記事。OculusヘッドセットとVR技術で森を構築し、3Dアニメを膨大な量の紙の木炭画に変換。最先端技術と手作業の融合。『かぐや姫の物語』の影響も。 variety.com/2021/film/awar…
792
それにしても「アニー賞」で日本語検索しても「日本のアニメ映画は受賞逃す」記事ばっかり出てきて、『ウルフウォーカー』はもちろん『ソウルフル・ワールド』にすら触れられてない記事もあるし、(ノーベル文学賞とかでも言われてるけど)そういうの貧しくないすかね…って思う。超アツイっすよ今年…
793
アニメ界のアカデミー賞ことアニー賞、今年は『ソウルフル・ワールド』と『ウルフウォーカー』が席巻し、前者が作品賞、後者がインディ作品賞に輝いた。(私はウルフ贔屓だが)どちらも美しく挑戦的で甲乙つけがたい傑作だし、もうアカデミー賞もW受賞でいいんじゃないかな… variety.com/2021/awards/aw…
794
『聖なるズー』読了。人類普遍のタブーと言っていい「動物性愛」を扱う本。「何が愛だ、要は動物虐待だろ」という反応は普通だが、"対等"なパートナーとして動物の意志や欲望を最大限に尊重しつつ、「逸脱」した性を抱え生きる人々の姿は、逆に人間社会の「まともな性」の抑圧と束縛を浮き彫りにする。
795
本日4/17といえば私の誕生日なのでケーキを食べますね……ア!!ちょっと目を離したらスズメがケーキを食べ尽くしてしまいました。こんなことがあっていいのでしょうか。かわいそうな私を気の毒に思う人は、最近食べた甘いものの写真をリプで送ってください。祝福しろ、甘党にはそれが必要だ…
796
早稲田松竹さんで明日(17日)からカートゥーン・サルーンの「ケルト三部作」特集ですってよ。私の2020年ぶっちぎりベスト映画『ウルフウォーカー』はもちろん、過去2作も劇場で観るに値する傑作アニメなので超オススメ。てか特設サイト良いな〜(絵もかわいいし解説も丁寧) wasedashochiku.co.jp/archives/sched…
797
『アンモナイトの目覚め』鑑賞。孤高の古生物学者メアリー・アニングが、ある女性と恋に落ちる。何億年も眠っていた化石のように、人の奥底に静かに秘められた情熱や想いを繊細に写し取る作品。必ずしも史実通りではないはずだが、差別や性規範に満ちた世の中に対する、創作上の挑戦として受け取った。
798
マイノリティが抑圧や差別に抗っている時、「もっと穏やかに」とか「分断より対話を」的な一見まっとうな声が(主に安全圏から)上がることが多いけど、『隔たる世界の 2 人』では、現在進行で虐げられている人々が見る光景はもうそんな段階じゃないんだよ…というところまで踏み込んでいて凄かった。
799
『隔たる世界の2人』Netflixで視聴。とある黒人青年が、白人警官の手で理不尽に殺され続ける恐怖のタイムループに閉じ込められる。BlackLivesMatterのように切迫したムーブメントの核心を「ループもの」の枠組みで語る手腕が見事で、アカデミー賞ノミネートも納得。30分弱の短編なので是非観てほしい。
800
『はじめての動物倫理学』読了。動物+倫理…という一般に馴染みの薄い、しかし急速に重要性が強まっている概念について、基本的な議論を学べる一冊。肉食や動物実験などは特に身近で繊細なテーマなので、衝動的に反発する人もいそうだが、まずは(ざっくりでも)知ることが大事。特に動物好きは必読。