376
377
378
雨降りて、カニ来たる。
379
『神々の山嶺』鑑賞。日本の名作漫画がフランスでアニメ映画化された異色作だが、凄く面白かった。絶望的に高く厳しく、目も眩むほど美しい山岳を描く美術がまさに至高で、最近ここまで(文字通り)手に汗にぎった映画はなかったかも。確実に映画館で体感する価値のある一作。
longride.jp/kamigami/
380
よく言うけど選挙って本質的には勝負でもなんでもなく、本来は大量の人間が意思を擦り合わせていくための民主主義プロセスのひとつにすぎないので、「勝った」人々もぜんぶ認められた!とかマジで思わないでほしいし、わかりやすい「勝敗」的ムードに私ら庶民もあまり流されるべきではありませんのよ。
381
投票した候補が当選した試しが一切ないことに定評のある私なので普通に今回も落選していたが、私の一票を重く受け止めて今後もめげずに世の中を良くするためがんばってほしい。ていうか投票した候補が当選しちゃった人ほどビシッと気を引き締める日であってほしいのよ。私はアイスとか食べて寝るんで…
382
(ラジオだけど)こちらの荻上チキ氏の番組では、事件のインパクトについて識者たちが軽く語りつつも、それはそれとして(事件に関わりなく)今回の選挙の争点となるポイントをちゃんと語るという内容で良かった。緊急時とはいえTVもこうした理性的なトーンでできないものか。
open.spotify.com/episode/679veT…
383
あとやっぱり(社会的インパクトを考えれば仕方ない面もあるけど)暴力でなく理性で調整できる社会を作るための「生命線」である報道が、この選挙直前の非常に重要なタイミングで、事件のせいで同じような"追悼"トーンで塗りつぶされてしまうことも広義の「民主主義の敗北」ではないかと危惧している。
384
すでに「今回の事件は権力への批判のせいで起きた」みたいな何の根拠もないことを言っている人が多くいるようだけど、これ以降(批判を含む)言論の自由のような「生命線」を損なう風潮が強まるとすれば、それこそ民主主義が暴力に屈するということなのでは…と思えてしまう。
twitter.com/numagasa/statu…
385
10年に一度レベルで殺伐としてると思われるTLに、あえて愛らしいゾウの姿を流しておこう。赤ちゃんゾウが目を覚まさないので親ゾウが飼育員に起こすのを手伝ってもらってる。ゾウは忘れないしコミュ力も高い。
twitter.com/buitengebieden…
386
あまりに極端な暴力事件とその最悪の結果を目の当たりにして虚無感に襲われているが、逆に言論や批評や報道や選挙といった、暴力ではなく理性によって社会を調整するために人類がなんとか作り上げてきたシステムが、どれほど重要なものかを改めて痛感する。それだけが私たちの生命線なのだと思います。
387
信じがたいような恐ろしい事件があった後、日常を送るのが難しくなる心もよくわかりますが、「いつも通りのことをする」「今日やろうと予定していたことをそのままやる」ことは暴力に対する大いなる抵抗だと考えているので、私はあえてそうするつもりです。具体的にはラブ&サンダーを観てまいります。
388
日本でここ10年くらいでこれほど「落ち着く」ことが求められる局面もそうはなかったと思うので、このツイートを見ている人も私と一緒に10回ほど深呼吸をしましょう。落ち着きを失って誤情報や憎悪を拡散した結果、さらなる暴力に発展していく危険が最も大きいタイミングがあるとすれば、それは今です。
389
Twitterが異様に重くてなんだボリス・ジョンソン関係かと思ったらもっと衝撃的なニュースが聞こえてきて心臓がバクバクしている…(落ち着くために深呼吸している。)まだ何もわかりませんが、思想信条にかかわらず、暴力は民主主義を逆行させるだけです。
390
ゾウ図解、ブログにまとめ。参考文献も紹介。『ゾウが教えてくれたこと: ゾウオロジーのすすめ』は日本のゾウ専門家が書いた読みやすい良書。『象にささやく男』はアフリカに自然保護区作ったら大変なことが起きまくる波乱のゾウ保護物語(著者は図解に出てきた動物保護家)。
numagasa.hatenablog.com/entry/2022/07/…
391
392
てかこのメニュー写真のミニサイズが「こうはならんやろ」感すごい。コメダは初心者のためにメニュー写真に比較対象を置くべき。なんか…ハトとか
twitter.com/numagasa/statu…
393
394
395
神道政治連盟さん激推しの「転向療法」がいかに性的マイノリティ当事者にとって(時に命を奪うほど)危険であり、何の科学的根拠もないインチキ商法かを語る声は数多いが、劇映画としては『ある少年の告白』も推奨。ゲイの少年が異常に厳しい「矯正」セラピーに送られる作品。
video.unext.jp/title/SID00430…
396
「LGBTの自殺率が高いのは、社会の差別が原因ではない」などと語る神道政治連盟が、参加した性的マイノリティの自殺率を2倍に跳ね上げるという"転向療法"を推している事実は全く笑えない。転向療法の有害さはアメリカでも厳しく批判され、創始者も過ちを認め団体を解散した。
huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
397
『祈りのもとで: 脱同性愛運動がもたらしたもの』Netflixで視聴。同性愛を「治療」すると称した"転向療法"が、多くの性的マイノリティを傷つけてきた様を語るドキュメンタリー。政治と癒着した宗教団体がまさに同じ偏見とデマを撒き散らしている、今の日本でこそ必見と思う。
netflix.com/browse?jbv=810…
398
『彼女の権利、彼らの決断』Netflixで視聴。中絶の権利の根拠となってきた「ロー対ウェイド」判決が、いかに政争の道具となり、覆すための組織的な猛攻に晒されてきたかを語る、今この時に直結する必見ドキュメンタリー。原題はそのものズバリ"Reversing Roe"(ローを覆す)。
netflix.com/browse/my-list…
399
『メタモルフォーゼの縁側』、最低限のBL認識さえあれば(なくても別に)誰でも楽しめる見やすいエンタメだが、硬く言えば「それぞれの抑圧や規範に晒されてきた高齢女性と若年女性がクィア表象を通じて連帯する」という今けっこうストライクなテーマなので、海外の映画賞とかにも持ってってほしい…。
400