601
『ドント・ルック・アップ』、「彗星が激突するなんてウソつけ」という理由で科学者の訴えが無視されるのではなく、「彗星が激突するのは確実」という科学的データが証明されて受け入れられた"にもかかわらず"、権力者にも世間にもひたすら軽んじられる…というのが真に怖いポイント(そして現実的…)
602
603
オーストラリアで絶滅の瀬戸際にいる鳥の鳴き声だけを収録したアルバムが、国内チャートでトップ5にランクイン。アルバム名は"Songs of Disappearance"(消滅の歌)で、実際いつ消えてもおかしくない希少な鳥の声が多数。売上は自然保護活動へ。YouTubeやSpotifyでも聞ける。
bbc.com/japanese/59678…
605
エナガは妖精。
606
607
612
613
Disney+で配信されてからず〜っと英語オンリーだった『ハミルトン』、やっと日本語字幕がついた! 紛うことなきリン=マニュエル・ミランダ祭りだった今年を締めくくる朗報。現代の最重要ミュージカルと言わざるをえない作品だし未見勢は必ず見てね。私も字幕でもっかい見よ。
disneyplus.com/ja-jp/movies/h…
614
ディズニー作品に対して、女性キャラの造形が(男性キャラに比べても)スリムな美人ばっかじゃん、というルッキズムの観点からの批判は前から多かったんだけど、ディズニー側も多分それをかなり真剣に受け止めた上で、『ミラベルと魔法だらけの家』でガッと発展させてきた感。
twitter.com/numagasa/statu…
615
616
617
いまだに根強く蔓延する、気候変動にまつわる否定論やデマを明快に斬るBBC記事。「気候変動対策より経済問題の方が大事でしょ」的な安易な矮小化への反論にもなってるのでご一読を。しかし2以降はよく聞くが、1の「太陽極小期」は知らんかったな…(無駄にスケールでかい)
bbc.com/japanese/featu…
618
619
昨年のモーリシャス油流出事故について、その後の経過を(現地の保護団体と協力していた)WWFが報告。目立つ汚染は解消されたというのは喜ばしい一方、海や生物への長期的な影響は今後も調査が必要とのこと。むしろ海洋環境を脅かす様々な危機の深刻さが明るみに出たとも…。
wwf.or.jp/activities/act…
620
621
イソシギがいた。ずっとおしりをふっている。健康に良さそう。
622
ニュージーランドが毎年選んでる「今年の鳥」(鳥とは言ってない)に初めてコウモリが選ばれる。鳥じゃないのは置いといて、少し驚いたのは「コウモリはニュージーランド唯一の陸生哺乳類」という事実。そうなんだ。(そりゃそこにネズミが侵入したらカカポも壊滅するわな…)
cnn.co.jp/travel/3517888…
623
…と言ってるうちに世界気象機関(WMO)の「異常気象はもはや新しい平常だ」という報告書も。気候危機によってまず貧しい人(動物も!)、そして人類全体が甚大な被害を受けることを思えば、簡単に優先度を下げていい問題でないのは確実。#COP26 で何か進展があることを願う…
bbc.com/japanese/59115…
624
日本(に限らずだが)、「環境問題への取り組み」そのものが制度や慣習として社会にしっかり根付く前に、「環境問題への取り組みという偽善を疑え」的な冷笑的態度の方が先に広く蔓延してしまい、結果として海外に遅れを取って化石賞もらったりしてる、的な面がある気がしてならない。他の分野でも…。
625
気候変動やジェンダーの問題は、経済や福祉などの「重要な」問題に比べて優先度を下げざるをえない…的な政治家の発言も見たけど、本来それらは切り離せるものではなくて、「気候変動やジェンダーが経済や福祉にめちゃ関わってくる」という現実を市民にいかに伝えるかが腕の見せ所なのでは…?と思う。