626
「環境問題に熱心な偽善的セレブ/金持ち/インテリ」vs「環境に気を配る余裕のない庶民」的な対立作りもよく見るけどこれも危険で、現実には「庶民が環境問題で苦しもうが知ったこっちゃない権力者(自分の安全は金でなんとかなるし近いうちに死ぬので別にどうでもいい)」が沢山いるのが現状だから…。
627
気候変動、たしかに「身近な問題」と呼ぶにはスケールが大きいし、二酸化炭素の排出量との関係など、やや抽象的・間接的な考え方が必要なのは確か…ではあるが、やっぱここまで立場や思想・信条を問わず人類がはっきりと「危機」として共有できるはずの問題もそうそうなくない!?と思うんだけどね…。
628
気候変動を筆頭とする環境問題が、そのスケールの大きさと深刻さにもかかわらず(だからこそ?)、いまだに「余裕のある人の趣味」的な扱いを受けがちな問題は、ほんとに考えものだなと思う。現実には「余裕のない人」こそ大きな被害に襲われるだろう危機で、すでに実感してる人も多いはずなんだけど。
629
てなわけで投票した候補は今回も"負けた"上に、全体でもハァ…となる点の多い結果になりそうだが、「やっぱ投票とか無意味なんだ…」とか思わないし思うべきでもない。選挙はあくまで節目にすぎず、うちら民衆が継続して考えたり判断したりすることこそが大切かと。やってこ。
twitter.com/numagasa/statu…
630
631
あと人間、自分が(金銭的・時間的な)コストを払った対象への関心度が高まる傾向にあるので、わざわざ投票所に行って一票投じてくる行動には、それ自体に世の中への解像度を高める効果があると思う。買った本の方が頭に入りやすいとか、一度ゴミ拾いに参加するとゴミが目につきやすくなる、みたいな。
632
逆に言えば(海外の例だが)去年トランプが"負けて"くれて本当に良かったと思えたけど、負けはしたがなんだかんだ支持者の影響は残って今も圧をかけ続けているわけで、これもトランプ支持者がちゃんと投票に行って存在感を示したから、とも言える。立場を問わず投票による意思表明はやはり大切って話。
633
選挙、どうしても"勝ち負け"っぽく注目されるため「投票した方が負けたらイヤだ…」的に考えてしまう人もいるようだが、別に"負けた"からって投じた票が消えてなくなるわけではないからね…。多かれ少なかれ影響として残り続けるものだと思う。(てか私とか基本的に投票した方が"勝った"ためしないよ)
634
駆け出しの方など(言い方は悪いけど)ピラミッドの下方に位置する層がどれほど豊富かが決定的に重要なのは文化も生物界もかなり似てる。「優秀な人(強い種/個体)だけ生き残りゃいいじゃん」という人は現実を見ておらず、下の層が沈めば全体も沈む(まぁ自然界にたとえすぎると逆に失礼かもだが…)
635
インボイスへの危惧に対して「不当に優遇されていた低所得層から正当に税を徴収するだけだろ」的な反発もあるっぽいけど、消費税自体がそもそも逆進性が大きい(貧困層ほどキツイ)税と言われてるし、そうした優遇措置は必然的だったと思うけども。金銭面は措いても、手続きが煩雑になるのは確かだし。
636
インボイス制度、(百歩譲って私とかはまぁ仕方ないとしても)フリーランス/クリエイターの中でも立場の弱い、駆け出しの作家さんとかに直撃しそうなのが特に心配。文化全体を生態系として見た時、キャリア初期の方とか、細々と続けてる層がどれくらい生き残れるかが全体の命運を分けるというのに…。
637
638
【告知】11/6(土)に千葉の九十九里浜で「プロギング」という「ゴミ拾い&運動」を兼ねたイベントが開催されるのですが、(海洋プラスチック問題つながりで)私も参加させて頂きます。海の環境に関心ある方は是非チェックを。体力ちょっと心配な方(私も!)でも歓迎とのこと!
act-5.jp/act/2021act2-1…
639
640
→よそのことは言えなさすぎるが、ブラジル(世界有数の牛肉生産国)が「牛肉は炭素排出量が多い食品」という科学的事実に基づく報告書の文章を削除するよう求めていたりと、どこもわかりやすすぎるだろ…となった。こういう圧もトップの姿勢がモロに反映されているんだと思う(なので選挙行こうね…)
641
気候変動対策に関する科学報告書の内容を変えろ!と圧をかけてる国々があるらしく、迷惑だな…と思って読んだら思いっきり日本が含まれており、何しとんねんマジでとなった(他はサウジアラビア等だし露骨に化石燃料の利権繋がり…)。ただでさえ"化石賞"もらってるってのに…
bbc.com/japanese/58990…
642
643
投票用紙が届いた。一票だけで変革は起こせないかもしれないが、現政権のヤバい振る舞いの数々も「まぁ政権交代とかないっしょ」と大いに安心しているからだと思うので、その安心がなるべく削られるといいなと願って一票を投じるつもり。権力者が安心するとロクなことはないから、不安になるといいな。
644
646
647
648
アメリカのアイダホ州の森林で、高校生が保護しながら調査を行っていたオオカミの子どもが、無情にも射殺されてしまった…。トランプ前政権が(保護団体の反対を押し切って)オオカミを保護リストから除外した影響が、特に放牧業の利権が根強い保守的な州で露骨に現れている。
bbc.com/japanese/58893…
649
マイノリティが作品に登場した時「ポリコレ的な外圧で無理やり〜」的に邪推する声があるけど、先進的な考えをもつクリエイターが、保守的&商売重視な組織や上層部をなんとか説得してやり遂げる…的な構図の方が明らかに多い気も。ディズニーの『アウルハウス』が良い例よ…。
huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
650